本学の異なる分野の学士課程の出身者、国内外の他の大学・大学院の出身者、社会人等、多様な学修歴を持つ院生が入学する状況に鑑み、当該院生に対して、基礎的な知識の補完を行う「リメディアル教育」を提供すること、及び専門分野以外の幅広い知見を提供することを目的とする。
履修できる単位数は年間4単位までとする。院生が本制度を利用するに当たっては、大学院教育・研究の支障とならないよう指導教員があらかじめ指示又は許可することとする。
なお、修得した科目の成績及び単位は付与されるが、大学院の修了要件単位への算入は認められない。
指導教員(副指導教員を含む。)である社会福祉学研究科の教員が担当する、福祉社会デザイン学部社会福祉学科の以下の科目を対象科目とする。
「児童・家庭福祉」
「社会福祉調査の基礎」
「社会福祉調査の応用」
「国際社会福祉論A」
「国際社会福祉論B」
「社会保障Ⅰ」
「社会保障Ⅱ」
※開講・休講や時間割については、シラバスデータベースにて確認すること。
(春学期科目)申請締切:2025年4月15日(火)
(秋学期科目)申請締切:2025年9月24日(水)
申請方法:大学院の指導教授および学部の科目担当教員両方の許可を得たうえで、赤羽台事務課へのメール(mlags@toyo.jp)で申請してください。
※教員の連絡先は、ToyoNet-G>学生メニュー>履修・授業照会>シラバス・教員プロフィールより確認できるので、メール等で許可を得ること。
※学部生の履修登録により定員を超過した場合は履修できないので留意すること。
上記「大学院生の学部科目履修制度」の対象外科目や対象外研究科において、学部開講科目(諸資格科目を含む)の履修を希望する場合は、所定の選考を経た上で、学部科目等履修生(科目履修生/諸資格履修生)として履修することができる。詳細は科目等履修生募集要項で確認すること。
科目履修生…教養を高め、理論を深める目的で特定科目の履修を希望する者
諸資格履修生…教育職員免許状(一種免許)など資格取得を目的とする者
学部の科目等履修生への出願手続(3月上旬予定)が必要となる。この手続をしないと、学部開講科目を履修できない。大学院の授業料とは別に、履修料が必要となる。
教育職員免許状(一種免許)取得のために諸資格履修生を希望する場合、本学学部通学課程卒業(見込)であることなど、出願資格に制限がある。学部科目等履修生として修得した単位は、大学院の修了要件単位にはならない。
毎年度2月発行予定となっているため、東洋大学ホームページ等で確認すること。