①卒業に必要な単位として各学期(セメスタ)に履修可能な単位数は、24単位以内です。
②2~4年次には、過去に履修して単位修得できなかった科目を各学期(セメスタ)履修可能単位数の24単位の枠内で履修することができます。
③卒業に必要な単位として認められない科目(上表参照)は、各学期(セメスタ)に履修できる単位数に制限はありません。
④すでに単位を修得した科目は履修できません。
⑤上級学年に配当されている科目は履修できません。下級学年の配当科目は履修できます。
例.3年生が2年次配当科目を履修すること。
総合知で進める教育と研究
2025年4月より、すべてのキャンパス(4キャンパス14学部)の多様な学問の連携、融合を図る「総合知」教育をスタート。各学部の専門性に依拠した学問を集結し、所属学部や領域を超えた新しい総合的な学びを創出します。
自分の専門性を主体的に磨き、異分野にチャレンジする学生を育てます。
学部の枠組みを超えたグローバル人財の育成「東洋大学スタンダード」
東洋大学は、建学の精神「諸学の基礎は哲学にあり」「独立自活」「知徳兼全」に基づき、地球規模の視点で物事をとらえ、自分の未来を切り開くことのできる「グローバル人財(人という財産)」の育成を目指しています。「東洋大学スタンダード」は、グローバル化のための教育目標である「哲学教育」「国際化」「キャリア教育」の3つの柱をつなぐ、東洋大学生として身につけるべき力を示す全学的教育目標です。その「東洋大学スタンダード」を基本として、教育方針(ポリシー)を定め、各学部・学科のカリキュラムを編成しています。
2025年4月からスタートする「総合知」教育も「東洋大学スタンダード」を基盤として、新たにスタートする教育の取り組みです。
東洋大学スタンダード
東洋大学は、建学の精神「諸学の基礎は哲学にあり」「独立自活」「知徳兼全」に基づき、学生に以下の力を身につけさせることを宣言します。
「諸学の基礎は哲学にあり」の精神に基づき、生涯にわたり本質に迫って深く考え抜く力
「独立自活」の精神に基づき、社会的に自立した人間として、主体的に判断し、行動できる力
「知徳兼全」の精神に基づき、人間としての価値の実現を目指し、地球環境と人類社会に貢献できる人間力
変わりゆく社会のなかで、自ら問いを立て諸課題を解決できる想像力とイノベーション力
グローバル社会において、多様な伝統と文化を尊重し、対話や議論を通じて他者と協働していく力
全学基盤教育科目(この分野から合計4単位以上修得が必要)
▪哲学・自校教育
▪国際
○異文化理解
○語学
○研修
○LEAP
▪キャリア
全学共通教育科目(この分野から合計10単位以上修得が必要)
▪人文科学
○文学・歴史・文化
▪社会科学
○経済・経営
○法・政治・社会
▪自然科学
○自然・環境・生命・食
○数理・情報・理学・工学
▪スポーツ・健康・福祉
○講義・演習
○実技
▪総合・学際・観光
※「全学基盤教育科目」と「全学共通教育科目」を合わせて、合計26単位以上修得が必要(26単位を超えて修得した単位も、卒業単位として認められます。)
【各科目の履修上の注意】
履修については、『履修登録のしおり』を熟読してください。
科目によっては、白山キャンパス以外のキャンパスで開講されるものもあります。
「全学基盤教育科目 > 国際 > 語学」分野の各外国語科目は、コース指定をしていないので、各自の希望により履修してください。ただし、外国語の授業は定員50名を原則としています。
「全学共通教育科目 > スポーツ・健康・福祉 > 講義・演習」分野の「スポーツ健康科学実技/講義/演習」の授業は、白山キャンパスで開講されます。
【「井上円了と建学の精神」について】
井上円了(1858~1919)の思想と行動を生涯にわたってたどりながら、東洋大学の前身である哲学館と東洋大学の創設と発展を理解する授業で、必修科目です。
必修科目・・・必ず単位修得しなければならない科目
選択必修科目・・・必要単位数が決められており、その単位数以上に単位修得しなければならない科目
選択科目・・・各自の希望により選択、卒業等件の必要単位数以上に単位修得しなければならない科目
必要単位数を修得し、「専門教育科目」の合計で72単位以上修得しなければなりません。なお、72単位を超えて修得した単位数も卒業単位として認められます。
【専門教育科目の履修上の注意】
法学部の専門科目はほとんどが〇〇A(春)、○○B(秋)に分かれていますが、A(春)・B(秋)を両方受講することで授業内容をより深く理解できます。春学期に〇〇Aを、秋学期に〇〇Bをそれぞれ履修するよう心がけてください。
第1部法学部で開講されている授業科目を、下記の要領で履修、単位修得できる制度です。
①各学期(セメスタ)4単位以内、かつ卒業までに合計30単位以内の履修制限があります。
②第2部法律学科教育課程表の「法学部1・2部相互聴講科目」に掲載された科目のみ履修できます。
③第1部法学部の学年配当にしたがって履修しなければなりません。
④1セメスタ制限履修単位数(24単位)に算入します。
⑤修得した単位は、卒業単位に認められます。専門教育科目の単位としては認められませんので、注意して履修してください。
⑥履修希望者は、各自で履修登録をしてください。
大学卒業後、中学校・高等学校の教員になるためには、教育職員免許状を取得しなければなりません。本学では「教育職員免許法」に基づいて、免許状取得に必要な単位が修得できるよう科目を開設しています。詳細は、教職課程関連のページを参照してください。
教職科目には、「卒業単位に算入される科目」と「卒業単位に算入されない科目」があります。
過去に履修して単位修得できなかった科目を各学期(セメスタ)履修可能単位数の範囲内で再度履修(再履修)することができます。再履修する科目はコース番号や教員が異なった場合でも同じ科目として履修登録できます。
所属する学科の「教育課程表」にない科目を『自由科目』として履修することができます(卒業単位にはなりません)。
履修申請方法、申請期間については、各学期の履修登録期間前に東洋大学公式アプリ等で配信されるお知らせを確認してください。
以下に該当する場合は履修不可となります。
1.白山キャンパス以外のキャンパスで開講される科目
2.カリキュラム(課程・適用入学年度・履修上限単位数)が異なる場合
3.科目を開講している学部が定める履修条件を満たさない場合
4.授業定員を超過している場合
5.所属する学科の教育課程表に記載されている科目と同一内容・同一名称の科目
※ 第2部学生が第1部の開講科目を自由科目として履修するこはできません。