学会関連出版物

ジェンダー分析で学ぶ 女性史入門

総合女性史学会 編

岩波書店 2021年3月刊行 本体2,600円+税

ISBN 9784000614566


【目次】

序 ジェンダー分析はおもしろい! ……………服藤早苗

 一 額田王は男? 女?

 二 女性史研究の進展

 三 ジェンダー視点の導入と成果

 四 本書の課題


第Ⅰ部 古代から現代へ

 古代――リーダーの条件は性別不問


女官は、なぜ古代社会で活躍できたのか……………伊集院葉子

はじめに

一 古代の政治と女性(先行研究)

二 古代女官とは何か

三 社会の基本的なしくみと女帝・女官

おわりに


古墳時代の首長と女性人物埴輪 ……………日高 慎

 はじめに

 一 女性首長(被葬者)をめぐるこれまでの見解

 二 女性埴輪のなかの首長像

 三 人物埴輪における女性の特徴と性差

 四 古墳時代後期における女性首長の存在

 おわりに


 中世――先駆者としての女性


中世を導いた女院たち――ジェンダー視点で読み解く女院と院政 ……………高松百香

 はじめに――女院とは/教科書の中の女院

 一 女院の研究史概観

 二 「女院の成立」をジェンダーで読み解く

 三 上東門院をジェンダー視点で捉え直す

 おわりに


檀那と呼ばれた尼たち――ジェンダー視点でみる中世禅宗寺院の成立と経営 ……………小西洋子

 はじめに

 一 中世の尼に関する先行研究

 二 瑩山派の尼の存在形態

 三 大智の聖護寺と尼

 おわりに


 近世――「家」がもたらす葛藤と歪み


浄瑠璃・歌舞伎から読み取るジェンダー ……………中臺希実

 はじめに

 一 歴史史料としての浄瑠璃・歌舞伎

 二 一八世紀、『心中天網島』におけるジェンダー

 三 一九世紀、『東海道四谷怪談』におけるジェンダー

 おわりに


遊廓と遊女――芸娼妓解放令を中心に ……………人見佐知子

 はじめに

 一 近世の遊廓と遊女(先行研究)

 二 芸娼妓解放令の歴史的位置

 三 「解放」はどのように実行されたか?

 四 芸娼妓解放令と近代公娼制度

 おわりに


 近現代――ジェンダー秩序の形成/固定化/揺らぎ


女性画家の描いた「銃後」――視覚イメージのジェンダー分析 ……………吉良智子

 はじめに

 一 近代における視覚イメージに関する先行研究

 二 視覚イメージとしての「戦争」

 三 女流美術家奉公隊と共同制作作品《大東亜戦皇国婦女皆働之図》

 おわりに


絵本にみる主婦/労働者としての母親像――戦前・戦後の『キンダーブック』をてがかりに ……………宮下美砂子

 はじめに

 一 戦前の労働者としての母親像と主婦としての母親像

 二 戦後の労働者としての母親像と主婦としての母親像

 おわりに


別学・共学論争からジェンダーに敏感な教育へ ……………友野清文

 はじめに――学校教育の一断面から

 一 問題の所在と先行研究

 二 良妻賢母主義と女子特性論

 三 共学への疑問と別学の再評価――米国での問題提起

 四 男女共同参画社会基本法制定と教育基本法の改定

 五 共学・別学の問い直し

 六 ジェンダーに敏感な教育を求めて

おわりに


地域女性史における聞き書きの可能性――「地方」とジェンダーの視点から ……………柳原 恵

 はじめに

 一 先行研究と問題の所在

 二 「聞き書き」を「地方」とジェンダーの視点から読む

 三 「農婦の言語圏」に見出されたもの――幻想を越える〈肉声〉

 四 自己解放としての聞き書き

 おわりに――これからの地域女性史研究に向けて


第Ⅱ部 テーマと方法


男性史の方法とその可能性 ……………加藤千香子

 はじめに

 一 女性史・ジェンダー史・男性史

 二 国民国家形成と男性性――世紀転換期を中心に

 おわりに


「LGBT」史研究と史資料 ……………三橋順子

 はじめに――「LGBT」とは

 一 「L・G・B・T」史研究の動向

 二 「L・G・B・T」の史資料

 三 「L・G・B・T」史研究の実際――バブル期のニューハーフは語る

 おわりに


商業的性搾取に抗する闘いの歴史 ……………古橋 綾

 はじめに

 一 先行研究の整理

 二 売春防止法をめぐって

 三 売春防止法施行から一九八〇年代まで

 四 一九九〇年代から現代まで

 おわりに


あとがき

女性労働の日本史 古代から現代まで

総合女性史学会・辻浩和・長島淳子・石月静恵 編

勉誠出版 2019年3月刊行 本体3,800円+税

ISBN 978-4-585-22235-4


【目次】

はじめに 辻浩和・長島淳子・石月静恵


第一部 時代的変遷

◆古代

古代の女性労働―「刀自」の農業経営と男女の田植えを中心に― 義江明子

◆中世

中世の女性労働と「家」 後藤みち子

◆近世

近世女性労働の特質と歴史的位置―農村・漁村(「海付き村」)を例に― 長島淳子

◆近現代

女性たちはどこで、どのように働いてきているだろうか―近代・現代― 早川紀代


第二部 実像と表象

◆古代

考古資料からさぐる働く女性の姿 菱田淳子

古代女官の特質 伊集院葉子

【コラム】古代の女医 野田有紀子

◆中世

女房として出仕すること―中世前期の貴族社会における女房― 伴瀬明美

絵画史料から女性労働を読む 斉藤研一

【コラム】中世遊女の仕事風景 辻浩和

◆近世

名主家の日記にみる農村女性の労働と休日―近世後期の年季奉公人を中心に― 青木美智子

商家女性の労働―主婦と奉公人― 牧田りゑ子

近世女性の「はたらき」とその周辺 菅野則子

【コラム】陶工村の女性たちの労働 井上和枝

【コラム】女性の武家奉公 大口勇次郎

【コラム】近世商家男性奉公人の世界 桜井由幾  

【コラム】女の髪を結う―変容するまなざし― 横山百合子

◆近現代

女性労働者の産前産後休業と給付保障の形成 石崎昇子

「主婦」という労働 木村涼子

《大東亜戦皇国婦女皆働之図》にみる戦時下の働く女性 吉良智子

丸岡秀子と農村女性―『日本農村婦人問題』から「母親運動」の始まりまで― 金子幸子

女性労働者差別撤廃裁判闘争と支援活動―住友裁判を中心に― 石月静恵

【コラム】一九二〇~三〇年代、農村女子の主張と思い 江刺昭子


第三部 衣料生産・技術と女性

◆古代

古代織物生産の権力構造と女性 東村純子

◆近現代

近代織物業における女子労働の実態―八王子を例に― 山辺恵巳子

製糸工女と衣料生産 榎一江

【コラム】富岡製糸場と工女 今井幹夫


執筆者一覧

あとがき 長島淳子

歴史をひらく 女性史・ジェンダー史からみる東アジア世界

早川紀代・秋山洋子・伊集院葉子・井上和枝・金子幸子・宋連玉編

御茶の水書房 2015年6月刊行 本体2,800 円+税

ISBN 978-4-275-02016-1

【目次】

シンポジウムの趣旨と骨格(早川紀代)

日中韓女性史国際シンポ開催にあたって : 植民地主義へ批判のまなざしを(宋連玉)

第1セッション趣旨説明(伊集院葉子)

新羅における善徳女王の即位背景と統治性格(姜英卿 著、井上和枝 訳)

女主の世界 : 6世紀・比丘尼の生涯から(李貞徳 著、須藤瑞代 訳)

日本古代の女帝と社会(義江明子)

第1セッション「女帝・女王・女性権力者の存在形態と国家」の成果と課題(児島恭子)

古代東アジアの女帝・女王について : 第1セッション・コメント(李成市)

第2セッション趣旨説明(井上和枝、長島淳子、野村育世)

中国「近世」の女性と家(五味知子)

高麗・朝鮮時代の婚姻と相続 : 朝鮮後期の変化を中心に(豊島悠果)

日本中世後期の婚姻と家(久留島典子)

第2セッション「10-18世紀 家と婚姻・相続」の成果と課題(野村育世)

東アジア伝統社会における家と女性 : 第2セッション・コメント(吉田ゆり子)

第3セッション趣旨説明(江上幸子)

満洲農業移民におけるジェンダー : 政策・実態・メディア(池川玲子)

女性と強制移住 : 中央アジアにおける高麗人女性の暮らしと記憶1937-1953(奇桂亨 著、李宣定 訳)

南洋の移民 : 中華民国期中国女性の東南アジアへの移動(金一虹・楊笛 著、大橋史恵 訳)

第3セッション「19-20世紀 移動と労働」の成果と課題 : 「女性の移動」と男性・性売買(坂井博美)

東アジア近代における女性移民と労働 : 第3セッション・コメント(蘭信三)

女性官僚の歴史 古代女官から現代キャリアまで

総合女性史学会編

吉川弘文館 2013年10月刊行 本体2,700円+税

ISBN 9784642080972


【目次】

序文「女性官僚の歴史」をふりかえる

女性の「排除」と「包摂」―古代の権力システムのなかの女官(伊集院葉子)

コラム 遣隋使・遣唐使になぜ女はいないのか(義江明子)

典侍試論―即位褰帳を中心に(栗山圭子)

コラム 文字のジェンダーと女房奉書(黒田弘子)

戦国期の女官と武家伝奏―『守光公記』に見る女房奉書の史的役割(湯川敏治)

禁裏女房の人事と職務(久保貴子)

大名家「女使」の任務―仙台藩伊達家を中心に(柳谷慶子)

明治宮廷改革と女官(宇野勝子)

コラム 帝国憲法と女性高等官の存在(早川紀代)

労働省婦人少年局と女性官僚たち―第一期を中心に(金子幸子)

男女平等憲法と男女分業政策のはざまで―現代の女性官僚(竹信三恵子)

時代を生きた女たちー新・日本女性通史

総合女性史研究会編

朝日新聞出版 2010年4月刊行 本体1,500円+税

ISBN 978-4-02-259965-0


【目次】

Ⅰ 政治

1 権力の中で

① 女帝が統治した時代(義江明子)

② 妻・母・後家の政治(栗山圭子)

③ 奥と表の分離(柳谷慶子)

④ 天皇主権の時代と女性(宇野勝子)

⑤ ジェンダー平等社会をめざして(中嶋みさき)

2 法と規範

① 律令・儀礼からみた女性(栗林茂)

② 中世法のなかの女性たち(黒田弘子)

③ 裁かれる江戸期の女性たち(曽根ひろみ)

④ 近代法の成立と女性の地位(西澤直子)

⑤ 日本国憲法の誕生と女性(山村淑子)

3 社会を動かす

① 村の女性の政治参加(菅原征子)

② 女地頭と村の女房(久留島典子)

③ 村政と闘いに加わる女たち(堤洋子)

④ 政治的権利を求めて(石月静恵)

⑤ 女性参政権を獲得して(佐藤和賀子)

コラム 光明皇后―理想像としての皇后(梅村恵子)

コラム 市川房枝―婦選は鍵なり(国武雅子)

Ⅱ 家族

1 家族のかたち

① 不定形な家族(児島恭子)

② 継承される家ができた(海老澤美基)

③ 広がる「家」と小家族の時代(長島淳子)

④ 「家」と近代家族のはざまで(黒川みどり)

⑤ 近代家族の大衆化から家族の多様化へ(奥田暁子)

2 結婚・非婚

① 恋のはじまりと現実(小林茂文)

② 婿取婚から嫁取婚へ(高松百香)

③ 嫁取婚の時代(曽根ひろみ)

④ 「家」の結婚から性別役割家族の結婚へ(永原和子)

⑤ 「シアワセ結婚」からシングル社会へ(加納実紀代)

3 養育・介護

① 「家」成立以前の時代―母子・若者・老人(田中禎昭)

② 出産・子育てと老人介護(西村汎子)

③ 小家族の子どもと老人(桜井由幾)

④ 女は「良妻賢母」とされていく時代(伊藤めぐみ)

⑤ 少子高齢社会の子育てと介護(折井美耶子)

コラム 北条政子―女として、妻として、母として(秋池洋美)

コラム 頼静子―日記をつけた女性(吉田ゆり子)

Ⅲ 労働

1 つくる・うる

① 共同労働の時代(西野悠紀子)

② 酒を造り売る女性の時代(服藤早苗)

③ 家族経営の時代(片倉比佐子)

④ 地主制と多角経営の時代(小和田美智子)

⑤ 経営を担う(奥田和美)

2 雇う・雇われる

① 雇われ始めた女たち(文珠正子)

② 女房の時代(西野悠紀子)

③ 自立への胎動(片倉比佐子)

④ 資本主義の展開と女性労働(坂井博美)

⑤ 人間らしい労働を求めて(堀サチ子)

3 家事を担う

① 家刀自の働き(伊集院葉子)

② 家妻の成立の時代(後藤みち子)

③ 家事の義務化・婦徳化(牧田りゑ子)

④ 都市における「主婦」の成立と農村の「嫁」の働き(金子幸子)

⑤ 家事の社会科と性別役割分業観(井上恵美子)

コラム 黒沢登幾―勤王家の寺子屋師匠(長谷川良子)

コラム 山内みな―家を出て学び働き続けた生涯(松尾純子)

Ⅳ 性

1 性規範

① 開かれた性から閉ざされた性へ(西洋子)

② 不平等な性愛の成立(土谷恵)

③ 家と不義密通(関民子)

④ 性道徳の二重規範と女たちの抵抗(石崎昇子)

⑤ 対等な性・人権としての性へ(古河史江)

2 性売買

① 性の売買は平安時代から(服藤早苗)

② 性の売買と芸能(大島志津子)

③ 遊廓の成立と性売買の大衆化(宇佐美ミサ子)

④ 公娼制度の再編と廃娼運動(小野沢あかね)

⑤ 現代の性売買(ゆのまえ知子)

3 からだ

① 男女差の少なかった身体観(野田有紀子)

② 穢れ観の展開―産穢・血穢・血盆経(勝浦令子)

③ 穢れとからだをめぐる習俗(浅野美和子)

④ つくられる理想のからだ(海保洋子)

⑤ からだの自己管理へ(加納実紀代)

コラム 高橋殿―遊女から三代将軍足利義満の側室へ(星倭文子)

コラム 松井やより―アジア女性の人権と連帯を求めて(山下英愛)

Ⅴ 表現

1 自己表現

① 表象としての『源氏物語』(梅村恵子)

② 仮名でつづる「わたし」の物語(野村育世)

③ さまざまなジャンルでの自己表現(柴桂子)

④ 表現の世界へ踏み入る(広瀬玲子)

⑤ 普通の女性の「書く」ことによる主体形成(和田悠)

2 描かれた女

① かたちとして描かれた古代の女性たち(新村明子)

② 高貴な女性像と庶民女性像(平間充子)

③ 「描かれる逆転現象」(菅野則子)

④ タブローとスクリーンの女性像(池川玲子)

⑤ マスメディアと「表現」をめぐる現代の問題(内藤寿子)

3 よそおう

① 制限があった服装の時代(永島朋子)

② 大袖から小袖へ(菅原正子)

③ 装いの文化の広まり(横山百合子)

④ 装いの近代化(河原彩)

⑤ ユニセックスファッションの登場と深化(江刺昭子)

コラム 善信尼―その心意気と尼僧のその後(菅原征子)

コラム 出口なお―「男霊女体」の女性教祖(舘かおる)

Ⅵ 戦争・平和

1 たたかう

① 男女がともにたたかった古代の戦争(溝口睦子)

② 自力救済社会の戦と平和(遠藤ゆり子)

③ 徳川の「平和」と戦争(長島淳子・菅野則子・横山百合子)

④ 対外戦争がつづく近代(早川紀代)

⑤ 戦争体験・九条・戦争責任―ジェンダーの視点からつくる平和世界(米田佐代子)

2 性暴力

① 戦場レイプのはじまり(鈴木織恵)

② 合戦に翻弄された女性たち(菅原正子)

③ 拉致・強姦の戦場(長島淳子・横山百合子)

④ 戦場のレイプと「慰安所」(平井和子)

⑤ 女性の身体の自由と平和世界の実現(早川紀代)

コラム 巴―変わる女武者像(木村洋子)

コラム 平塚らいてう―女性科学者への期待(横澤清子)

女性史と出会う

総合女性史研究会編

吉川弘文館 2001年4月刊行 本体1,700円+税

ISBN 9784642055161

*オンデマンド版
吉川弘文館 2017年9月刊行 本体2,300円+税


【目次】

戦後の息吹のなかで女性史を(永原和子)

良妻賢母主義の家庭から(中嶌邦)

運動・子育てと研究・教育(西村汎子)

私自身の解放のために(伊藤康子)

近世女性史を育てる(林玲子)

「持続する志」で―四八歳で教師から学生への転換(宇佐美ミサ子)

女性の歴史―ハーストーリーをつくる(米田佐代子)

史料にみる日本女性のあゆみ

総合女性史研究会編

吉川弘文館 2000年12月刊行 本体2,300円+税

ISBN 9784642077729


【目次】

Ⅰ 古代

一 政治権力の場で

1 女性首長がいた(溝口睦子)

2 令制下の女官・采女・国造―政治にかかわる女性(西野悠紀子)

コラム 系譜に刻まれた父母(義江明子)

3 皇后・国母の権能(古瀬奈津子)

二 結婚の変化と買売春

1 男女の出会いと別れ―結婚・離婚・カガヒ・ツマドヒ(小林茂文)

コラム 『日本霊異記』にみる母子家族の窮状(児島恭子)

2 家族・妻妾・嫡子(明石一紀)

3 一夫多妻妾と正妻の地位(梅村恵子)

4 買売春の発生(関口裕子)

三 生活とはたらき

1 村のまつりと集会(義江明子)

2 農業労働を運営(明石一紀)

3 富豪女性の活動(関口裕子)

4 土地の所有と売り買い(服藤早苗)

四 神仏の前で

1 女性の出家―最初の尼・行基集団(勝浦令子)

コラム 野宮から退下した済子女王(西洋子)

2 女人禁制のはじまり(吉田一彦)

3 女神になった巫女(義江明子)

五 自己表現と束縛のはざま

1 女性歌人の表現とジェンダー(児島恭子)

2 儒教思想と女性(菅原征子)

3 女子教育の実態(梅村恵子)

4 女流文学の峰の誕生(西村汎子)

コラム 宮廷女房の女性観(京樂真帆子)

Ⅱ 中世

一 政治史で活躍した女性

1 女院―院政期の大富豪(野村育世)

2 北条政子―鎌倉幕府の尼将軍(野村育世)

3 日野富子―幕政に関与した女性(後藤みち子)

コラム 戦国大名家の女性の役割(永井路子)

二 女性をめぐる中世法

1 逃散と女の作法(黒田弘子)

2 密懐(海老澤美基)

三 婚姻・妻・財産

1 婚姻形態の変化―公家と武家の結婚(服藤早苗)

2 妻の役割(服藤早苗)

3 相続と女性(海老澤衷)

コラム 女性の実名はなぜ隠される?(飯沼賢司)

4 女性を媒介とした族的結合―「一家」「縁者」の世界(鈴木国弘)

四 女性と宗教

1 変成男子・けがれ・血盆経(牛山佳幸)

コラム 女性の出家と生活(勝浦令子)

2 縁友―夫婦の呼称(峰岸純夫)

五 庶民の女性

1 説話に見える庶民の生活(西村汎子)

2 惣村と女性(黒田弘子)

3 町の女性―働く女性(菅原正子)

4 遊女(菅原正子)

六 多様な史料に見る女性

1 絵画資料に見る女性(黒田日出男)

コラム 教育と理想像(西村汎子)

2 外国史料に見る女性(久留島典子)

コラム 戦場の女性狩り(藤木久志)

Ⅲ 近世

一 武家女性の地位と思索

1 近世初期の女性知行(長野ひろ子)

コラム 大場代官の妻美佐(森安彦)

2 大奥の女性たち(松尾美恵子)

3 武家女性の著作(関民子)

二 農村女性の労働と生活

1 働く農・山村の女性(長島淳子)

2 木綿織機の女性たち(浅野美和子)

3 奉公にでる女性たち(菅野則子)

コラム 遊女のつけ火(曽根ひろみ)

三 町家女性の労働と生活

1 三井越後屋初代高利の母珠法(林玲子)

コラム 貝原益軒と「女大学」(長島淳子)

2 町家女性の生活(牧田りゑ子)

3 貞女の実像(片倉比佐子)

コラム 犯罪に見る女性(関民子)

四 女性をめぐる相続と財産

1 後家と相続(長野ひろ子)

2 農村女性の財産(大口勇次郎)

五 愛情と買売春

1 結婚・離婚(桜井由幾)

2 出産(桜井由幾)

3 身売り奉公の女性(宇佐美ミサ子)

六 さまざまな場での女性たち

1 女性の旅日記(柴桂子)

2 関所通行と女性(小暮紀久子)

3 「ええじゃないか」の女性(長島淳子)

コラム 因習にしばられた出産の象徴(吉本洋子)

Ⅳ 近代

一 文明開化と女性

1 学校教育の開始(中嶌邦)

2 娼妓解放令と貸座敷(大日方純夫)

3 男女同権の主張(折井美耶子)

4 明治民法における女性の地位(大木基子)

5 良妻賢母主義の教育(中嶌邦)

コラム アメリカに渡航した売春婦(間宮尚子)

二 資本主義の成立と女性の役割

1 愛国婦人会(大木基子)

2 繊維産業を支えた女性たち(犬丸義一)

3 明治末期、農家女性の仕事(岩井サチコ)

4 新しい女たち(米田佐代子)

5 廃娼運動と国際条約(小野沢あかね)

三 大正デモクラシーと女性解放

1 米騒動と女性(阿部恒久)

2 女性の自立と母性―母性保護論争(金子幸子)

3 婦人参政権運動(加賀山亜希)

4 職業婦人の進出(石崎昇子)

コラム 婦人雑誌の登場(金子幸子)

四 昭和期・戦争と女性

1 恐慌下農村の女性(奥田和美)

コラム 婦人労働運動の高揚(堀サチ子)

2 植民地支配と女性(井上和枝)

3 銃後の女性と動員体制(宇野勝子)

4 日本軍「慰安婦」(吉見義明)

コラム スパイ防止用マーク(宮城晴美)

Ⅴ 現代

一 戦後の民主的改革

1 法制上の男女平等・個人尊重への転換(伊藤康子)

コラム 夫婦別性(星野澄子)

2 労働組合婦人部と働く権利(西澤直子)

3 教育の平等(奥田和美)

4 RAAと公娼廃止から赤線へ(平井和子)

5 産児制限と家族計画(石崎昇子)

二 平和・暮らしを守る運動

1 新しい婦人団体(内藤寿子)

2 世界平和への願いと行動(折井美耶子)

コラム 近江絹糸の人権闘争(川口和子)

3 主婦論争と性別役割分業(江刺昭子)

4 子どもたちの権利を守る(山村淑子)

5 売春防止法の成立とその後(ゆのまえ知子)

三 高度経済成長の時代

1 高度経済成長と家族の変化(浅野富美枝)

コラム トートーメー(深沢恵子)

2 期待される女性像と家庭科教育(河原彩)

3 合理化と差別の中で働く(石月静恵)

4 ウーマン・リブの波(加納実紀代)

四 世界の女性と連帯して

1 国際婦人年と女子差別撤廃条約(井上輝子)

2 雇用均等法と女性労働(堀サチ子)

3 女性学の誕生(舘かおる)

4 戦争責任を考える―日本軍「慰安婦」制度をめぐって(早川紀代)

コラム リプロダクティブ・ヘルス/ライフ(ゆのまえ知子)

日本女性史論集1 女性史の視座

総合女性史研究会編

吉川弘文館 1997年10月刊行 本体5,700円+税

ISBN  978-4642013512


【目次】

Ⅰ 女性史と歴史学

一 歴史学における女性史研究の意義―日本古代史を中心に(関口裕子)

二 女性史という視座―日本中世女性史を中心として(西尾和美)

三 「女の歴史」とはなにか(水江漣子)

四 フェミニズムと歴史学―女性史の立場から(米田佐代子)

五 「女性史研究会」の二十年(三井礼子)

Ⅱ 方法論の提起

一 女・男・子供の関係史にむけて―女性史研究の発展的解消(長谷川博子)

二 性差の歴史学―女性史の再生のために(荻野美穂)

三 歴史における「生活」―女性運動・女性史の視点から(早川紀代)

四 地域女性史の可能性(伊藤康子)

五 生きている知恵(澤地久枝)

六 近世「賤民」身分の女性をめぐって(西木浩一)

Ⅲ 女性史と諸分野

一 シンポジウム 民俗社会における「女性像」(中込睦子・倉石あつ子)

二 資本主義における家族の変化―結合と分解をめぐって(水田珠枝)

三 女性の政治参加―歴史と理論(辻村みよ子)

四 経済学とフェミニズムの潮流(久場嬉子)

五 美術史とフェミニズム(若桑みどり)

六 アイデンティティーへの希求(皇甫康子)

七 アイヌ女性からみた「フェミニズム」(チカップ美恵子)

解説(児島恭子・早川紀代)

日本女性史論集2 政治と女性

総合女性史研究会編

吉川弘文館 1997年11月刊行 本体5,700円+税

ISBN 978-4642013529


【目次】

Ⅰ 女性と国家・機構

一 キサキの宮の存在形態について(三﨑裕子)

二 桓武朝と後宮―女性叙位による一考察(西野悠紀子)

三 今川氏親後室寿桂尼発給の文所について(久保田昌希)

四 江戸幕府女中分限帳について(松尾美恵子)

五 明治国家における女権論と天職論(大木基子)

Ⅱ 人物からみた女性と政治

一 古墳時代前期における女性の地位(今井堯)

二 卿二位と尼二位―女人入眼(五味文彦)

三 「女性地頭」次郎法師(小和田哲男)

四 女庄屋「お千」をめぐって―近世前期備中真鍋島の「庄屋」(定兼学)

五 明治女性運動史の一齣―福田英子と『世界婦人』(村田静子)

Ⅲ 女性と政治社会

一 王権の中の女性(野村育世)

二 幕藩制国家の政治構造と女性―成立期を中心に(長野ひろ子)

三 婦人解放史における民主主義の課題―治安警察法修正運動の意義によせて(米田佐代子)

解説(黒田弘子・長野ひろ子)

日本女性史論集3 家と女性

総合女性史研究会編

吉川弘文館 1997年12月刊行 本体5,700円+税

ISBN 978-4642013536


【目次】

Ⅰ 女性と家族・家父長制

一 家父長制家族の未成立と日本古代社会の特質について(関口裕子)

二 律令における女性名称(梅村恵子)

三 中世前期親族論序説(鈴木国弘)

四 女名前三年(春原源太郎)

五 日本近代化と家族―明治期「家族国家観」再考(牟田和恵)

Ⅱ 家の継承と女性

一 日本古代の嫡女について(児島恭子)

二 後家とやもめ(久留島典子)

三 仙台藩領における姉家督慣行―牡鹿郡根岸村の宗門人別帳の分析から(菊池慶子)

Ⅲ 家の経営と女性

一 「刀自」考―首・刀自から家長・家室へ(義江明子)

二 女性の無縁性(網野善彦)

三 中世後期の公家の「家」と「主婦権」―三条西家の場合(後藤みち子)

四 京都町家女性の存在形態―柏原りよを中心に(林玲子)

五 日本型企業社会と家族問題(安川悦子)

解説(片倉比佐子・黒田弘子)

日本女性史論集4 婚姻と女性

総合女性史研究会編

吉川弘文館 1998年1月刊行 本体5,700円+税

ISBN 978-4642013543


【目次】

Ⅰ 婚姻の居住形態

一 古代の婚姻(大林太良)

二 奈良時代の婚姻についての一考察(抄)(伊東すみ子)

三 奈良時代の結婚(吉田孝)

四 異議あり!長屋王邸(永井路子)

五 下級官人の居住形態―山城国葛野郡高田郷の家地をめぐって(明石一紀)

Ⅱ 婚姻の位置づけ

一 中世における女性の地位と役割―婚姻形態を通じて(田端泰子)

二 武家女性の婚姻に関する統計的研究・試論―『寛政重修諸家譜』を素材として(朝倉有子)

三 結婚の簡素化と”戦意昂揚”―静岡県下の事例を中心に(小和田美智子)

Ⅲ 向き合う女と男

一 平安末・鎌倉時代の夫婦呼称の一考察―「女共」「縁友」「縁共」を中心に(峰岸純夫)

二 恋愛観と結婚観の系譜(井上輝子)

Ⅳ 婚姻の終焉

一 平安中期の入墓定と親族組織―藤原兼家・道長家族を中心として(栗原弘)

二 鎌倉時代における改嫁と再婚(瀬野精一郎)

三 離縁状に関する若干の考察―縁切寺における離婚に関連して(高木侃)

四 近代日本における離婚法の変遷と女性の地位(抄)(外崎光廣)

解説(梅村恵子・小和田美智子)

日本女性史論集5 女性と宗教

総合女性史研究会編

吉川弘文館 1998年2月刊行 本体5,700円+税

ISBN 978-4642013550


【目次】

Ⅰ 宗教史のなかの女性

一 皇祖アマテラス大神の生成(西條勉)

二 律令制展開期における尼と尼寺―その実態についてのノート(牛山佳幸)

三 比丘尼御所と室町幕府―尼五山通玄寺を中心にして(大石雅章)

四 香取大宮司職と「女の系図」(鈴木哲雄)

五 近世前期寺院復興運動と「女性」―鈴木正三を中心に(奥本武裕)

Ⅱ 救済の論理

一 転女成仏経の受容について(小原仁)

二 旧仏教と女性(平雅行)

三 民衆宗教の女人救済論―〓(女+留)〓(女+全)喜之の場合(浅野美和子)

四 婦人矯風会に見る廃娼運動の思想―再び天皇制下の性と人間をめぐって(片野真佐子)

Ⅲ 女性の信仰と実践

一 平安女性と神祇信仰―摂関期神祇信仰の一特質(並木和子)

二 我が国における血盆経信仰についての一考察(松岡秀明)

三 仏教における女性組織の近代化―婦人協会の設立運動(千葉乗隆)

Ⅳ 宗教思想と女性観

一 『日本霊異記』の女性観にみる『父母恩重経』の投影―〈疑偽経典〉受容史の一面(増尾伸一郎)

二 成仏説と女性―「女犯偈」まで(西口順子)

三 神道における女性論の性格(舩津勝雄)

解説(児島恭子・塩見美奈子)

日本女性史論集6 女性の暮らしと労働

総合女性史研究会編

吉川弘文館 1998年3月刊行 本体5,700円+税

ISBN 978-4642013567


【目次】

Ⅰ 女性の働き

一 稲舂女考―日本霊異記上巻第二を素材に(鬼頭清明)

二 中世女性の役割分担―勾当内侍・販女・勧進比丘尼(脇田晴子)

三 近世女性の農業労働における位置(長島淳子)

四 幕末維新期の都市家族と女子労働(片倉比佐子)

Ⅱ 家・地域と女性の暮らし

一 平安京における居住と家族―寄住・妻方居住・都市―(京樂真帆子)

二 『公私日記』にみる幕末期名主の妻(河野淳一郎)

三 近郊農村と江戸―生麦村関口千恵の半生から(大口勇次郎)

Ⅲ 近代化・工業化・経済発展と女性

一 「生活貧困」と婦人労働・児童問題―一九一〇年―二〇年の状態(岩井サチコ・早川紀代)

二 大正期における「生活改善運動」(中嶌邦)

三 女性労働者の戦後(熊沢誠)

Ⅳ 戦乱・戦争と女性

一 戦争と女―おあんの場合(寿岳章子)

二 十五年戦争下の女子労働(堀サチ子)

三 日本ファシズム期の人口政策と農村婦人労働力の動員―八条・八幡・潮止村の事例(田辺京子)

解説(小和田美智子・長野ひろ子)

日本女性史論集7 文化と女性

総合女性史研究会編

吉川弘文館 1998年4月刊行 本体5,700円+税

ISBN 978-4642013574


【目次】

Ⅰ 女性文化の創造

一 女歌の成立試論―遊行女婦の立場を中心に(浅野則子)

二 紫式部(石母田正)

三 『とはずがたり』と中世王権―院政期の皇統と女流日記をめぐりて(阿部泰郎)

四 旅日記から見た近世女性の一考察(柴桂子)

五 女猿楽(藤木香代子)

六 女曲舞の百万(脇田晴子)

Ⅱ 生活と文化

一 平安時代の出産儀礼に関する一考察(平間充子)

二 近世末期の「桑名日記・柏崎日記」にみられる養育文化―子どもの病気を手がかりとして(皆川美恵子)

三 近世商家の主婦の教養生活―江戸木綿問屋「佐孝」の妻女の日記(入江宏)

四 『家の光』にみる農村生活の改善―大正一四年~昭和二〇年(板垣邦子)

五 刺し子にみる女性史―山形県の女性を例として(徳永幾久)

Ⅲ 描かれた女性像

一 巫女のイメージ(黒田日出男)

二 秘面の女と露面の女―中世女性の「外歩き」(保立道久)

三 能の中の女性像(三宅晶子)

Ⅳ 自我の確立をめざして

一 近世閨秀詩人原采蘋と房総の旅―原采蘋研究 その一(前田淑)

二 石阪美那子の個性と自我形成(江刺昭子)

解説(梅村恵子・片倉比佐子)

日本女性史論集8 教育と思想

総合女性史研究会編

吉川弘文館 1998年5月刊行 本体5,700円+税

ISBN 978-4642013581


【目次】

Ⅰ 求められる女性像

一 節婦孝子の表彰と庶民の女性像―古代を中心に(菅原征子)

二 神道の女性観―女人往生思想との比較において(渡部眞弓)

三 力女の説話(戸田芳実)

四 中世小説に見る女性観―『あきみち』の場合(西村汎子)

五 平民主義の婦人論―『国民之友』と『家庭雑誌』における(永原和子)

Ⅱ 教育と女性

一 平安時代女性の真名漢籍の学習―一一世紀ごろを中心に(志村緑)

二 寺子屋と女師匠―江戸から明治へ(菅野則子)

三 高等女学校令成立の思想的基盤―女子教育論分析を中心として(梅村佳代)

Ⅲ 女性解放思想の形成

一 幕藩制解体期における一女性の社会批判―只野真葛の『独考』を中心に(宮沢民子)

二 明治期における西欧女性解放論の受容過程―ジョン・スチュアート・ミル The Subjection of Women(女性の隷従)を中心に(金子幸子)

三 「母性保護論争」の歴史的意義―「論争」から「運動」へのつながり

四 高群逸枝と『婦人戦線』(西川祐子)

解説(石崎昇子・塩見美奈子)

日本女性史論集9 性と身体

総合女性史研究会編

吉川弘文館 1998年6月刊行 本体5,700円+税

ISBN 978-4642013598


【目次】

Ⅰ 買売春の発生と変容

一 中世前期における遊女・傀儡子の『家』と長者(楢原潤子)

二 近世の熊野比丘尼―勧進と売色(曾根ひろみ)

三 飯盛女出入一件―熊谷宿飯盛女設置をめぐって(宇佐美ミサ子)

四 日本近代国家の成立と売娼問題―東京府下の動向を中心として(大日方純夫)

五 近代日本の公娼制と買春―東京地域を中心に(折井美耶子)

六 一九二〇年代~一九三〇年代の廃娼運動とその歴史的意義―広島県を中心にして(今中保子)

七 赤線従業員組合と売春防止法(藤目ゆき)

Ⅱ 政治支配のセクシャリティ

一 五節舞姫の成立と変容―王権と性をめぐって(服藤早苗)

二 斎宮の変貌―中世文芸の世界から(田中貴子)

三 中世前期における密懐の再検討―『今昔物語』を中心として(星野志津子)

四 明治啓蒙期の妾論議と廃妾の実現(小山静子)

Ⅲ 身体への眼差し―避妊・堕胎・出産

一 汝、姦淫するなまれ―キリシタン文献にみる男と女(倉地克直)

二 赤子養育仕法について(谷田部眞理子)

三 生殖の自由と産児調節運動―平塚らいてうと山本宣治(石崎昇子)

解説(石崎昇子・桜井由幾)

日本女性史論集10 女性と運動

総合女性史研究会編

吉川弘文館 1998年7月刊行 本体5,700円+税

ISBN 978-4642013604


【目次】

Ⅰ 前近代における運動

一 行基の活動における民衆参加の特質―都市住民と女性の参加をめぐって(勝浦令子)

二 中世の逃散と女性(黒田弘子)

三 「ええじゃないか騒動」における女性―行動形態の分析(伊藤忠士)

四 一揆・騒動と女性(保坂智)

Ⅱ 地域運動

一 全関西婦人連合会の成立と展開(石月静恵)

二 農村社会における女子青年団活動の実態とその論理―愛知県下の一地域女子青年団の事例を通して(岡田洋司)

三 日本における母親運動の歴史と役割(田中寿美子)

Ⅲ 政治運動

一 岡山女子懇親会について(岡山女性史研究会)

二 「赤瀾会」から「八日会」へ(小山伊基子)

三 ファシズム下の婦人運動―婦選獲得同盟の場合(鹿野政直)

Ⅳ 労働運動、被差別部落運動、その他

一 洋モス争議と昭和恐慌下の女子労働者の闘い(鈴木裕子)

二 私たちの要求はぜいたくなのでしょうか?―近江絹糸富士宮工場における女子労働者の状態と要求(静岡大学教育学部歴史学研究会)

三 婦人水平社研究試論(黒川美富子)

四 男女格差の戦後史(伊藤康子)

解説(桜井由幾・早川紀代)

日本女性の歴史 文化と思想

総合女性史研究会編

角川書店 1993年10月刊行 本体1,456円+税

ISBN 978-4047032415


【目次】

問いなおしたい女性史の世界(永井路子)

Ⅰ 原始古代

時代をみる(義江明子)

一 遺物が語る縄文人の心(今井堯)

二 未開のおおらかな女たち(溝口睦子)

三 女の強さと美しさ(関口裕子)

四 巫女の力(菅原征子)

五 仏教に出会う女たち(勝浦令子)

六 穢の芽生え(西山良平)

コラム1 産屋と月経(児島恭子)

七 女手の誕生(梅村恵子)

コラム2 家族にくくられない女(梅村恵子)

Ⅱ 中世

時代をみる(服藤早苗)

一 女人禁制と尼たち(土谷恵)

コラム1 母の罪(土谷恵)

二 女房と女流文学(飯沼賢司)

三 女性への教育と女性の理想像(西村汎子)

コラム2 盲目の女芸能民ー『曽我物語』を語った女たち(竹内光浩)

四 信仰と女たち(加藤美恵子)

コラム3 女が主役の八十島祭(永井路子)

Ⅲ 近世

時代をみる(林玲子)

一 女子の教育(菅野則子)

コラム1 よいこの子もりうた(菅野則子)

二 学問と女性(関民子)

三 女性の文化の広がり(柴桂子)

コラム2 出版文化(片倉比佐子)

四 宗教と女性(増田淑美)

コラム3 豊臣秀吉夫人とキリシタン(村井早苗)

Ⅳ 近代

時代をみる

一 沈黙からめざめへ(石崎昇子)

コラム1 フェミニズムという言葉(友野清文)

二 女性の学びと自立(友野清文)

三 表現する女性たち(江刺昭子)

四 めざめから論争へ(石崎昇子)

五 戦争と女性(中嶌邦)

コラム2 戦時下、宗教に生きた女性たち(永原和子)

Ⅴ 現代

時代をみる(金子幸子)

一 婦人解放から女性解放へ(金子幸子)

コラム1 ボーヴォワールと『第二の性』(江刺昭子)

二 教育の平等を(折井美耶子)

コラム2 残る女人禁制(折井美耶子)

三 花開く女性文化(江刺昭子)

コラム3 少女マンガの世界(横村愛)

四 二一世紀に生きる(早川紀代)

コラム4 村と神人ー沖縄(深沢恵子)

コラム5 宗教と女性ー現代版(早川紀代)

日本女性の歴史 女のはたらき

総合女性史研究会編

角川書店 1993年3月刊行 本体1,359円+税

ISBN 978-4047032378


【目次】

Ⅰ 原始古代

時代をみる(義江明子)

一 原始の群れと労働(明石一紀)

コラム1 女性史と母系制(義江明子)

二 階級の発生と女性の社会的地位(今井堯)

コラム2 人骨から見た女性首長(今井堯)

三 村と都の生活(西野悠紀子)

コラム3 富貴女性の姿(関口裕子)

四 里刀自から女帝まで(義江明子)

コラム4 皇位継承と女性(小林茂文)

コラム5 古代社会の中での衣服(西野悠紀子)

Ⅱ 中世

時代をみる(黒田弘子)

一 政治権力を握った女性たち(野村育世)

コラム1 乳母と乳父(秋山喜代子)

コラム2 乳母光子の三つの顔(永井路子)

コラム3 鎌倉乳母合戦(永井路子)

二 民衆女性のはたらき・くらし(黒田弘子)

三 下剋上時代の公家女性(後藤みち子)

コラム4 女官の日記の世界から(木村洋子)

コラム5 狂言にみる民衆女性の生活(浅野美和子)

四 戦国の女たち(久留島典子)

コラム6 女性が語る戦争ー『おあん物語』『おきく物語』(久留島典子)

コラム7 きもの下剋上ー庶民が原動力の和服のルーツ(服藤早苗)

Ⅲ 近世

時代をみる(林玲子)

一 「主婦」のくらし(長島淳子)

コラム1 「妊娠届」(桜井由幾)

二 女の稼ぎ(菅野則子)

コラム2 サシコとサキオリー仕事着(小泉和子)

三 政治の世界と女性(久保貴子)

コラム3 大奥女中の諸手当(林玲子)

四 日常を超えた女たち(片倉比佐子)

コラム4 遊行する女たちー瞽女・鳥追(鈴木ゆり子)

Ⅳ 近代

時代をみる(早川紀代)

一 近代国家の形成と女性(小和田美智子)

二 働く女たちのすがた(岩井サチコ)

コラム1 内職(岩井サチコ)

コラム2 きんさん・ぎんさんの一〇〇年(石崎昇子)

三くらしの移りかわり(石崎昇子)

四 社会の壁にたちむかう(奥田和美)

コラム3 女性ジャーナリストの登場(江刺昭子)

五 十五年戦争の中で(早川紀代)

コラム4 洋服の登場(折井美耶子)

Ⅴ 現代

時代をみる(折井美耶子)

一 民主主義の嵐が吹いた(金子幸子)

二 くらしと社会参加(折井美耶子)

コラム1 働く母をささえてーゼロ歳児保育のはじまり(大門泰子)

三 新しい職場とパートタイマー(江刺昭子)

コラム2 BGからOLへ(大門泰子)

四 「平等・開発・平和」の国際連帯と日本の女性(米田佐代子)

コラム3 政党と女性(早川紀代)

日本女性の歴史ー性・愛・家族

総合女性史学会編

角川書店 1992年3月刊行 本体1,600円+税

ISBN 978-4047032255


【目次】

Ⅰ 原始古代

時代をみる(関口裕子)

一 原始時代の生活集団と通婚(今井堯)

二 古代の家族と母子(児島恭子)

コラム1 きょうだい・配偶者の名称(明石一紀)

三 性愛と結婚(小林茂文)

コラム2 庶民の愛の一コマ(今井七七子)

四 女性と財産(義江明子)

コラム3 墓と夫婦別性(菅原征子)

五 遊行する女たち(関口裕子)

Ⅱ 中世

時代をみる(服藤早苗)

一 平安後期の家の成立と結婚・性愛(服藤早苗)

コラム1 密懐をめぐる女と男(星野志津子)

二 中世の「遊女」(楢原潤子)

コラム2 男色ー院政期におけるもう一つの性(北村尚子)

三 嫁取り婚への動きと夫婦の情愛(西村汎子)

コラム3 武家の女たちー胎内銘札は語る(永井路子)

四 室町・戦国の性愛とそのゆくえ(黒田弘子)

コラム4 中世庶民の結婚式ー「聟入り」(黒田弘子)

Ⅲ 近世

時代をみる(林玲子)

一 恋愛・心中・不義密通(関民子)

コラム1 密会の場所(小泉和子)

二 結婚と離婚(鈴木ゆり子)

コラム2 祝儀の献立(菅野則子)

三 家と女性(桜井由幾)

コラム3 お産の風俗(小泉和子)

遊女と飯盛り女(宇佐美ミサ子)

コラム4 吉原のたんす(小泉和子)

Ⅳ 近代

時代をみる(折井美耶子)

一 文明開化と性・家族(小和田美智子)

二 天皇制と「家」(永原和子)

コラム1 嫁と姑(江刺昭子)

三 性意識の変化と廃娼運動(金子幸子)

四 愛と性の自由をもとめて(石崎昇子)

五 戦時下の性と家族(奥田和美)

Ⅴ 現代

時代をみる(早川紀代)

一 憲法二四条と新しい民法(金子幸子)

コラム1 夫婦別性(友野清文)

二 現代の「公娼制」と性の自由化(ゆのまえ知子)

コラム2 学校と性教育(中嶋みさき)

三 高度経済成長と家族(折井美耶子)

コラム3 生理用品(折井美耶子)

四 ゆれる家族(早川紀代)

コラム4 「墓」事情あれこれ(早川紀代)