過去の活動

2023年度

2023年度大会

第1回自由論題発表会

開催形式:Zoomによるオンライン形式

前近代:2024年1月20日(土)13:00~16:00

近現代:2024年1月21日(日)13:00〜17:00

第170回例会(近現代例会)

報告者:川島淳氏(沖縄国際大学非常勤講師)
報告題名:「沖縄出身南洋移民女性の人口移動の特質について―ジェンダーの視点から―」
日時:2023年12月3日(日)13:30〜16:30
開催形式:オンライン開催(Zoom)

第169回例会(近世例会)

報告者:陣内恵梨氏(大阪大学大学院博士後期課程)
報告題名:「神功皇后表象の再検証─武装した女性たちはどこに消えたのか─」(仮)
日時:2023年11月12日(日)13:30〜16:30
開催形式:オンライン開催(Zoom)

2023年度 女性史講座(第168回例会(古代・中世例会)合同開催)

第20回卒論発表会

報告者:田中さくら氏(昭和女子大学大学院生活機構研究科生活文化研究専攻 修士1年)
報告題名:大和文華館蔵「婦女遊楽図屏風」(松浦屛風)についての考察-制作年代を中心に-
日時:2023年7月30日(日)13:30~16:30
開催形式:対面およびZoomのハイブリッド形式(予定)
対面会場:昭和女子大学 7号館6階 6S02

2022年度

2022年度大会

第167回例会(地域女性史例会)

報告者:植田朱美氏(地域女性史研究会)
報告題名:「三度の津波と戦争を越えて―三陸沿岸女性サバイバーに学ぶ―」
日時:2023年1月28日(土)13:30~16:30
会場:オンライン開催(Zoom)

第166回例会(近現代例会)

報告者:松田忍氏(昭和女子大学准教授)

報告題名:「戦時下日本を生きた女性たち ―生活者/消費者として―」

日時:2022年12月4日(日)13:30~16:30

会場:昭和女子大学7号館4階4S02(予定)およびZoomのハイブリッド形式

第165回例会(古代中世例会)

報告者:海上貴彦氏(東京大学史料編纂所助教)
報告題名:「院政・鎌倉期の天皇正妃
日時:2022年10月30日(日)13:30~16:30
会場:昭和女子大学7号館4階4S02およびZoomのハイブリッド形式

第164回例会(近世例会)

報告者:綱川歩美氏(東京学芸大学特任教員)
報告題名:「日本近世女性史研究の現状と課題」
日時:2022年10月2日(日)13:30~16:30
会場:昭和女子大学7号館4階4S02およびZoomのハイブリッド形式

第19回卒論発表会

報告題名:「近世遊廓としての吉原の終焉-「吉原細見」の検討を中心に-」
報告者:倉金 宙本氏(中央大学大学院文学研究科日本史学専攻博士前期課程1年)
日時:2022年7月3日(日)午後1時半~4時半
会場:Zoom

2021年度

2021年度大会

日程:2022年3月20日(日)11:00~16:35

テーマ:「疫病に向き合う社会とジェンダー」

11:00~11:10 代表挨拶

11:10~11:55 報告①岩本健寿氏(早稲田大学非常勤講師)「奈良時代の疫病と施薬院」

休憩

13:00~13:45 報告②鈴木則子氏(奈良女子大学教授)「江戸時代の疫病史料にみる女性」

13:45~14:30 報告③宝月理恵氏(お茶の水女子大学 グローバルリーダーシップ研究所 特任講師)「近代日本における授乳期の母子と疫病」

休憩

14:50~16:30 質疑応答、討論

16:30~16:35 閉会挨拶

第163回例会(地域女性史例会)

報告者:柳原恵氏(立命館大学産業社会学部)
報告題名:「東北農村における性暴力―「艶笑譚」と地域女性史の聞き書きから―」
日時:2022年1月23日(日)13:30~16:30
会場:Zoomによるオンライン開催

第162回例会(古代・中世例会)

報告者:野村育世氏
報告題名:「中世日本の疫病・疾病・災厄と女性」
日時:2021年11月7日(日)13:30~16:30
会場:Zoomによるオンライン開催

第161回例会(近世例会)
報告者:神林尚子氏(鶴見大学文学部 日本文学科 准教授)
報告題名:「文化・嘉永期の「お竹大日如来」伝承と江戸出開帳――開帳錦絵を中心に」
日時:2021年10月2日(土)13:30~16:30
会場:Zoomによるオンライン開催

第26回女性史講座(第160回例会(近現代例会)合同開催)

第18回修論発表会

報告者:花畑佳奈氏(國學院大學大学院博士後期課程)
報告題名:「醍醐期の儀礼と宮廷内秩序(仮)」
日時:2021年6月19日(土)午後1時半〜4時半
開催方式:オンライン(zoom)

2020年度

2020年度大会を開催しました

日時:2021年3月21日(日)、Zoom
10:00~10:40 総会

11:00~16:40 大会シンポジウム「ジェンダー分析で学ぶ女性史入門」

11:00~11:10  趣旨説明

11:10~12:10 報告・大串潤児氏(信州大学人文学部教授)「地域現代史と女性史・ジェンダー史―私の経験と研究から」

13:10~14:10 コメント(各20分)

① 古代・中世、保立道久氏(東京大学名誉教授)「前近代の支配階層の女性をどうみるか」

② 近世、大橋幸泰氏(早稲田大学教育・総合科学学術院教授)「近世のジェンダー分析」

③ 近現代、蔭木達也氏(慶応義塾大学経済学部助教)「近現代女性史研究における「ジェンダー分析」の意義:総合女性史学会の歩みに照らして」

14:30 ~ 16:30 コメントへの応答(1人5分以内)と討論(1人3分以内)

16:30 ~ 16:40 閉会挨拶

●第159回例会(近現代・地域女性史合同例会)を開催しました

日程:2021年1月31日(日)13:30~16:30

方法:zoom

(近現代史例会として)

報告者①:友野清文氏

テーマ:「別学・共学論争からジェンダーに敏感な教育へ」

(地域女性史例会として)

報告者②:山田裕美氏

テーマ:「全関西婦人連合会ネットワークの地域での展開 1919~1933年」

●第158回例会(前近代合同例会)を開催しました。

日時:2020年12月12日(土) 13:30~16:50

方法:zoom

(古代・中世史例会として)

報告者①:高松百香

テーマ:「中世を導いた女院たち――ジェンダー視点で読み解く女院と院政」

報告者②:小西洋子

テーマ:「檀那と呼ばれた尼たち――ジェンダー視点でみる中世禅宗寺院の成立と経営」

(近世史例会として)

報告者③:中臺希実

テーマ:「浄瑠璃・歌舞伎から読み取るジェンダー」

●第17回 修論発表会を開催しました。

日時:2020年10月11日(日)午後1時半~4時半

会場:南部労政会館第3会議室

テーマ:大正期婦人雑誌にみる皇族表象

報告者:古川梨子氏:明治大学大学院文学研究科史学専攻

2019年度

(※2019年度の大会は新型コロナ感染症の影響により中止となりました)

●第157回例会(近現代史)を開催しました。

日時:2020年1月18日(土)14:00~16:50

会場:南部労政会館第2会議室 

テーマ:絵本が掲げる家族・女性・母親

報告者:宮下美砂子氏(小田原短期大学特任講師)

●第156回例会(近世史)を開催しました。

日時:2019年11月16日(土)14:00~16:50

会場:らぷらす(世田谷区立男女共同参画センター)第3研修室

テーマ:押込と叱り―近世刑罰とジエンダー(仮題)

報告者:曽根ひろみ氏(神戸大学名誉教授)

●第155回例会(古代・中世史)を開催しました。

日時:2019年10月19日(土)14:00~16:50 

会場:らぷらす(世田谷区立男女共同参画センター)第1研修室

テーマ:古代女帝論の現在(仮) 

報告者:伊集院葉子氏(専修大学非常勤講師) 

●第154回 例会(地域女性史)を開催しました。

日時: 7月21日(日)

会場: らぷらす(世田谷区男女共同参画センター)

テーマ: 「介護の社会化」と新しい市民社会をめざす女性市民運動の成長

報告者:大森実氏

●第16回卒論・修論発表会を開催しました

日時:6月23日(日曜日)午後1時~5時

会場:南部労政会館第3会議室

報告者①:生江麻里子 氏

テーマ:「平安時代の衣服贈与 -男性に贈られる「女装束」を中心に-」

報告者②:村上由季 氏

テーマ:「明治後期・大正期における婦人たちの肌

-化粧で目指された美的な肌色-」(仮)

2018年度

●2018年度大会を開催しました。

日時:2019年3月24日(日)10:55~17:10

会場:昭和女子大学 7号館6S03教室

テーマ:「ケガレ観の歴史的形成とジェンダー」

<報告1>【古代・中世】片岡耕平氏「日本古代・中世における「女性の穢」」

<報告2>【近世】「大相撲と女性の「ケガレ」」

<報告3>【近代】池川玲子氏「高校野球と女子―禁制と解禁をめぐる百年史」

<コメント>米田佐代子氏

●第153回 例会(地域女性史)を開催しました。

日時:2019年1月27日(日) 午後1時30分~

会場:文京区男女平等センターB研修室

テーマ:「明治期ニコライ堂の女子神学校と宮城県の女性たち

―仙台・東京・北海道標津村をつなぐ裁縫教育―」

報告者:佐藤和賀子氏

●第152回 例会(近世史)を開催しました。

日時:2018年11月18日(日) 午後1時30分~

会場:不忍通りふれあい館 3階  会議室

テーマ:「近世後期の満徳寺と大奥―本栴の財政活動を中心に」

報告者:具知會氏

●第151回 例会(近現代史)を開催しました。

日時:2018年9月1日(土) 午後1時半~4時半

会場:大阪経済法科大学 麻布台セミナーハウス4階 中研修室

テーマ:日中・アジア太平洋戦争と高良とみ

報告者:高良留美子氏

●第15回 卒論・修論発表会を開催しました。

日時:2018年7月7日(土) 13:30~16:30

会場:文京区男女平等センターD研修室 

【報告1】

テーマ「近世中期京都における尼僧の存在形態―山城国葛野郡川勝寺村長福寺を事例に―」

報告者:仲田侑加氏

(近世史、総合研究大学院大学 文化科学研究科国際日本研究専攻 博士後期課程)

【報告2】

テーマ「戦前期大阪における紡績産業の分析」

報告者:作田孝子氏

(近代史、大阪府立大学大学院経済学研究科後期博士課程)

●第150回 例会(古代・中世史)を開催しました。

日時:2018年6月2日(土) 13:30~16:30

会場:不忍通りふれあい館 3階  会議室

テーマ「古代中世の葬送と女性 ―その社会的関係を通して―」

報告者:島津毅 氏

2017年度

●2017年度大会を開催しました。

日時:2018年3月25日(日)10:30~17:30

会場:昭和女子大学 7号館6S03教室

テーマ:「歴史にみる子どもをめぐる諸問題」

<報告1>【古代】田中禎昭氏「籍帳に見る古代の子ども」

<報告2>【中世】土谷恵氏「中世の寺院社会と童たち」

<報告3>【近世】太田素子氏「子返しと捨子──二つの子育て意識、その地域社会の背景を考える」

<報告4>【近代】石月静恵「近代における子どもへのまなざしと子どもの意識」

●第149回 例会(地域女性史)を開催しました。

日時:2018年1月28日(日)13:30~16:30

会場:文京区男女平等センターD研修室

テーマ「東京連合婦人会の結成と活動―1923.9~1926.2を中心に―」

報告者:織田宏子、折井美耶子、永原紀子、矢次素子

●2017年度 第25回女性史講座(第148回例会(古代・中世史))を開催しました。

日時:2017年11月5日(日) 14時(開場13時30分)~16時30分

会場:文京区男女平等センター B研修室

テーマ:日本の「女帝」-その誕生と終焉の歴史-

講演:荒木敏夫氏(専修大学名誉教授)

●第147回 例会(近現代史)を開催しました。

日時: 9月10日(日) 午後1時半~4時半

会場: 文京区男女平等センターD会議室

テーマ:新教育基本法制下における家庭教育の政策動向について

-家庭教育支援条例・家庭教育支援法案・「親学」をめぐって-

報告者: 友野清文氏&佐々木邑華氏(昭和女子大学人間文化学部日本語日本文学科3年)

●第14回 修論発表会を開催しました。

日時 :7月9日(日) 午後1時半~4時半

会場 :文京区男女平等センターD会議室

テーマ:「中世地方林下寺院の尼と地域社会――加賀・能登を中心に――」

報告者:小西洋子氏(金沢大学大学院人間社会環境研究科後期博士課程)

●第146回 例会(近世史)を開催しました。

日時 :2017年6月4日(日) 13:30~16:40

会場 :文京区男女平等センターB研修室

テーマ:「日本近世の母親像再論―母権のありかを探る」

報告者:桜井 由幾氏(総合女性史学会会員)

2016年度

● 2016年度総合女性史学会大会「働く女性はどうえがかれてきたか」を開催しました。

日時:2017年3月26日(日)10:30~17:30

会場:昭和女子大学

<報告1>【古代】菱田 淳子 氏 (兵庫県まちづくり技術センター埋蔵文化財調査部整理保存課)「考古資料からさぐる働く女性の姿―人物埴輪を中心にー」

<報告2>【中世】斉藤 研一 氏  (武蔵大学人文学部非常勤講師)「描かれた働く女性たち」

<報告3>【近世】青木美智子 氏 (総合女性史学会)「近世後期;名主家の日記にみる農村女性の労働と休日」

<報告4>【近現代】吉良 智子 氏 (東洋英和女学院大学他非常勤講師)「≪大東亜戦皇国婦女皆働之図≫にみる戦時下の働く女性」

●第145回 例会(地域女性史)を開催しました。

日時: 2017年1月15日(日) 13時30分~16時30分

会場:文京区民センター 3-D

テーマ:「自治と支配のはざまの女子青年団活動~神奈川県青年団機関誌『武相の若草』にみる~」      

報告者: 江刺 昭子 氏 (女性史研究者・ノンフィクションライター)                   

●第144回 例会(近世史)を開催しました。

日 時: 2016年12月3日(土) 13時30分~16時30分

会 場: 文京区不忍通りふれあい館4階会議室

テ ー マ:「近世後期の大名家と公武婚姻」

報 告 者: 許 文英 氏 (東京外国語大学・院)

●第143回 例会(中世史)を開催しました。

日 時 2016年9月18日(日) 14:00~16:30

会 場 文京区不忍通りふれあい館4階会議室

テーマ:「日本中世遊女史研究の現状と課題~セックスワーク論の視座から」

報告者 辻 浩和 氏 (川村学園女子大学)

●第13回卒論修論発表会を開催しました。

日 時:2016年7月30日(土) 14時00分~16時30分

会 場:文京区男女平等センター D研修室

(文京区本郷4-8-3 本郷真砂アーバンハイツ 1F)

テーマ:「仮宅訴訟にみる吉原―遊女屋を取り巻く人々―」

報告者:関千賀子氏(一橋大学大学院博士前期課程)

●2016年度 第24回女性史講座(第142回例会(近現代史))を開催しました。

日 時:2016年6月12日(日) 13時30分~16時30分

テーマ:選択的夫婦別姓訴訟~最高裁判決から考える~

講 演:折井純氏(弁護士)

コメント:折井美耶子氏(女性史研究者)

主 催:総合女性史学会

会 場:文京区男女平等センター B研修室

2015年度

●2015年度総合女性史学会大会「衣料生産・技術と女性」を開催しました。

日 時:2016年3月27日(日)

会 場:昭和女子大学

〈報告1〉東村純子氏  (福井大学教育地域科学部講師)「古代日本の織物生産と女性」

〈報告2〉長野ひろ子氏 (中央大学経済学部教授) 「衣料生産をめぐるジェンダー言説―近世を中心に網野批判に及ぶ―」

〈報告3〉田村 均氏  (埼玉大学教育学部教授、社会経済史・地誌学・歴史地理)「近世の衣料生産と女性」

〈報告4〉榎 一江氏  (法政大学大原社会問題研究所准教授)

●第141回例会(地域女性史)を開催しました。

日 時:2016年1月17日(日)13:30~16:30

会 場:文京区男女平等センター D研修室

テーマ:「近代織物業と女性の労働実態―八王子を例に―」

報告者:山辺恵巳子氏(八王子女性史サークル)

●第140回例会(近現代史)を開催しました。

日 時 10月18日(日) 13:30~16:30

会 場 文京区男女平等センター B研修室

テーマ:「高群逸枝と村上信彦―戦後女性史を立ち上げた同志 」

報告者:江種(えぐさ)満子氏(日本近現代文学、文教大学名誉教授)

 

●第139回例会(近世史)を開催しました。

日 時:2015年9月26日(土)13:30~15:45

会 場:文京区男女平等センター D研修室

テーマ:「11代将軍の娘の花嫁道中―溶姫を例に」

報告者:長島淳子氏(群馬大学非常勤講師ほか)

 

 

●第12回卒論修論発表会を開催しました。

日 時:2015年7月18日(土)14:00~17:00

会 場:文京区男女平等センター D研修室

テーマ:赤松常子の思想の時期的変容―戦前からGHQ占領期を中心に―

報告者:堀川祐里氏

 

●第138例会(古代中世史)を開催しました。

日 時:2015年6月13日 13:30~16:30

会 場:港区立男女平等参画センター「リーブラ」 多目的室1・2

テーマ:「下野市甲塚古墳の埴輪群像-女性首長と機織形埴輪-」

報告者:日高慎氏(東京学芸大学准教授)

2014年度

●2014年度総合女性史学会大会「多様な性のあり方を歴史から問う」を開催しました。

日 時:2015年3月22日(日)

会 場:昭和女子大学

〈報告1〉【日本古代・中世】 服藤早苗氏(埼玉学園大学特任教授)「平安王朝の貴族社会の性と政治―男色のジェンダー分析」

〈報告2〉【日本近世】神田由築氏(お茶の水女子大学准教)「江戸の男色と芝居」

〈報告3〉【日本近現代】赤枝香奈子氏(大谷大学講師)「近代日本における女同士の親密な関係」

〈報告4〉【中国文学】白水紀子氏(横浜国立大学大学院教授)「中国のセクシャル・マイリテイとその歴史―近現代文学を中心に」

 

●第137回 例会(地域女性史)を開催しました。

日 時:2015年1月18日(日)13:30~16:30

会 場:文京区男女平等センター 研修室B

テーマ:富岡製糸場―『生糸』がつなぐ地域女性史―

報告1:今井幹夫氏(富岡製糸場総合研究センター所長)「富岡製糸場を支えた工女たち」

報告2:早田リツ子氏(地域女性史研究者)「彦根工女~近代絹糸争議はなぜ起きたか」

 

●2014年度 第23回女性史講座を開催しました。

アベノミクスで女性の貧困は解消するか~「家事ハラ」の視点から検証する~

講 演:竹信三恵子氏(ジャーナリスト・和光大学教授)

日 時:2014年11月30日(日)14:00~17:00

会 場:文京シビックホール 3階・会議室1

●第136回 例会(古代中世史)を開催しました。

日 時:2014年9月20日(土)13:30~16:30

会 場:文京区男女平等センター 研修室D

テーマ:古代戸籍にみる年齢原理―統計学的分析から―

報告者:田中禎昭氏(すみだ郷土文化資料館)

 

●第135回 例会(近現代史)を開催しました。

  日 時:2014年7月27日(日)13:30~16:30

会 場:文京区男女平等センター 研修室D

テーマ:農業地域の都市化における性別役割分業の形成―愛知県安城市1950年代-1980年代―」

  報告者:古河史江(愛知県史編纂委員会 特別調査委員)

コメント:倉敷伸子(四国学院大学教授)

 

●第134回 例会(近世史)を開催しました。

日 時:2014年6月1日(日)13:30~16:30

会 場:文京区男女平等センター D会議室

テーマ:幕末維新期の社会と性売買の変容―吉原細見・放火・芸娼妓解放令―

報告者:横山百合子氏

2013年度

●2013年度総会・大会「女性史・ジェンダー史からみる東アジアの歴史像―女性史のあらたな可能性に向けて―」を開催しました。

日 時:2014年3月22日(土)9:30~17:00

場 所:立教大学(東京都豊島区)本館1202教室

■第1セッション(5~9世紀)「女帝・女王・女性権力者の存在形態と国家」

  報告:児島恭子氏、コメント李 成市氏

■第2セッション(10~18世紀)「家と婚姻・相続」

  報告:野村育世氏、コメント:吉田ゆり子氏

■第3セッション(19~20世紀)「移動と労働」

  報告:坂井博美氏、コメント:蘭 信三氏

これ以前の活動については、会誌でご確認ください。