11~20号

*各号のタイトルをクリックすると目次が見られます。

*論文・研究ノート・書評の一部をPDFで公開しています。論文名のリンクをクリックすると別ウインドウで開きます。

●『総合女性史研究』第11号(1994年5月)

【論文】

義江明子「古代の村落祭祀と女性・経営」

FU LIEN BEE 「茨城県製糸女工労働の一考察―明治~昭和初期―」

【研究ノート】

明石一紀「参政権と女性―女性史の死角―」

【書評】

西野悠紀子 「関口裕子著『日本古代婚姻史の研究』(上下)」

長谷川伸三 「菅野則子著『村と改革―近世村落史・女性史研究―』」

篠宮芙美 「総合女性史研究会編『日本女性の歴史 女のはたらき』」

広瀬玲子「 総合女性史研究会編『日本女性の歴史 文化と思想』」

【ひろば】

Carol Richmond 「歴史と女性史の一考察」

児島恭子「 おしゃべりとしての「女性は神秘」論」

塩見美奈子 「ベトナム・ラオスの女性たち」

菅原征子 「仏教史研究に思うこと」

関口裕子 「見る男・見られる女」

長島淳子 「「名乗ることの自由」の重み」

早川紀代 「三千人の巨大な会議―第九回バークシャー女性史会議」

【新入会員】

【情報スクランブル】

(紹介します)

早川紀代 「東京女子大学比較文化研究所『木村熊二・鐙子 往復書簡』」

石崎昇子 「桜井万里子著『古代ギリシアの女たち―アテナイの現実の夢』」

間宮尚子 「草間八十雄『近代日本のどん底社会』磯村英一監修 安岡憲彦編集」

(お答えします)

義江明子

【研究会の記録】

(第63回研究会) 山中裕 「王朝の女性と文学」

(第64回研究会) 千野香織 「フェミニズムと日本美術史」

(第65回研究会) 楠戸義昭 「家康の結婚政策と養女たち」

(第66回研究会) 中嶌邦 「『日本女性人名辞典』を監修して」

(第6回女性史講座) 女のはたらき―キャリアウーマンの歴史

林玲子「江戸時代の町家女性」

高島道枝「現代の女性労働と男女雇用平等政策」

【合宿の記録】 家父長制の比較研究―女性史の視点から―

太田秀通 「古代ギリシャの市民社会と家父長制」

谷口やすよ 「中国漢代の皇后権」

関口裕子 「日本古代の家父長制」

長野ひろ子 「近世的システムとジェンダー」

井上和枝 「朝鮮史における家父長制」

討論

【アジア女性史研究シンポジウム実行委員会】 国際部

(前山加奈子) (中国における女性史研究)

(井上和枝) (朝鮮女性史の成果と課題)

(早川紀代) (日本近現代女性史研究の動向)

(義江明子) (日本古代中世女性史研究の成果と課題)

(宇佐美ミサ子) (日本近世女性史研究の成果と課題)

【女性史研究国際連盟のお知らせ―ニュースレター15・16号から】 国際部

【事務局からのお知らせ】

●『総合女性史研究』第12号(1995年5月)

【論文】

海老澤美基「 一五世紀大和の女性たち―『大乗院寺社雑事記』の分析を通して―」

山下英愛 「朝鮮王朝末期の妓生について」

【研究ノート】

鈴木哲雄 「香取大宮司職と「女の系図」」

【書評】

西尾和美 「田端泰子著『日本中世女性史論』」

奥田和美 「板垣邦子著『昭和戦前・戦中期の農村生活―雑誌『家の光』にみる―』」

【ひろば】

今井七七子 「小林多喜二への愛と『寒椿』」

上杉佐代子 「アメリカ南部女性史研究の隆盛―米ノースカロライナ州よりー」

折井美耶子 「地域女性史編纂にかかわって」

中嶋みさき 「子育ての条件―パリ一三区に暮らして―」

野村育世 「農村出身!女子大生の気持ち」

【情報】

(紹介します)

堀サチ子 「江刺昭子著『透谷の妻―石阪美耶子の生涯』」

黒田弘子 「日本民俗学会第45回年会シンポジウム 民俗社会における『女性像』」

(参加記)

山城屋せき 「全国女性史研究交流のつどい’94やまがたに参加して」

ゆのまえ知子「 東アジア女性フォーラムに参加して」

長野ひろ子 「比較家族史学会第二六回大会に参加して」

【研究会の記録】

(第67回研究会) 白石太一郎 「古墳における夫婦合葬をめぐって」

(第68回研究会) 小峯和明 「説話の女・絵巻の女」

(第69回研究会) 桜井由幾 「女性と人口―近世史の立場から―」

(第70回研究会) 湯前知子 「最近の売春問題論議と女性史研究―いわゆるセックス・ワーク論をめぐって―」

(第7回女性史講座) 絵で見る女性史

若桑みどり「戦時体制下の女性像」

斉藤研一「井戸端に見る生活史」

【大会の記録】 アジアの近代化と女性

押川文子 「インド女性研究―課題と現状」

片野真佐子 「女性と近代天皇制」

余舜珠・鄭鉉栢 「韓国の近代化と女性」

リンダ・グローブ 「近代化と中国の女性」

藤本ヘレン 「マレーシア近代化の下での女性」

討論

【アジア女性史国際シンポジウム実行委員会の記録】 国際部

【新入会員】

【アジア女性史国際シンポジウムの案内】

【事務局からのお知らせ】

●『総合女性史研究』第13号(1996年6月)

【論文】

折井美耶子 「近代日本の公娼制と買春―東京地域を中心に―」

鄭鉉栢・余舜珠(井上和枝:訳)「 韓国の近代化と女性」

粟屋利江 「B・カリヤーニ・アンマ考―その生涯と著作―」

【研究ノート】

後藤みち子 「後家の権限の「発見」―阿仏尼にみる―」

木村洋子 「中世後期の賀茂祭の女使について―『看聞日記』『師郷記』『康富記』『薩戒記』をもとに―」

菅野則子 「武家の女子教育―上杉鷹山の「慈訓」にみるー」

【書評】

野村育世 「勝浦令子著『女の信心―妻が出家した時代』」

牧田りゑ子 「柴桂子著『会津藩の女たち―武家社会を生きた十人の女性像』」

【ひろば】

金本勝三郎 「小石川後楽園の如意輪観音再発見」

桜井由幾 「国際歴史学会傍観記」

塩谷千恵子 「ドイツのテレビコマーシャル」

間宮尚子 「アメリカ西部開拓期の日本人移民女性―サイバラ タイコ―」

山本博子 「「メアリ・ウルストンクラフトのスウェーデン、ノルウェー、デンマーク旅行後二〇〇年を記念する学際会議」に参加して」

義江明子 「「男女悉集」と「女人禁制」体験記」

【情報】

(紹介します)

黒田弘子 「永井路子著『きらめく中世―歴史家と語る―』」

児島恭子 「服藤早苗著『平安朝の女と男―貴族と庶民の性と愛』」

桜井由幾 「林玲子・大石慎三郎著『流通列島の誕生』」

桜井由幾 「山本和加子著『四国遍路の民衆史』」

早川紀代 「C・タウンゼント、E・タウンゼント編、グループサイファー訳『シュミット夫人たちの戦争―第二次世界大戦下のドイツ女性―』」

大道玲子 「小玉美意子・人間文化研究会編『美女のイメージ』」

編集部 「石月静恵著『戦間期の女性運動』」

堀サチ子 「米田佐代子著『ある予科練の青春と死』」

片倉比佐子 「木村三四吾著『路女日記』」

編集部 「黒田弘子著『ミミヲキリ ハナヲソギ―片仮名書百姓申状論―』」

【研究会の記録】

(第71回研究会) 義江明子 「女性の『聖性』を考え直す」

(第72回研究会) 田村憲美 「中世人の〈死〉と〈生〉―人口史と女性史―」

(第73回研究会) 長島淳子 「近世家族における女性の位置と役割」

(第74回研究会) 小檜山ルイ 「明治期・アメリカ婦人宣教師の研究―婦人宣教師による教育事業を中心に」

(第8回女性史講座) 中村恭子「女性と宗教教団」

(報告 アジア女性史国際シンポジウム) 国際部

【新入会員】

【第八回総会ひらかれる】

【編集後記】

●『総合女性史研究』第14号(1997年3月)

【特集】 アジア女性史国際シンポジウム

(主催者挨拶)林玲子

(来賓のあいさつ お祝の言葉)

永井路子

中村正則

米田康彦

(記念講演)

宮田節子 「日本のアジア支配を考える―朝鮮支配の本質を中心として―」

(基調報告)

早川紀代 「アジア女性史の全体像をもとめて」

(分科会報告)

第一分科会 工業化と女性

a 女性の工場労働

リンダ・グローブ 「中国における女性労働者三世代の軌跡」

重冨スパポン 「タイの女性労働者史一九六〇ー八〇年」

東條由紀彦 「日本近代女性雇用労働の起点―『キカイ』と『年季者』の遭遇」

b 生活の変容―都市と農村

スーザン・オルジタム 「変わる女性の生活 マレーシア半島の都市と農村―インド系女性を中心に」

チャン・ハン・ザン 「工業化とベトナム女性のライフサイクルの変容―都市と農村の比較」

板垣邦子 「農村生活の変容―女性を中心に」

(コメンテイター)佐藤いづみ

第二分科会 政治と女性

a 第二次世界大戦後の政治変動と女性

譚深 「単位体制と中国女性」

コラソン・B・ラムーグ 「フィリピンにおける女性の政治参加と経済的参加」

辻村みよ子 「日本の戦後政治と女性」

(コメンテイター)米田佐代子

b 民族支配と女性

朴容玉 「韓国女性の抗日民族運動推進とその特性」

押川文子 「ナショナリズムと女性―両大戦間期のインド」

広瀬玲子 「女性にとって十五年戦争とは何であったのか―『満州』認識を中心に」

(コメンテイター)永原和子

第三分科会 思想・宗教

a 儒教思想の浸透と女性

杜芳琴 「元代における理学の女性に対する影響」

菅野則子 「江戸時代における『儒教』の日本的展開」

文玉杓 現代韓国女性の生活における儒教の影響

(筧久美子) (コメンテイター)

b 女性の生活と信仰 アバルナ・バス インドの女性の日常生活においてヒンドゥー教が果たす役割

川並宏子 ビルマ仏教における女性―出家と世俗

西口順子 中世の尼と在家尼

第四分科会 家父長制と女性

a 家父長制の構造(前近代)

秦玲子 「宋代の皇后制からみた中国家父長制―および、伝統のファジーさと伝統を使う個人について」

服藤早苗 「日本における家と家父長制成立の特色」

長島淳子 「近世家族における女性の位置と役割」

(コメンテイター)黒田弘子

b 近・現代の家父長制

粟屋利江 「ヒンドゥー家族法の改正過程とジェンダー・イデオロギー」

李効再 「韓国の家父長制と女性」

大沢真理 「企業中心社会と家父長制」

(コメンテイター)大木基子

第五分科会 性の歴史と買売春

a 日本における戦争と女性

関口裕子 「戦争と女性―日本古代について」

曾根ひろみ 「近世売買春の構造―公娼制の周縁」

吉見義明 「『従軍慰安婦』問題と日本近代」

(コメンテイター)折井美耶子

b 性をめぐるアジアと日本(近・現代)

山下英愛 「朝鮮における公娼制度と日本」

廖秀真 「日本植民統治下の台湾における公娼制度と娼妓に関する諸現象」

T・カジャナッソーン 「タイにおける買売春の歴史」

(コメンテイター)ゆのまえ知子

第六分科会 アメリカにおける中国女性史研究

(家庭領域の内外で―明清期)

スーザン・マン 「清朝のある一家族の家庭生活における芸術、感情、思い出―常州張家(一七六〇-一八六〇)の場合」

アン・ウォルトナー 「曇陽子にみる女性としての人生、特に宗教における女性としての人生」

ドロシー・コー 「明末清初における纏足と文明化過程」

シャロット・ファース 「明朝期の中国における治療医としての女性」

(参加記)

木村洋子 「アジア女性史国際シンポジウムに参加して」

東条由紀彦 「マイノリティ・ヘゲモニー・ブロックの総合者としての成長を」

【論文】

小和田美智子 「戦争拡大と農村婦人会の軍事援護活動―静岡県磐田郡富岡村の場合―」

【研究ノート】

海老沢早苗 「中世前期における「縁友」の展開と夫妻観について」

【書評】

菅原征子 「関口裕子著『処女墓伝説歌考―複数の夫をもった美女の悲劇―』」

大門泰子 「石月静恵著『戦間期の女性運動』」

【ひろば】

加納実記代 「『銃後史ノート』終刊によせて」

菅野則子 「国際会議「前近代中国・朝鮮・日本の儒教文化における女性」に参加して」

野村育世 「虫嫌い・俗信・ジェンダー」

間宮尚子 「一年ぶりの全米日系人博物館ーJapanese American National Museum―」

【新入会員】

【情報】

(女性史研究国際連盟のお知らせ―ニュースレター第22号より) 金子幸子

石崎昇子 「平塚らいてうを読む会編『「青鞜」の五〇人』」

【研究会の記録】

(第75回研究会) 桜井万里子 「ポリスとオイコスの角逐と女性」

(第76回研究会) 大門正克 「「農家女性」の発見―戦時労働力の動員と農民家族―」

(第77回研究会) 牛山佳幸 「「女人禁制(結界)」をめぐって」

(第78回研究会) 西木浩一 「「女非人」の諸相をめぐって」

(第9回女性史講座) 氏家幹人 「奉行の家の女たち―幕臣川路家の「話題」」

【事務局からのお知らせ】

●『総合女性史研究』第15号(1998年3月)

【論文】

高松百香 「女院の成立―その要因と地位をめぐって―」

石崎昇子 「近代日本の産児調節と国家政策」

中村恭子 「戦争体験と女性宗教者」

【研究ノート】

辻まゆみ 「百姓女房ちかの敵討」

【書評】

小林茂文 「義江明子著『日本古代の祭祀と女性』」

桜井由幾 「藪田貫著『女性史としての近世』」

【ひろば】

永井路子 「雑魚のつぶやき」

西村汎子 「UCLAの図書館訪問記」

星玲子 「新聞を史料にして感じたこと」

【情報】

編集部 「総合女性史研究会編『日本女性史論集』全一〇巻の刊行」

早川紀代 「アジア女性史国際シンポジウム実行委員会編『アジア女性史 比較史の試み』」

金子幸子 「『婦女新聞』を読む会編『「婦女新聞」と女性の近代』」

小泉和子 「勉強会をはじめます」

―― 中嶌邦さん退官記念号でる

―― 女性史青山なを賞受賞

―― 第七回「全国女性史研究交流のつどい」参加のおさそい

【研究会の記録】

(第79回研究会) 近江吉明 「フランスにおける中世女性史研究の現状」

(第80回研究会) 佐々木潤之介 「近世の家について」

(第81回研究会) 広田寿子 「『女三代の百年』をまとめて思うこと」

(第82回研究会) 今井堯 「縄文時代中期における婚姻関係」

(第10回女性史講座) 永井路子 「毛利元就とその家族―手紙から歴史を読む」

【大会の記録】

石井智恵実 「近代朝鮮におけるキリスト教と女性」

石川照子 「キリスト教と近代中国―上海におけるキリスト教女子教育の展開―」

奥田暁子 「近代日本における家父長制とキリスト者女性」

勝浦令子 「古代東アジアの女性と仏教 比較研究ノート」

菅原征子 「地域寺院における「寺族」の活動」

質疑応答

【新入会員】

【事務局からのお知らせ】

【編集後記】

●『総合女性史研究』第16号(1999年3月)

【大会報告】

藤木久志 「日本中世の女性たちの戦場」

【論文】

佐々木潤之介 「松の愬え―小家族・家の自立と女性」

西木浩一 「江戸「女浄瑠璃」考」

角谷英子 「日本古代社会における子どもについて」

【書評】

明石一紀 「服藤早苗著『平安朝の家と女性―北政所の成立』」

加納実紀代 「上野千鶴子著『ナショナリズムとジェンダー』」

【ひろば】

井上和枝 「史料調査の旅の途中にて」

梅村恵子 「北京の街角から」

国武雅子 「第七回女性史研究交流のつどい参加記」

中村ひで子 「女性史国際研究学会に参加して」

間宮尚子 「クリスタルシティ強制収容所跡にて」

【情報】

金子幸子 「村田静子・大木基子編『福田英子集』」

栗林茂 「奈良・平安時代史研究会『古代文化史論攷』第十六号―須田春子先生追悼号―」

長島淳子 「関口裕子・服藤早苗・長島淳子・早川紀代・浅野富美枝著『家族と結婚の歴史』」

折井美耶子 「伊藤康子著『闘う女性の二〇世紀―地域社会と生き方の視点から』」「

義江明子 「比較家族史学会『扶養と相続』より」

―― 平塚らいてう記念碑、茅ケ崎に建立

―― 第11回バークシャー女性史会議の案内が在米会員寺沢由紀さんから来ています。

―― 鈴木裕子編・解説『日本女性運動資料集成』完結する

【研究会の記録】

(第83回研究会) 長野ひろ子 「日本近世農村の「家」経営体における労働とジェンダー」

(第84回研究会) 舘かおる 「女性史とジェンダー―女性参政権と女性の喫煙を事例として―」

(第85回研究会) 塚田良道 「埴輪の中の女性」

(第86回研究会) 西村汎子 「お伽草子『花鳥風月』の女性観と挿し絵」

(第11回女性史講座) 小泉和子 「道具文化と女性―平安時代から現代まで」

【大会の記録】

村瀬幸治 「”援助交際”から日本人の性意識を考える」

宇野勝子 「高校生と共に学ぶ「戦争と性」」

金富子 「植民地下の女子教育から朝鮮人「慰安婦」問題を考える」

佐藤健生 「ナチス・ドイツの「強制売春」」

藤木久志 →【大会報告】参照

―― 質疑応答

(大会決議) ―― 日本軍「慰安婦」問題についての大会決議

【新入会員】

【事務局からのお知らせ】

【編集後記】

●『総合女性史研究』第17号(2000年3月)

【特集】 国際ミニシンポジウム

ヴェラ・マッキイ (訳:早川紀代) 講演 「身体、習慣、空間」

義江明子 「日本古代女性史研究の成果より」

米田佐代子 「日本近現代女性史研究の今日的課題」

(討論)

【論文】

塚田良道 「古墳時代における男女の「坐」の系譜」

小暮紀久子 「近世における女性の関所通行(その二)―主として箱根山之内村々の女性の関所通行―」

【研究ノート】

児島恭子 「アイヌ史におけるジェンダー」

河原彩 「堀保子小論」

【書評】

大木基子 「早川紀代著『近代天皇制国家とジェンダー』」

内藤寿子 「金子幸子著『近代日本女性論の系譜』」

【ひろば】

大島志津子 「幼児を持つ母親たちの育児奮闘記―足立区内の幼稚園から―」

小川津根子 「劉さんと高さんのこと」

木下智子 「境界を越えて―米バークシャー女性史会議参加記―」

西村汎子 「中日シンポジウム「地域と女性」に参加して」

【新刊紹介】

菅原正子 「歴史科学協議会編(編集・解説西村汎子)『歴史科学大系16女性史』」

増田淑美 「石月静恵・藪田貫編『女性史を学ぶ人のために』」

小和田美智子 「最近の地域女性史研究」

【情報】

井出文子さん

国際歴史学会のお知らせ

日韓ジェンダー史研究シンポジウム

【研究会の記録】

(第87回研究会) 安丸良夫 「「近代家族」とフェミニズム」

(第88回研究会) 児島恭子 「アイヌ民族誌における男女の役割とジェンダーの観察」

(第89回研究会) 酒井紀美 「中世の夢と夢語り」

(第90回研究会) パトリシア・フィスター 「近世日本美術における女性的感性」

【大会の記録】

西野悠紀子 「女性史研究の成果と課題―古代」

黒田弘子 「女性史研究の成果と課題―中世」

曽根ひろみ 「女性史研究の成果と課題―近世」

早川紀代 「近・現代女性史研究の方法―歴史的存在者である女性を体系的にかつ包括的に叙述するために―」

ひろたまさき 「女性史研究のいくつかの問題」

(討論)

【新入会員】

【事務局からのお知らせ】

【編集後記】

●『総合女性史研究』第18号(2001年3月)

【論文】

星玲子 「近代公娼制度における賦金の実態について― —八七〇年代の北海道を中心にしてー」

【研究ノート】

永島朋子「女装束と被物」

秋池洋美「武家の「めのと」に関する覚書」

宇佐美ミサ子「近世における「売春」の問題」

【女性史と私】

永井路子「女性史と歴史小説ー私の体験からー」

【書評】

吉川敏子「荒木敏夫著『可能性としての女帝』」

細川重男「野村育世著『北条政子 尼将軍の時代』」

半田櫻子「アン・ウォルソール著『The Weak Body of a Useless Woman:Matsuo Taseko and the Meiji Restoration』」

中嶌邦「西川祐子著『近代国家と家族モデル』」

【ひろば】

今井七七子「学童集団疎開の「特殊病」」

會本希世子「女性史研究東京連絡会の今とこれから」

長野ひろ子「第19回国際歴史学会議に参加して」

早川紀代「〈女性たちが歴史を創った〉一日本軍性奴隷制を裁く「女性国際戦犯法廷」」

【新刊紹介】

浅野美和子「女性と仏教 東海・関東ネットワーク編『仏教とジェンダー(女たちの如是我聞)』」

金子幸子「Kathleen S. Uno,『Passages to Modernity』」

池川玲子「井手文子・堀切利高編 伊藤野枝全集』」

加賀山亜希「米田佐代子・池田恵美子編『青鞜を学ぶ人のために』」

菅原征子「真宗研究所編『日本史の中の女性と仏教』」

中村洋子「小泉和子著『道具と暮らしの江戸時代』 」

門玲子「上野さち子編著『田上菊舎全集』」

【情報】

野村育世「女子美術大学創立100 周年記念展「ヴィーナスたちの100 年」」

片倉比佐子「婦人民主クラブ( 再建 )『明日を展くー通史・婦人民主クラブの五〇年」の刊行」

―― 三女子大学創立百周年記念の催し

―― 「女性と仏教 関東ネットワーク」へのお誘い

―― 第八回全国女性史研究交流のつどい

―― 第二〇回国際歴史学会議

【投稿のおねがい】

【研究会の記録】

(第91回研究会) 梅村恵子「江戸と敦煌の離縁状ー日本古代の婚姻とのかかわりでー」

(第92回研究会) 後藤みち子「戦国期公家の「家」妻の役割」

(第93回研究会)アン・ウォルソール「ジェンダーと近世日本ー 明治維新における松尾多勢子の役割」

(第94回研究会)酒井順子「イギリスにおけるオーラルヒストリーの研究動向」

補足報告 江刺昭子「女性史資料室設置の現状」

(研究交流会)

エレン・C ・デュボイス「女性史における女性参政権運動の位置づけ」

(第12回女性史講座)<女性の視点で史料を読む>

黒田弘子「中世史料を脱構築する」

阿部恒久「近代女性史の授業ー史料をいかに使うか」

【大会の記録】「女性史を考える」P A R T 2 「家族と地域における高齢女性」

服藤早苗「『今昔物語集』にみる老いとジェンダー」

西村汎子「中世の高齢女性の地位と役割ーフロイス『日本史』に見るー」

菅野則子「「老」を捉える女と男の意識差」

折井美耶子「高齢女性の近代」

中井紀代子「家族介護と介護の社会化」

(討論)

【新入会員】

【事務局からのお知らせ】

【編集後記】

●『総合女性史研究』第19号(2002年3月)

【論文】

平間充子「踏歌節会の構造と政治的意義一奈良時代を中心に―」

星倭文子「『明月記』に見る遊女・白拍子」

【研究ノート】

高橋和子「明治三〇年前後大阪師範学校における女子教育の一斑ー修身科「ノート」を通して一」

【女性史と私】

犬丸義ー「「生き方の理論」としての女性史」

【書評】

服藤早苗「栗原弘著『平安時代の離婚の研究』」

吉田一彦「勝浦令子著『日本古代の僧尼と社会』」

折井美耶子「宇佐美ミサ子著『宿場と飯盛女』」

【ひろば】

石崎昇子「「自治体」女性史の現状ー第八回女性史研究交流のつどいに寄せて」

谷口英理「「女性美術家」を評価するということ」

義江明子「韓国家族の伝統と変貌一比較家族史学会二〇周年記念韓国ソウル大会に参加して一」

【新刊紹介】

堀サチ子「近現代日本女性人名事典編集委員会編『近現代日本女性人名事典』」

永原紀子「らいてう研究会編『「青鞜」人物事典』」

山下智恵子「浅野美和子著『女教祖の誕生』」

海老澤美基「脇田晴子著『女性芸能の源流 傀儡子・曲舞・白拍子』」

桜井由幾「林玲子著『江戸・上方の大店と町家女性』」

山村淑子「折井美耶子著『地域女性史入門』」

編集部「米田佐代子著『平塚らいてうー近代日本のデモクラシーとジェンダー』」

【投稿のおねがい】

【情報】

平井和子「「 女性国際戦犯法廷 」のハーグ最終判決が出ました— 女性・市民が裁いた性暴力」

――女性史研究国際連盟会議報告者募集のお知らせ

――記録映画「元始、女性は太陽であった 平塚らいてうの生涯」

黒田弘子「ジェンダー美術史の旗手、千野香織さん逝く」

――藝能史研究会二〇〇二年度大会 大会テーマ「藝能史を読みなおす」

――五月三日の憲法記念日に、憲法を守る女性の決意を全国紙および海外メディアに意見広告する動き

――バークシャー女性史会議開催のお知らせ

――国際部からのお願い

【研究会の記録】

(第95回研究会) 菅原正子「中世後期公家の女性と経済 家族と財産所有権をめぐ って」

(第96回研究会) 高橋菜奈子「近世東北農村の女性雇用労働についてー越後他国稼ぎを中心としてー」

(第97回研究会)徐玉子・梁優子「ハルモニたちは踊るー在日コリアン高齢者福祉の現在」

(第98回研究会)関口功一「国分尼寺についての基礎的検討ー上野国分尼寺の調査にむけてー文化財保護行政と女性―文化財保護行政と女性ー群馬県下の埋蔵文化財調査で果たす女性の役割ー」

(第13回女性史講座)< ナショナル・ヒズ・ストーリーをこえてー歴史教科書と女性 >

早川紀代「生きること、死ぬことに接近する歴史学」

高橋哲哉「証言の現在ー北朝鮮と韓国を連続訪問して」

【大会の記録】

米田佐代子「性差と労働ー近代日本における女性労働へのまなざし」

長野ひろ子「ジェンダーと身分・階級をめぐるディスコース— 江戸の川柳という「庶民文化」」

野村育世「ジェンダーの視点でみる中世社会ージェンダーと身分」

義江明子「古代女帝研究におけるジェンダー」

(討論)

【事務局からのお知らせ】

【編集後記】

●『総合女性史研究』第20号(2003年3月)

【特別寄稿】ー2001年度大会基調講演より

大日方純夫「教科書から立ち現れる女性たちの姿一中学校新歴史教科書八点の分析一」

【論文】

横山鈴子「近世後期「主婦権」に関する歴史的考察一上総国望陀郡奈良輪村鳥飼やす『萬覚帳』の分析を事例にー」

【女性史と私】

山田昭次「朝鮮史とともに」

【書評】

海老澤美基「後藤みち子著『中世公家の家と女性』」

田村憲美「黒田弘子著『女性からみた中世社会と法』」

飯沼賢司「西村汎子著『古代・中世の家族と女性』」

中嶋みさき「米田佐代子著『平塚らいてう』」

【ひろば】

宇佐美ミサ子「関口裕子さんのこと」

黒田弘子「関口裕子さん」

長島淳子「女性史バークシャー会議に参加して」

江刺昭子「かながわ女性センターの移転縮小問題をめぐって」

【新刊紹介】

菅原正子「黒田弘子・長野ひろ子編『エスニシティ・ジェンダーからみる日本の歴史』」

伊藤康子「『愛知県史 資料編32 近代 9 社会・社会運動 l 』」

野口華世「服藤早苗編著『歴史のなかの皇女たち』」

片倉比佐子「桜井由幾・菅野則子・長野ひろ子編『ジェンダーで読み解く江戸時代』」

早川紀代「富坂キリスト教センター編『女性キリスト者と戦争』」

【情報】

―― 女性史青山なを賞

――「第九回全国女性史研究交流のつどい」のお知らせ

――歴史認識と東アジアの平和フォーラム 東京会議

――戦後女性労働運動史研究会編『 戦後女性労働運動史年表 一九四五~七五 』

――訃報 松井やよりさん

【研究会の記録】

(第99回研究会) 牧原憲夫「米田佐代子著『平塚らいてう 』書評」

(第100回研究会) 吉田ゆり子「外国人向け遊廓と遊女に関する一考察」

(第101回研究会)殿村ひとみ「戦いとジェンダー前近代日本に於いて」

(第14回女性史講座)

仁藤敦史「古代の女帝ーオオキサキとスメミオヤー」

加納実紀代「天皇制とフェミニズム」

【大会の記録】

(分科会A)女性史は教育で何を伝えるのかー歴史教科書にみられる<女性>

菅原征子「教科書問題の経緯と古代女性史研究は教科書に反映しているのか」

菅原正子「中世ー教科書に描かれた女性」

長島淳子「中学校歴史教科書のなかの女性史記述」

林恒子「高校日本史教科書の中の女性史ー「労働とたたかい」と「性」と」

山村淑子「教育現場から」

(分科会B) 女性史は何を伝えていくか—自由論題

三崎真穂子「ガヴァネス互恵協会ー19世紀ヴィクトリア朝ガヴァネスの救済組織に関する考察ー」

山田昭次「朝鮮女子勤労挺身隊の歴史的意義」

西尾和美「女性史への問い」

(パネルディスカッション)

【総合女性史研究会活動記録】

「研究会」「大会・合宿」

【『総合女性史研究』目次】

【事務局からのお知らせ】

【編集後記】