*各号のタイトルをクリックすると目次が見られます。
*論文・研究ノート・書評の一部をPDFで公開しています。論文名のリンクをクリックすると別ウインドウで開きます。
【会報の刊行によせて】永原和子
【総合女性史研究会のあゆみ】事務局
永井路子「片隅の椅子から」
【研究会の運営・方針について】事務局
【研究会の案内】
【事務局からのおねがい】
【’84年度研究報告】
(第21回研究会報告)義江彰夫「平安鎌倉時代における荘園的領有と家の構造」
(第22回研究会報告)尾崎行也「近世における地方の女性―史料紹介を中心に―」
(第1回合宿)
菅野則子「【近世】幕藩権力と女性―『官刻 孝義録』の分析から―」
義江明子「【古代】氏・家・女性」
近代史グループ「【近代】近代史の方法と課題をめぐって」
(第23回研究会報告)水田珠枝「最近の女性史をめぐる問題について」
(第24回研究会報告)萩原龍夫「女性史よりみた『坐女と仏教史』」
(コメント)黒田弘子・義江明子
(第25回研究会報告)吉村武彦「古代王権における男女関係史論」
【研究会発足5年目を迎えて】西村汎子
嶋谷ゆり子「「総合女性史研究会」第1回合宿参加記」
【研究会の記録】
(第26回研究会)森安彦「幕末維新期村落女性のライフ・コースの研究―江戸周辺、武州荏原郡太子堂村の事例ー」
(第27回研究会)山本吉左右「ゴゼ歌についてーOral Composition の問題をめぐって―」
(第28回研究会)永田瑞「仏典における女性観の変遷」
(第29回研究会)宮地正人「家族国家論の確立と地方改良運動」
(第30回研究会)田中真砂子「系譜的紐帯と社会単位としての親族集団」
【第二回合宿】
高木侃「合宿開催地世話役を終えて」
曽根ひろみ「合宿参加記」
木村洋子「総合女性史研究会と私の関わり」
【会員の研究論文目録】
【85年度新入会員住所録】
【会員住所変更】
【事務局よりのお知らせ】
【論文】
【研究ノート】
【書評】
北村尚子・服藤早苗・野村育世「『論集近世女性史』を読んで」
【アンケート結果】
【書評】
小野沢あかね「グレゴリー・M・フルーグフェルダー『政治と台所―秋田県女子参政権運動史』」
【研究会活動報告】
(第31回研究会)飯沼賢司「人名から見た中世女性の地位」
(第32回研究会)山本千恵「与謝野晶子とその時代」
(第33回研究会)竹内誠「大奥の政治力」
(第34回研究会)牧田茂「女性差別の原点ーけがれの問題―」
(第35回研究会)関口裕子「日本古代における対偶婚の存在について」
(総合女性史研究会第三回合宿)大門泰子「合宿参加記」
【彙報】
(会員の研究論文目録(86年度分))
(新入会員住所録)
(会員住所変更)
(事務局からのお知らせ)
【論文】
【近世史部会年間活動報告】菅野則子
【評伝】
【女性史研究の方法を深めるために】
早川紀代「古庄ゆき子編集/解説『資料 女性史論争』をよんで考えたこと」
【前近代女性史研究会の活動】野村育世
【書評】
江刺昭子「『夜明けの航跡―かながわ近代の女たち―』の編集に参加して」
【近代史グループの一年】永原和子
【研究会の記録】
(第36回研究会)保立道久「秘面の女と露面の女―中世女性の「外歩き」―」
(第37回研究会)
菅野則子「食売旅篭屋と食売女」
宇佐美ミサ子「追分宿の飯盛女の存在形態」
(第38回研究会)中川清「生活史のなかの〈女性〉像―戦前東京の都市下層を中心に―」
(第39回研究会)皆川美恵子「『わたしたちの「江戸」-女・子どもの誕生―』に寄せて」
(第40回研究会)楢原潤子「平安末期の遊女の集団形態」
――総合女性史研究会初の試み 第一回女性史入門講座開かる!!
【会員の研究論文目録(87年度分)】
【'87年度新入会員住所録】
【会員住所変更】
【事務局からのお知らせ】
【論文】
【研究ノート】
中嶋みさき「良妻賢母主義研究の現状と課題―三つのイデオロギー的機能とその思想的含意の検討から―」
【書評】
二見れい子「有賀夏妃著『アメリカ・フェミニズムの社会史』」
田中由布子「女性と経済史」
【研究会の記録】
(第41回研究会) 細川涼一「王権と尼寺―中世女性と舎利信仰」
(第42回研究会) 前田淑「近世後期の北筑前における女性の文芸活動」
(第43回研究会)千野陽一「生涯学習体系の問題点」
(第44回研究会)船橋邦子「女性学とは何か」
(第45回研究会) 石上英一「女性史と古代史料研究」
(女性史の通史編纂・観光の準備すすむ)
関口裕子「女性史出版計画の呼び掛け」
(総合女性史セミナー開かる)
大野真理「総合女性史「女性史セミナー」に参加して」
【会員の研究論文目録(1988年度分)】
【'88年度新入会員住所録】
【会員住所変更】
【事務局からのお知らせ】
【論文】
星野志津子「中世前期における密懐の再検討―『今昔物語』を中心として―」
木村洋子「後土御門天皇の大納言典侍・広橋顕子について―お湯殿の上の日記をもとに―」
【書評】
乾智代・大門泰子・友野清文「鈴木裕子『女性史を拓く』1・2―戦争責任と「主体性」をめぐって―」
早川紀代「女性史研究―国際動向の一齣」
【研究会の記録】
(第46回研究会) 久留島典子「後家とやもめ」
(第47回研究会) 大口勇次郎「生麦村(関口)千恵(寛政9年ー慶応1年)」
(第48回研究会)早川紀代「女性史研究の方法としてのジェンダー」
(第49回研究会)第2回総会―「新しい女性史を目指して―総合女性史研究会一〇周年記念女性史通史刊行に向けて―」
【総合女性史研究会活動記録】
【総合女性史研究会会報目録】
【総合女性史研究会1990年度新入会員】
【事務局からのお知らせ】
【論文】
【書評】
中村孝子「クローディア・クーンズ『父の国の母たち』―ナチズムと女性史―」
【研究会の記録】
(第50回研究会) 荒木敏夫「日本古代の王権と女帝」
(第51回研究会) 永原慶二「日本中世社会における「未開」と「文明」」
(第52回研究会)Dr.メアリ・プライヤー「イギリス社会における自立した独身女性の台頭」
(第53回研究会)布川清司「オーストラリアの女性史―特に性差別について―」
(第54回研究会)李順愛(イ・スネ)「韓国女性運動の歴史―現代を中心に―」
【女性史研究国際連盟からのお知らせ】国際部 早川紀代
【事務局からのお知らせ】
【論文】
【研究ノート】
【聞き書き】
福井君子・末次玲子「私の学生時代《渡辺多恵子(本名 志賀多恵子)》」
【書評】『日本女性生活史』全5巻
明石一紀「第一巻 原始・古代」
鈴木国弘「第二巻 中世」
小泉和子「第三巻 近世」
友野清文「第四巻 近代」
小野沢あかね「第五巻 現代」
京樂真帆子「服藤早苗『家成立史の研究―祖先祭祀・女・子ども』」
【研究会の記録】
(第55回研究会) 溝口睦子「文献からみた日本古代の女性首長」
(第56回研究会) 盛本昌広「中世女性に対する贈答品」
(第57回研究会)柳谷慶子「仙台藩領における姉家督慣行―牡鹿郡根岸村の宗門人別帳の分析から―」
(第58回研究会)小山静子「近代日本と良妻賢母の思想」
(日中女性史交流シンポジウム)
国際部「「東アジア文化圏における儒学思想と女性」について」
【海外における女性史学界の動向】国際部
【事務局からのお知らせ】
【座談会】
永井路子・永原和子・林玲子「女性史を語る」
【論文】
上杉佐代子「パンもバラも―二十世紀初頭アメリカ移民労働運動の一考察―」
【報告】
伊藤康子「沖縄から未来を拓く女性史のつどい」
長野ひろ子「イギリスの女性たちは今」
【書評】
後藤みち子「脇田晴子著『日本中世女性史の研究―性別役割分担と母性・家政・性愛』」
山村淑子「高校生とともに」
宇佐美ミサ子「地域の女性たちとともに」
黒田弘子「学生とともに」
【ひろば】
家永三郎「なぜ『日本人の洋服観の変遷』を書いたか」
大口勇次郎「男もすなる女の歴史」
Kathlean Uno(テンプル大学歴史学部、訳:早川紀代)「女性史へのアプローチにかんする考察」
島田次郎「イギリスのアマチュア地方史研究」
峰岸純夫「夫婦別姓と女性の地位」
【情報スクランブル】
(新刊紹介)
永原和子「橋本宏子著『女性労働と保育』」
服藤早苗「乾杯!新段階の女性史研究を祝して 関口裕子著『日本古代婚姻史の研究』(上)(下)」
桜井由幾「菅野則子著『村と改革―近世村落史・女性史研究』」
石崎昇子「『昭和史叢書⑤女と戦争』」
(紹介します)
桜井裕幾「『史料と人物―江戸期おんな考』一号~四号」
(教えて)
黒田弘子
(おゆずりします)
【研究会の記録】
(第59回研究会) 鬼頭清明「長屋王の財産形態」
(第60回研究会) 小和田哲男「戦国時代の女地頭・女城主」
(第61回研究会)長野ひろ子「イギリス女性の現状と女性史研究」
(第62回研究会)小野沢あかね「近代日本の廃娼運動―一八八〇年代と一九二〇年代を中心に―」
(第5回女性史講座) 従軍慰安婦―女性の歴史と性―
千田夏光「十五年戦争における従軍慰安婦制度発足の問題点」
(アジア女性史研究交流のためのシンポジウム「アジアにおける女性の現状と研究動向」)
早川紀代「アジア女性史研究交流にむけて」
鳥居千代香「インドの女性の現在と動き」
井上和枝「朝鮮女性史の研究動向―韓国・日本を中心に―」
FU LIEN BEE「マレイシアにおける女性の経済的地位と活動」
EMILIANA H. TJAUDRA「インドネシア母系社会における女性の地位」
米田佐代子「現代日本の女性状況を探る」
平井文子「イスラムと女性」
小浜正子「改革・解放政策下の中国女性と女性研究」
(第18回国際歴史学会について)国際部
【女性史研究国際連盟ニュースレター13号から】
【総合女性史研究会会報目録】
【編集後記】