31号~40号

*各号のタイトルをクリックすると目次が見られます。

*論文・研究ノート・書評の一部をPDFで公開しています。論文名のリンクをクリックすると別ウインドウで開きます。

●『総合女性史研究』第31号(2014年3月)

【論文】

菅沼愛語「和蕃公主を通じての唐の外交戦略」

長野和子「成瀬仁蔵の女性観と女子高等教育論―吉田熊次との比較検討から―」

【女性史と私】 

溝口睦子「研究者の道に入るまで」

【書評】

大門正克「沢山美果子著『近代家族と子育て』」

江刺昭子「坂井博美著『「愛の争闘」のジェンダー力学―岩野清と泡鳴の同棲・訴訟・思想―』」

【新刊紹介】

角田洋子「加藤美恵子著『日本中世の母性と穢れ観』」

伊集院葉子「服藤早苗編著『「平家物語」の時代を生きた女性たち』」

西澤直子「安延苑著『キリシタン時代の婚姻問題』」

武林弘恵「宇佐美ミサ子著『宿駅制度と女性差別―買われた性・「飯盛女」―』」

片倉比佐子「小和田美智子著『地域と女性の社会史―駿遠地方を中心として―』」

横澤清子「市川房枝研究会編『市川房枝の言説と活動 年表でたどる婦人参政権運動 1893-1936』」

横澤清子「市川房枝記念会女性と政治センター監修『平和なくして平等なく 平等なくして平和なし 写真集市川房枝』」

川見公子「「戦争と女性への暴力」リサーチ・アクションセンター編、責任編集/西野瑠美子・金富子・小野沢あかね『「慰安婦」バッシングを越えて』」

友野清文「サビーネ・フリューシェトゥック/アン・ウォルソール編著、長野ひろ子監訳『日本人の「男らしさ」』」

亀井ダイチ・利永子「総合女性史学会編『女性官僚の歴史 古代女官から現代キャリアまで』」

【日中韓女性史国際シンポジウム】<女性史・ジェンダー史からみる東アジアの歴史像>

早川紀代「質・量ともに充実したシンポジウムでした」

(プログラム)

落合恵美子・大島立子・酒井嘉子・小二田章「日中韓女性史国際シンポジウム参加記」

宇野キャサリーン「寄稿 アジア女性史 過去・現在・未来の課題とアプローチ」

【追悼―林玲子さん有難う】

桜井由幾

【大会の記録】<性をめぐる規範と抵抗>

(大会趣旨)早川紀代

野村育世「御成敗式目のジェンダー規範」

曽根ひろみ「慣行と法を破る性―「無法恋慕」と密通」

山下英愛「朝鮮の新女性にみる貞操観」

江上幸子「一九二〇年代中国の性愛論議における張競生と丁玲―日中比較に向けて―」

広瀬玲子「コメント 日本の貞操論争に見る性意識」

(質疑・討論)〔記録:青木美智子〕

【地域女性史】

山村淑子「地域における女性史研究の成果にみる新たな特徴と課題」

(文献紹介)

武田陽子「『光と陰 第9号 アジア・太平洋戦争と新潟の女性―戦時体制への序章―1931年~1936年』」

海保洋子「小山市女性史研究会編『小山市民の記録 産み 育てる 一九四〇年代―一九九〇年代 いのちを支えた人々の歩み』」

(地域女性史グループ紹介(2))

山辺恵巳子「八王子女性史サークル」

江刺昭子「かながわ女性センター図書館の移転と資料保存についての経過報告」

【活動の記録】

(例会の記録)

池川玲子「ジェンダー視点から見る「満州」移民研究の現状と課題」

木村誠「新羅における女王即位の歴史的背景」

青木美智子「近世農民女性の相続と経済的活動」

山村淑子・山辺恵巳子・小沼稜子「一九五〇年代~六〇年代の母親運動の動向(三部構成)」

(修士論文発表会)

許文英「一八世紀後期における幕藩関係の一考察―天明八年徳島藩蜂須賀重喜の尋問事件を素材として―」

井上直子「一九三〇年代における女性と選挙―参政権問題、選挙粛清運動、公民科にみる『女性』と『公民』-」

【情報】

女性史研究国際連盟イギリス会議/女性史青山なお賞/女性史学賞/女性文化賞/日本歴史学協会主催シンポジウム/市川房枝記念会・女性と政治センター主催「女性史セミナー」

【投稿規程/執筆者紹介/事務局からのお知らせ/会則】


●『総合女性史研究』第32号(2015年3月)

【論文】

青木美智子「近世農民女性の隠居・隠居免をめぐって―高齢者の生活保障の視座から―」

宮下美砂子「いわさきちひろの画業の変遷を考える―同時代の「主婦・母親観」との関わりにおいて―」

【研究ノート】

藤村朝子「婚姻文化における女子の高等教育進学―日本女子大学校修了生の進路調査結果を手がかりとして―」

【女性史と私】

米田佐代子「「三度目の正直」で新しい女性史の課題へ」

【書評】

岡野八代「総合女性史学会編『女性官僚の歴史―古代女官から現代キャリアまで』」

今西一「佐賀朝・吉田伸之編『シリーズ遊廓社会1 三都と地方都市』・『シリーズ遊廓社会2 近世から近代へ』」

【新刊紹介】

高松百香「大口勇次郎・成田龍一・服藤早苗他編『新体系日本史9 ジェンダー史』」

友野清文「姫岡とし子他編『歴史を読み替える ジェンダーから見た世界史』」

編集委員会「昭和女子大学女性文化研究所編『女性と家族』」

永島朋子「武田佐知子著『古代日本の衣服と交通―装う王権つなぐ道―』」

文珠正子「義江明子著『天武天皇と持統天皇 律令国家を確立した二人の君主』」

長島淳子「ベティーナ・グラムリヒ=オカ著 上野美央訳『只野真葛論―男のように考える女』」

池川玲子「関口すみ子著『管野スガ再考 婦人矯風会から大逆事件へ』」

広瀬玲子「高良留美子著『世紀を超える命の旅 循環し再生する文明へ』」

【地域女性史】

海保洋子「地域における女性史研究の成果―現状と課題―」

(文献紹介)

山辺恵巳子「新潟女性史クラブ編著『海鳴る 空映える 風わたる街で 聞き書き―戦争を生きた新潟の女性たち』」

山村淑子「新宿女性史研究会編『新宿女性史年表 1945-2000年』」

(地域女性史グループ紹介(3))

池田政子「やまなし地域女性史「聞き書き」プロジェクト」

【ひろば】

大島志津子「第一二回世界女性会議に参加して」

折井美耶子「「地域女性史研究会」発足」

海保洋子「富岡製糸場に関する女性史関係文献紹介」

早川紀代「堀場清子『堀場清子全詩集』『鱗片 ヒロシマとフクシマと』を読む」

伊集院葉子「STAP問題が浮上させたもう一つの側面」

【緊急提言】

吉見義明「日本軍「慰安婦」問題のひとつの焦点―朝鮮半島での誘拐と人身売買をめぐって―」

【本学会、女性文化賞を受賞!】

【大会の記録】

(大会趣旨)早川紀代

児島恭子「第1セッション「女帝・女王・女性権力者の存在形態と国家」の成果と課題」

野村育世「第2セッション「一〇~一八世紀 家と婚姻・相続」の成果と課題」

(コメント)吉田ゆり子

坂井博美「第3セッション「移動と労働」をめぐって」

(コメント)蘭信三「東アジア近代における女性移民と労働」

(質疑・討論)〔記録:菅原征子・長島淳子・金子幸子〕

【活動の記録】

(例会の記録)

横山百合子「幕末維新期の社会と性売買の変容」

古川史江「農業地域の都市化における性別役割分業の形成」

(コメント)倉敷伸子

田中禎昭「古代戸籍にみる年齢原理」

今井幹夫「富岡製糸場―「生糸」がつなぐ地域女性史 富岡製糸場を支えた工女たち」

早田リツ子「彦根工女―近江絹糸争議はなぜ起きたか」

(女性史講座)

竹信三恵子講演 「アベノミクスで女性の貧困は解消するか~「家事ハラ」の視点から検証する~」

石崎昇子「参加記「貧困は自己責任ではない、とはいえ・・・」」

【情報】

女性史青山なお賞/女性史学賞/市川房枝記念会・女性と政治センター主催「女性史セミナー」/女性文化賞/日本歴史学協会主催シンポジウム

【投稿規程/執筆者紹介/事務局からのお知らせ/会則】

●『総合女性史研究』第33号(2016年3月)

【論文】

井上直子「婦選獲得同盟金沢支部の婦選運動」

【研究ノート】

日高慎「古墳時代の女性像と首長―栃木県下野市甲塚古墳の埴輪をもとにして―」

【資料展望】

長島淳子「武家女性の行列におけるジェンダー―溶姫の婚礼行列を中心に―」

【女性史と私】

西村汎子「女性史の地位の変遷と生の軌跡を問う―女性解放のために―」

【書評】

石月静恵「加藤千香子著『近代日本の国民統合とジェンダー』」

小野沢あかね「人見佐知子著『近代公娼制度の社会史的研究』」

【新刊紹介】

野田有紀子「伊集院葉子著『古代の女性官僚 女官の出世・結婚・引退』」

仁藤智子「勝浦令子著『孝謙・称徳天皇』」

平間充子「服藤早苗著『平安王朝の五節舞姫・童女 天皇と大嘗祭・新嘗祭』」

武林弘恵「柴桂子監修・桂文庫編著『江戸期おんな表現者事典』」

松山恵「明治維新学会編『講座明治維新第9巻 明治維新と女性』」

牧律「平井和子著『日本占領とジェンダー 米軍・売買春と日本女性たち』」

本庄十喜「歴史学研究会・日本史研究編『「慰安婦」問題を/から考える―軍事性暴力と日常世界』」

友野清文「久留島典子他編『歴史を読み替える ジェンダーからみた日本史』」

【地域女性史】

海保洋子「地域における女性史研究の成果―現状と課題(二〇一五)―」

(文献紹介)

川嵜俊子「『聞き書きで綴る 八王子の女性史』」

瀬上ゆき「『始まりはひとりから 練馬の女性たちの記録』」

宮崎黎子「『愛知近現代女性史人名事典』」

(地域女性史グループ紹介(4))

国武 雅子「長崎女性史研究会」

【ひろば】

植田朱美「次世代に受け渡す女性史を」

野村育世「二〇一五年国際女性学会議(ICHS)および国際女性史研究連盟(IFRWH)参加記(中国/済南)」

大口勇次郎「ジェンダーの視点からみた近年の近世史の動向―岩波新書『日本近世史』に接して」

前山加奈子「シンポジウム「ジェンダーと戦争」に参加して」

柴桂子「江戸期の女たちの日記を読み続けて三〇年」

【大会の記録】

(大会趣旨)早川紀代

服藤早苗「平安王朝 貴族社会の性と政治―男色のジェンダー分析」

神田由築「江戸の男色と芝居」

赤枝香奈子「近代日本における女同士の親密な関係」

白水紀子「中国のセクシャル・マイノリティとその歴史―近現代文学を中心に」

(質疑・討論)〔記録:義江明子・海保洋子〕

【活動の記録】

(例会の記録)

日高慎「下野市甲塚古墳の埴輪群像―女性首長と機織形埴輪―」

長島淳子「一一代将軍の娘の花嫁道中―溶姫を例に―」

江種満子「戦後女性史学の先駆者―高群逸枝と村上信彦の往復書簡をめぐり」

山辺恵巳子「近代織物と女子労働の実態―八王子を例に」

(修士論文発表会)堀川祐里「赤松常子の思想の時期的変容―戦前からGHQ占領期を中心に―」

【情報】

『歴史をひらく』刊行/女性史青山なお賞/女性史学賞/女性文化賞/市川房枝記念会・女性と政治センター主催「女性史セミナー」/第二二回国際歴史学会議および女性史連名国際会議開催

【投稿規程/執筆者紹介/事務局からのお知らせ/会則】

●『総合女性史研究』第34号(2017年3月)

【研究ノート】

菅沼愛語「烏孫への和蕃公主の外交活動と漢の対外政策―江都公主、解憂公主、侍女馮嫽の活動の記録―」

【資料展望】

東村純子「甲塚古墳の機織り形埴輪から読み解く古代女性の貢納布生産」

藤村朝子「日本女子大学校「毎月会」の発言記録にみる女性観―明治末期の女子高等教育論の背景に注目して―」

【女性史と私】

宇佐美ミサ子「地域女性史を学ぶことの意味」

【書評】

永原紀子「石崎昇子著『近現代日本の家族形成と出生児数―子どもの数を決めてきたものは何か』」

三谷博「早川紀代・秋山洋子・伊集院葉子・井上和枝・金子幸子・宋連玉編『歴史をひらく―女性史・ジェンダー史からみる東アジア世界』」

【新刊紹介】

伊集院葉子「遠藤みどり著『日本古代の女帝と譲位』」

田中禎昭「胡潔著『律令制度と日本古代の婚姻・家族に関する研究』」

辻浩和「亀井若菜著『語りだす絵巻―「粉河寺縁起絵巻」「信貴山縁起絵巻」「掃墨物語絵巻」論』」

長島淳子「大口勇次郎著『江戸城大奥をめざす村の娘―生麦村関口千恵の生涯』」

松崎瑠美「吉田ゆり子著『近世の家と女性』」

石崎昇子「樋上惠美子著『近代大阪の乳児死亡と社会事業』」

海保洋子「折井美耶子著『近現代の女性史を考える―戦争・家族・売買春』」

櫻澤誠「沖縄県教育庁文化財課史料編集班編『沖縄県史 各論編第八巻 女性史』」

前山加奈子「小浜正子編『ジェンダーの中国史』」

【地域女性史】

瀬上ゆき「地域における女性史研究の成果―現状と課題(二〇一六)-」

(文献紹介)

海保洋子「『武相の女性・民権とキリスト教』『史の会研究誌 第五号―「武相の若草」を読む』」

石月静恵「『しずおかの女たち 第九集』」

(地域女性史グループ紹介(5))

小林睦子「新潟女性史クラブ」

【ひろば】

宮城晴美「闘う沖縄の女たち―「男逸女労」から基地問題まで―」

野村育世「女性史で読む水木しげる」

木村涼子「大学という空間と子育て」

江刺昭子「オバマ大統領の被爆地訪問」

服藤早苗「脇田晴子氏を偲ぶ―総合女性史研究会創設の頃―」

伊藤康子「追悼 犬丸義一さんと日本女性史」

【大会の記録】

(大会趣旨)長島淳子

東村純子「古代日本の織物生産と女性―考古学の方法から」

長野ひろ子「衣料生産をめぐるジェンダー言説―近世を中心に網野批判に及ぶ」

榎一江「製糸工女と衣料生産」

(質疑・討論)〔記録:井上直子・義江明子〕

【活動の記録】

(例会の記録)

折井純「「選択的夫婦別氏問題」についての最高裁判決にふれて」(女性史講座共催)

(コメント)折井美耶子「「夫婦同姓」は日本古来の伝統ではない」

辻浩和「日本中世遊女史研究の現状と課題―セックスワーク論の視座から―」

許文英「近世後期の大名家と公武婚姻―徳島藩蜂須賀重喜の事例を中心に―」

江刺昭子「自治と支配のはざまの女子青年団活動―神奈川県青年団機関誌『武相の若草』にみる―」

(卒業論文発表会)関千賀子「仮宅訴訟にみる吉原―遊女屋を取り巻く人々―」

【情報】

女性史青山なお賞/女性史学賞/女性文化賞/平塚らいてう賞/市川房枝記念会・女性と政治センター主催「女性史セミナー」

【投稿規程/執筆者紹介/事務局からのお知らせ/会則】

●『総合女性史研究』第35号(2018年3月)

【論文】

小西洋子「中世村落寺院における尼僧の存在意義-加賀国長福寺の事例より―」

金子幸子「中村正直の西洋思想受容と女性論ー「善良ナル母ヲ造ル説」とS・スマイルズ著『西洋品行論』ー」

【資料展望】

青木美智子「近世農民の日記を読む―家内女性の労働と休日へのアプローチ―」

【女性史と私】

伊藤康子「日本女性史研究の五〇年」

【書評】

春名宏昭「伊集院葉子著『日本古代女官の研究』」

【新刊紹介】

伊集院葉子「義江明子著『日本古代女帝論』」

西野悠紀子「服藤早苗編『平安朝の女性と政治文化』」

酒井紀美「野村育世著『ジェンダーの中世社会史』」

中嶋みさき「早川紀代・江刺昭子編『原爆と原発、その先ー女性たちの非核の実践と思想』」

【地域女性史】

瀬上ゆき「地域における女性史研究の成果―現状と課題(二〇一七)-」

(文献紹介)

宮崎黎子「『第一二回 全国女性史研究交流のつどい in岩手 時代に受け渡す女性史を 遠野・大槌・宮古 報告集』」

山辺恵巳子「『女たちが立ち上がった 関東大震災と東京連合婦人会』」

石月静恵「『奈良女性史研究会 vol.12 20周年記念号』」

(地域女性史グループ紹介(6))

大塚佐枝美「静岡発-女の足跡紡いで 静岡女性史研究会」

【ひろば】

寺澤由紀「現地組織委員の視点から見た第一七回バークシャー学会大会」

長島淳子「日中韓女性史国際シンポジウムに参加して」

宇佐美ミサ子「小和田美智子さんの死を悼む」

【大会の記録】

(大会趣旨)長島淳子

菱田淳子「考古資料からさぐる働く女性の姿ー人物埴輪を中心に―」

斉藤研一「中世・描かれた働く女性たち」

青木美智子「近世後期・名主家の日記に見る農村女性の労働と休日」

吉良智子「《大東亜戦皇国婦女皆働之図》にみる戦時下の働く女性」

(質疑・討論)〔記録:辻浩和・石月静恵〕

【活動の記録】

(女性史講座)荒木敏夫「日本の「女帝」ーその誕生と終焉の歴史ー」

(例会の記録)

桜井由幾「近世母親像再考」

友野清文・佐々木邑華「改訂教育基本法制下における家庭教育の政策動向についてー家庭教育支援条例・家庭教育支援法案・「親学」をめぐってー」

永原紀子「東京連合婦人会の結成と活動ー一九二三年九月~一九二六年二月を中心にー」

(修士論文発表会)

小西洋子「中世地方林下寺院の尼と地域社会ー加賀・能登を中心にー」

【情報】

女性史青山なお賞/女性史学賞/女性文化賞/徳川賞・徳川奨励賞/平塚らいてう賞

【投稿規程/執筆者紹介/事務局からのお知らせ/会則】

●『総合女性史研究』第36号(2019年3月)

【論文】

田中禎昭「籍帳に見る古代の子どもー半布里戸籍における片籍の分析ー」

蔭木達也「高群逸枝『母系制の研究』と「血の帰一」の思想ー十五年戦争下の歴史研究をめぐってー」

高良留美子「高良とみと大東亜共栄圏ー大政翼賛会の評価を含めてー」

【女性史と私】

中嶌邦「手さぐりの日本近代女性史」

【書評】

丸山裕美子「東海林亜矢子著『平安時代の后と王権』」

赤阪俊一「長島淳子著『江戸の異性装者たちーセクシュアルマイノリティーの理解のためにー』」

【新刊紹介】

小林茂文「関口裕子著『日本古代女性史の研究』」

野村育世「辻浩和著『中世の〈遊女〉―生業と身分―』」

柳谷慶子「福田千鶴著『近世武家社会の奥向構造ー江戸城・大名武家屋敷の女性と職制ー』」

石月静恵「石井香江著『電話交換手はなぜ「女の仕事」になったのかー技術とジェンダーの日独比較社会史ー』」

加藤千香子「上野千鶴子・蘭信三・平井和子編『戦争と暴力の比較史へ向けて』」

【地域女性史】

瀬上ゆき「地域における女性史研究の成果ー現状と課題(二〇一八)ー」

(文献紹介)

宮崎黎子「岩手女性史を紡ぐ会著『三陸の海とともにー岩手おらほのおなごたちー』」

海保洋子「新潟女性史クラブ編『光と陰』第一一号「アジア・太平洋戦争と新潟の女性 国民精神総動員の時代 一九三七~一九四〇年」」

石月静恵「地域女性史研究会編『地域女性史研究ーここに生き ここを超えるー』創刊号」

(地域女性史グループ紹介(7))

西悦子「愛知の活躍する女性を追って 愛知女性史研究会」

【ひろば】

広瀬玲子「韓国における女性史研究」

具知會「IFRWH(国際女性史連盟)の大会参加記」

長島淳子「「歴史秘話ヒストリア」裏ばなし」

服藤早苗「永原和子氏を偲ぶー総合女性史研究会創設とともにー」

【大会の記録】

(大会趣旨)長島淳子

田中禎昭「籍帳にみる古代の子ども」

土谷恵「中世の寺院社会と童たち」

太田素子「近世社会の子どもー子返しと捨子の子育て意識と社会背景ー」

石月静恵「近代における子どもへのまなざしと子どもへの意識ー雑誌投稿欄にみる表現する子どもたちー」

(質疑・討論)〔記録:辻浩和・井上直子〕

【活動の記録】

(例会の記録)

島津毅「古代中世の葬送と女性ーその社会的関係を通してー」

高良留美子「日中・アジア太平洋戦争と高良とみ」

具知會「近世後期の満徳寺と大奥ー本栴の復興活動を中心にー」

佐藤和賀子「明治期ニコライ堂の女子神学校と宮城の女性たちー仙台・東京・北海道標津村をつなぐ裁縫教育ー」

(修士論文発表会)

仲田侑加「近世中期京都における尼僧の存在形態ー山城国門野郡川勝寺村長福寺を事例にー」

作田孝子「戦間期大阪における紡績業の分析ー大正時代における紡績女工の賃金を中心にー」

【情報】

角川源義賞/女性史学賞/女性文化賞/平塚らいてう賞/青山なを賞

【投稿規程/執筆者紹介/事務局からのお知らせ/会則】

●『総合女性史研究』第37号(2020年3月)

【論文】

藤村朝子「麻生正蔵の教育実践と女子高等教育論―「社会事業学部」の開設を中心として―」

井上直子「婦選獲得同盟誌友会の組織化とその役割―満州事変以降における婦選運動の担い手をめぐってー」

【資料展望】

菅野則子「「望まれる女性像」の変遷―顕彰事例を素材に―」

【女性史と私】

大口勇次郎「女性のいる近世史」

【特別企画】

永島朋子・具知會・津田多賀子「総合女性史学会・辻浩和・長島淳子・石月静恵編『女性労働の日本史―古代から現代までー』を読む」

【新刊紹介】

辻晶子「阿部泰郎監修、江口啓子・鹿谷祐子・末松美咲・服部友香編『室町時代の女装少年×姫(ボーイ・ミーツ・ガール) 『ちごいま』物語絵巻の世界』」

長島淳子「菅原征子著『近世の女性と仏教』」

早川紀代「金富子・金栄著『植民地遊廓―日本の軍隊と朝鮮半島―』」

【地域女性史】

瀬上ゆき「地域における女性史研究の成果ー現状と課題(二〇一九)ー」

(文献紹介)

山村淑子「練馬女性史を拓く会『始まりはひとりから 練馬の女性たちの記録 総集編その五―女性たちの政治参加とまちづくり』」

折井美耶子「静岡女性史研究会編著『しずおかの女たち第一〇集 特集 私たちの現在を問う』」

伊藤めぐみ「江刺昭子・かながわ女性史研究会編著『時代を拓いた女たち 第Ⅲ集 かながわの一一二人』」

(地域女性史グループ紹介(8))

佐藤ゆかり「県民参画型『三重の女性史』を起点として 三重の女性史研究会」

【ひろば】

永原紀子「新婦人協会発足百年、新たな女性の連帯を!」

石月静恵「全関西婦人連合会百年によせて」

菅野則子「桜井由幾さんとの歩み」

【大会の記録】

(大会趣旨)長島淳子

片岡耕平「日本古代・中世における「女性の穢」」

今西一「大相撲と女性の〈ケガレ〉」

池川玲子「高校野球と女子―禁制と解禁をめぐる百年史―」

(コメント)米田佐代子「 「排除と統合」の支配秩序とジェンダー」

(質疑・討論)〔記録:野村育世・井上直子〕

【活動の記録】

(例会の記録)

大森実「「介護の社会化」と新しい市民社会をめざす女性市民運動の成長」

伊集院葉子「古代女帝論の現在」

曽根ひろみ「「押込」と「叱り」ー近世の刑事罰とジェンダー―」

宮下美砂子「絵本が掲げる家族・女性・母親」

(卒論・修論発表会)

生江麻里子「平安時代の衣服贈与―男性に贈られる「女装束」を中心に―」

村上由季「日本近代美爪考―明治後期・大正期における「爪」の化粧―」

【情報】

女性史青山なを賞/女性史学賞/女性文化賞/徳川賞/平塚らいてう賞

【会則/投稿規程/執筆者紹介/事務局からのお知らせ】

●『総合女性史研究』第38号(2021年3月)

【特別寄稿】

大沢真理「コロナ禍への日本政府の対応―「国難」はあらかじめ深められていた―」

【論文】

植村優恵「上西門院統子論」

【資料展望】

藤井智鶴「復縁した夫婦が残した証文―尾張国中島郡起村「夫婦別居入組一件」について―」

陳姃湲「台湾からみる植民地公娼制度の実状―一九一〇年代台湾北部の「娼妓稼業契約公証書」を中心に―」

田口香代子「『婦人問題研究』(民主主義科学者協会婦人問題部会)と『月報』(女性史研究会)」

【女性史と私】

折井美耶子「女性史への道」

【書評】

田中禎昭「今津勝紀著『戸籍が語る古代の家族』」

上島亨「服藤早苗著『人物叢書 藤原彰子』」

【新刊紹介】

服部一隆「服藤早苗・高松百香編著『藤原道長を創った女たち 〈望月の世〉を読み直す』」

石崎昇子「上村千賀子著『メアリ・ビーアドと女性史 日本女性の真力を発掘した米歴史家』」

李垠庚「広瀬玲子著『帝国に生きた少女たち 京城第一公立高等女学校の植民地経験』」

蔭木達也「石月静恵・大阪女性史研究会編『女性ネットワークの誕生 全関西婦人連合会の成立と活動』」

井上直子「伊藤康子著『市川房枝 女性の一票で政治を変える』」

早川紀代「高良真木・高良留美子・吉良森子著『浜田糸衛 生と著作』上・下」

【地域女性史】

瀬上ゆき「地域における女性史研究の成果―現状と課題(二〇二〇)―」

(文献紹介)

宮崎黎子「『史の会研究誌 振り返りつつ、今をよむ』第六号」

武田陽子「西東京市女性史研究会『西東京の女性の聞き書き集・年表 明日へ。地域を支える女性たち』」

金子幸子「アジア現代女性史研究会『アジア現代女性史』第一三号」

大塚佐枝美「地域女性史研究会編『地域女性史研究 ここに生き ここを超える』第二号」

(地域女性史グループ紹介(9))

酒井嘉子「道南女性史研究会の歩み」

【ひろば】

服藤早苗「兵庫県立歴史博物館特別展「女たちのひょうご 千姫から緒方八重まで」閲覧記」

菅野則子「国立歴史民俗博物館企画展示「性差(ジェンダー)の日本史」によせて」

植田朱美「次世代に受け渡す女性史を―「女性史のつどい」報告集がWANミニコミ図書館に掲載―」

【活動の記録】

(例会の記録)

・前近代合同例会

高松百香「中世を導いた女院たち―ジェンダー視点で読み解く女院と院政」

小西洋子「檀那と呼ばれた尼たち―ジェンダー視点でみる中世禅宗寺院の成立と経営」

中臺希実「浄瑠璃・歌舞伎から読み取るジェンダー」

・近現代・地域女性史合同例会

友野清文「別学・共学論争からジェンダーに敏感な教育へ」

山田裕美「全関西婦人連合のネットワーク:堺市・岸和田市・呉市の女性たち―発足から大日本連合婦人会設立まで」

(修士論文発表会)

古川梨子「大正期婦人雑誌にみる皇族表象」

【情報】

女性史青山なを賞/女性史学賞/女性文化賞/平塚らいてう賞

【会則/投稿規程/執筆者紹介/事務局からのお知らせ】

●『総合女性史研究』第39号(2022年3月)

【論文】

小野寺みさき「千葉県立高等学校における男女共学制の検討―教育改革期における高等学校再編成を中心に―」

 

【資料展望】

清水やすし「『女子新聞』と中川愛氷」

 

【女性史と私】

菅野則子「私のベビー服は黄色だった」

 

【書評】

大串潤児「地域現代史と女性史・ジェンダー史―私と総合女性史学会編『ジェンダー分析で学ぶ 女性史入門』の問い―」

村和明「髙木まどか著『近世の遊廓と客 遊女評判記にみる作法と慣習』」

 

【新刊紹介】

東海林亜矢子「『日本歴史』編集委員会編『恋する日本史』」

伊集院葉子「義江明子著『女帝の古代王権史』『推古天皇 遺命に従うのみ 群言を待つべからず』」

河合佐知子「関口裕子著『日本古代社会の研究』」

伊藤静香「宮崎ふみ子編『京坂キリシタン一件と大塩平八郎 史料と考察』」

蔭木達也「奥村直史著『平塚らいてう その思想と孫から見た素顔』」

跡部千慧「フォーラム労働・社会政策・ジェンダー編著『竹中恵美子卒寿記念 働くこととフェミニズム 竹中恵美子に学ぶ』」

金子幸子「富田裕子・G.ダニエルズ編、横山千晶監訳『国際的視野からみる近代日本の女性史 政治経済・労働・セクシュアリティ』」

 

【地域女性史】

瀬上ゆき「地域における女性史研究の成果―現状と課題(二〇二一)―」

植田朱美「文献紹介 新潟女性史クラブ編『光と陰 第12号 アジア太平洋戦争と新潟の女性 戦争拡大と生活の窮乏 1941年~1945年』

石月静恵「小山女性史研究会編『小山市民の記録2 戦後七五年 いのちと向き合った日々 次世代に伝える戦中・戦後』」

中村碩子「地域女性史グループ紹介(10)さがみ女性史研究会「さねさし」二〇年のあゆみ」

 

【ひろば】

平井和子「「赤線」の女性たちを撮り続けた写真家・常盤とよ子」

阪口さゆみ「男女共同参画センターの取り組みと役割」

 

【大会の記録】

(大会趣旨)服藤 早苗

大串潤児「地域現代史と女性史・ジェンダー史―私の経験と研究から―」

(コメント)保立道久「前近代の支配階層の女性をどうみるか」

(コメント)大橋幸泰「近世のジェンダー分析」

(コメント)蔭木達也「近現代女性史研究における「ジェンダー分析」の意義」

(質疑・討論)〔記録:平間充子・長谷川良子〕

 

【活動の記録】

(女性史講座)

木本喜美子「女性労働における困難とチャレンジ―歴史的視野から―」

(例会の記録)

神林尚子「文化・嘉永期の「お竹大日如来」伝承と江戸出開帳―開帳錦絵を中心に―」

野村育世「中世日本の疫病・疾病・災厄と女性」

柳原恵「東北農村における性暴力―「艶笑譚」と地域女性史の聞き書きから―」

(修士論文発表会)

花畑佳奈「二宮大饗の成立とその意義―醍醐期の宮廷秩序―」

 

【情報】

女性史青山なを賞/女性史学賞/女性文化賞/平塚らいてう賞

 

【会則/投稿規程/執筆者紹介/事務局からのお知らせ】 

●『総合女性史研究』第40号(2023年3月)

【論文】
菅沼愛語「王莽期の匈奴対策における王昭君一族の外交的活動」
関千賀子「天保期江戸幕府の遊所政策―天保十三年法令に関する幕府役人の評議を中心に―」

【女性史と私】
服藤早苗「原点にかえる―高群婚姻史批判的継承へ―」

【書評】
具知會「石田俊著『近世公武の奥向構造』」
吉良智子「宮下美砂子著『いわさきちひろと戦後日本の母親像 画業の全貌とイメージの形成』」

【新刊紹介】
日向志保「山田貴司著『ガラシャ つくられた「戦国のヒロイン」像』」
藤村朝子「広井多鶴子編著『下田歌子と近代日本 良妻賢母論と女子教育の創出』」
石崎昇子「芹沢俊介・服藤早苗・山下悦子編『高群逸枝 1894-1964  女性史の開拓者のコスモロジー』」
梁・永山聡子「林博史著『帝国主義国の軍隊と性 売春規制と軍用性的施設』」
石月静恵「折井美耶子著『地域女性史への道 祖母たち・母たちの物語を紡ぐ』」
瀬上ゆき「山村淑子・旭川歴史を学ぶ母の会編『沈黙の扉が開かれたとき 昭和一桁世代女性たちの証言』」

【地域女性史】
井上直子「地域における女性史研究の成果―現状と課題(二〇二二)―」
大島岳「文献紹介 千代田区地域振興部国際平和・男女平等人権課著『千代田区女性史(1996~2020)』」
古河史江「文献紹介 三重の女性史研究会編『三重の女性史研究会 会誌 みえる みせる HERSTORY』第三号」
田口香代子「文献紹介 地域女性史研究会編『地域女性史研究 ここを生き ここを超える』第三号」
大塚佐枝美「地域女性史グループ紹介(11)静岡女性史研究会四五年」

【ひろば】
杉浦鈴「「性差(ジェンダー)の日本史」の先を見据えて」
前山加奈子「第五回日中韓女性史シンポの開催について」
長島淳子「高群女性史から学ぶ近世女性史」

【大会の記録
(大会趣旨)服藤早苗
(二〇二一年度大会報告)
岩本健寿「奈良時代の疫病と施薬院」
鈴木則子「江戸時代の疫病史料にみる女性」
宝月理恵「近代日本における授乳期の母子と疫病」
(質疑・討論)〔記録 井上直子〕

【活動の記録】
(例会の記録)
綱川歩美「日本近世史における女性史・ジェンダー研究の現状と課題」
海上貴彦「院政・鎌倉期の天皇正妃」
松田忍「戦時下日本を生きた女性たち ―生活者/消費者として―」
植田朱美「三度の津波と戦争を越えて―三陸沿岸女性サバイバーに学ぶ―」
(卒業論文発表会)
倉金宙本「近世遊廓としての吉原の終焉―「吉原細見」の検討を中心に―」

【情報】
女性史青山なを賞/女性史学賞/女性文化賞/平塚らいてう賞

【会則/投稿規程/執筆者紹介/事務局からのお知らせ】