21~30号

*各号のタイトルをクリックすると目次が見られます。

*論文・研究ノート・書評の一部をPDFで公開しています。論文名のリンクをクリックすると別ウインドウで開きます。

●『総合女性史研究』第21号(2004年3月)

【論文】

高橋菜奈子「近世東北農村における女性雇用労働ー養蚕経営の給金帳分析からー」

山村淑子「戦時期における母性の国家統合ー文部省「母の講座」を中心としてー」

金眞〓(王+叔)(キム・ジンスク)「韓国の夫婦と子の姓ーその歴史と現状・課題ー」

【女性史と私】

脇田晴子「私の女性史研究の軌跡」

【書評】

大藤修「長野ひろ子著『日本近世ジェンダー論ー「家」経営体・身分・国家ー』」

宇佐美ミサ子「曽根ひろみ著『娼婦と近世社会』」

西川誠「大木基子著『自由民権運動と女性』」

【ひろば】

大木基子「村田静子さんのこと」

山口啓二「最初の出会いー回想の村田静子」

米田佐代子「「学術体制」と女性研究者の課題」

林恒子「『女性史研究ほっかいどう』を創刊してー女性史研究と教育の一層の交流をー」

宇野勝子「「第九回全国女性史研究交流のつどい inにいがた」について」

【新刊紹介】

菅原征子「勝浦令子著『古代・中世の女性と仏教』」

菅原正子「田端泰子著『幕府を背負った尼御台 北条政子』」

桜井由幾「浅野美和子著『ジェンダーの形成と越境ー女と男の近世・近代』」

坂井博美「今中保子著『日本近代女性運動史ー広島県を中心にしてー』」

江刺昭子「戦後女性労働運動史研究会編『戦後女性労働運動史年表(1945~1975)』」

加賀山亜季「橋本紀子・逸見勝亮編『ジェンダーと教育の歴史』」

永原和子「女性史総合研究会編『日本女性史研究文献目録Ⅳ』」

【活動の記録】

(第102回研究会) 安蔵良子「女寺子屋師匠の生活―黒沢止幾子の日記にみる寺子屋教育の様子ー」

(第103回研究会) 溝口睦子「「文明」の前提としての父系制ー金石文(稲荷山鉄剣銘文)からみた日本古代父系制の特質ー」

(第104回研究会)関口すみ子「大木基子著『自由民権運動と女性』をめぐって」

(第15回女性史講座)大口勇次郎「江戸時代 庶民女性のリテラシー-読む力・書く力-」

(第1回卒業論文発表会)

田中弘昭「京都遊廓史考ー取締りと人権ー」

小林菜々「千住宿の飯盛女について」

水島美穂「戦後海女集団の変遷と危機の意味」

(大会の記録)<夫婦と子の姓をめぐってー東アジアの歴史と現状>

吉岡睦子「選択的夫婦別姓の法改正の現状と問題点」

金眞〓(王+叔)(キム・ジンスク)「韓国の夫婦と子の姓ーその歴史と課題」

仙石知子「明清小説にみられる女性の姓名」

坂田聡「中世女性の人名と姓・苗字ー庶民の女性名を中心に」

浅野美和子「原則夫婦異苗字の近世」

(コメント)柴桂子「近世の夫婦別性への疑問」

西沢直子「福沢諭吉における家と名」

(コメント)折井美耶子「明治民法制定以前の夫婦」

(全体討論)〔記録:児島恭子〕

【情報】

――女性史青山なを賞

――訃報 小林登美枝さん

―― 「東京都による大学『改革』に対する抗議声明」

【新入会員/執筆者紹介/事務局からのお知らせ/編集後記】

●『総合女性史研究』第22号(2005年3月)

【論文】

佐藤和賀子「占領期における地域婦人団体と天皇制ー山形県婦人連盟と皇室ー」

坂井博美「「なぜ私は離婚しないか」-一九一五年、岩野清の同居請求訴訟ー」

長田愛子「古代日本における女性の穢れ観の成立とジェンダー―「記紀」の「穢」に関する記述の分析から―」

【研究ノート】

吉岡泰子「有栖川宮家に奉公した女性ー里井菜緒についてー」

【大会の記録】<文字と女性―女性が読むこと、書くこと、その歴史と意味ー>

(大会テーマ主旨)山村淑子

金富子「植民地朝鮮における朝鮮人女性の識字率ー就学との関係から考えるー」

花井信「製糸女工のリテラシーと人間的発達」

斎藤弘子「「ことばの障害者」から「国際人」への道」

梅村恵子「古代女性のリテラシーー漢字表現とジェンダーー」

菅原正子「中世の古文書にみる仮名と漢字ージェンダーは存在するのかー」

横山鈴子「『萬覚帳』と「主婦」」

小和田美智子「遠州地方の女性と文字ー階層とジェンダーの視点からー」

(質疑応答)〔記録:西澤直子〕

【女性史と私】

江守五夫「女性史と私ー民族学からの考察ー」

【書評】

河原彩「鹿野政直著『現代日本女性史ーフェミニズムを軸として』」

勝浦令子「野村育世著『仏教と女の精神史』」

西野悠紀子「関口裕子著『日本古代家族史の研究』上下」

【ひろば】

長野ひろ子「ジェンダー史学会の設立について」

米田佐代子「都教委の『新しい歴史教科書』採択反対に取り組んで」

桜井由幾「頑張れ!「女性労働問題研究会」」

【新刊紹介】

横山鈴子「氏家幹人・桜井由幾・谷本雅之・長野ひろ子編『日本近代国家の成立とジェンダー』」

菅原征子「義江明子著『古代女性史への招待ー<妹の力>を越えてー』」

内藤寿子「清水美知子著『〈女中〉イメージの家庭文化史』」

山村淑子「武蔵野市女性史編纂委員会編『武蔵野市女性史』」

菅原正子「歴史学研究会編『性と権力関係の歴史』」

【活動の記録】

(第105回研究会) 小林茂文「持統天皇称制物語」

(第106回研究会) 坂井博美「「新しい」夫婦の裁判ー岩野清の同居請求訴訟/扶養料請求訴訟」

(第107回研究会)アン・ウォルソール「アメリカ人から見た日本近現代女性史の現在」

(第16回女性史講座)小林緑「ジェンダーと音楽史ールイーズ・ファランクを例にー」

(国際交流講演会)シリン・アクター「バングラディッシュにおける寡婦の地位」

(第2回卒業論文発表会)

関谷好美「日本におけるレズビアンコミュニティの台頭とその歴史ーウーマンズウィークエンドを中心にー」

赤尾奈津子「明治期の八王子地域名望家横川楳子ーその生涯を追って日本近代のジェンダー構造を考える」

【情報】

――女性史青山なを賞

――訃報 小暮紀久子さん

―― 山川菊栄賞

―― 第九回学際的女性学国際会議のお知らせ

【新入会員/投稿のおねがい/執筆者紹介/事務局からのお知らせ/編集後記】

●『総合女性史研究』第23号(2006年3月)

【論文】

後藤みち子「中世公家の墓制にみる夫婦と「家」」

【研究ノート】

伊藤めぐみ・志村聡子「大日本連合婦人会による家庭寮事業の展開ー機関紙『家庭』の記事を中心にー」

【大会の記録】<「家族」再考Ⅰ-女性の死と埋葬ー>

(大会テーマ主旨)山村淑子

平勢隆郎「中国歴代の墓葬と女性」

後藤みち子「中世公家の墓制にみる夫婦と「家」」

西木浩一「江戸の墓制から見た身分・家族」

(第一日目 全体討論)〔記録:菅原正子〕

粟屋利江「埋葬・墓のない死:インドにおける女児殺しをめぐって」

森謙二「死と埋葬ー女性・家族・法ー」

井上治代「墓における脱「家」現象ージェンダーの視点から」

(第二日目 全体討論)〔記録:石崎昇子・西澤直子〕

【女性史と私】

柴桂子「近世女性史研究への道ー在野研究者としてー」

【書評】

永島朋子「服藤早苗著『平安王朝社会のジェンダーー家・王権・性愛ー』」

宮地正人「アン・ウォルソール著『たをやめと明治維新ー松尾多勢子の反伝記的生涯ー』」

【ひろば】

広瀬玲子「第九回学際的国際女性学会に参加して」

早川紀代「第二〇回国際歴史学会参加記」

富田裕子「Japanese Women:Emerging from Subservience,1868-1945の紹介」

丹原恒則「近代日本男性(性)史研究会の私的紹介」

【新刊紹介】

菅原正子「西村汎子編『〈戦争・暴力と女性1〉戦の中の女たち』・早川紀代編『〈戦争・暴力と女性2〉軍国の女たち』・早川紀代編『〈戦争・暴力と女性3〉植民地と戦争責任』」

桜井由幾「義江明子著『つくられた卑弥呼 〈女〉の創出と国家』」

秋池洋美「田端泰子著『乳母の力』」

桜井由幾「柴桂子著『近世の女旅日記事典』」

石崎昇子「米田佐代子編『金いろの自画像ー平塚らいてう ことばの花束』」

山村淑子「伊藤康子著『草の根の女性解放運動史』」

山村淑子「片倉比佐子編『東京市役所の青春ー東京市政婦人会に集った女性たちー』」

山村淑子「宇野勝子著『教育 戦争 女性』」

米田佐代子「ひろたまさき著『女の老いと男の老いー近代女性のライフサイクルー』」

【活動の記録】

(第108回研究会) 宇佐美ミサ子「私の戦後六〇年」

(第109回研究会) 野口華世「女院をめぐる研究の現状と課題ー王家領としての女院領研究を中心にー」

(第110回研究会)山村淑子「歴史認識問題と地域女性史の課題ー戦後六〇年・地域女性史にみる戦争の記憶ー」

(戦後60年特別講座)<戦後60年 女性史の現在を語る>

永原和子「女性史の初心と今日の課題ー近代の家・家族研究を中心にー」

早川紀代「戦後六〇年、女性はどのように戦争体験、戦争史、戦争責任にむきあってきたか」

義江明子「古代女性史は家父長制以前の「女」をどこまで明かにしたか」

長島淳子「近世女性史の成果ー村と「家」を中心に」

(質疑応答)〔記録:坂井博美〕

(第3回卒業論文発表会)

菅谷篤子「熊野比丘尼と血盆経の関係について」

矢島翔太「近代キリスト教主義女学校の教育ー訓令十二号発布以降における教育の変化」

石橋星志「戦時下の祖父の給料袋に見る戦時生活」

知念飛鳥「沖縄女性の特異性ーユタを中心に」

【情報】

――女性史青山なを賞

山村淑子「「地域女性史」の成果五冊」

――脇田晴子氏、文化功労者に選ばれる

――山川菊栄賞

―― 「らいてうの家」開館

【投稿のおねがい/新入会員/バックナンバーの価格/執筆者紹介/事務局からのお知らせ/編集後記】

●『総合女性史研究』第24号(2007年3月)

【論文】

石崎昇子「日本近代の家族と生殖ー一九一〇年代~一九五〇年代ー」

古河史江「戦後日本における二つの女の性ー『婦人公論』と『主婦の友』一九四六年~一九五〇年代の分析からー」

【研究ノート】

酒井嘉子「新聞『志那之友』を読むー『志那之友』に見る崇貞学園を支えた寄付金ー」

【大会の記録】<「家族」再考Ⅱ 家族の「絆」ー歴史的変遷と意味>

(なぜ「家族の絆」かー大会テーマに寄せて)米田佐代子

菅原正子「中世家族の財産と相続ー在地領主を中心に―」

柳谷慶子「近世の家族と看病・介護」

西澤直子「福沢諭吉の家族像」

(第一日目全体討論)〔記録:菅原征子〕

増尾伸一郎「七の子は産むとも、女人に心は許さざれー安倍晴明伝承にみる〈密懐〉認識の変容ー」

石崎昇子「近代史としての家族ー一九一〇~一九五〇年ー」

山村淑子「戦時期の母性と家族」

平山知子「家族の現実は?」

(総括)早川紀代

(第二日目全体討論)〔記録:池川玲子〕

【女性史と私】

堀場清子「高群逸枝との出会いから」

【書評】

菅原百合「朴宣美著『朝鮮女性の知の回遊ー植民地文化支配と日本留学』」

藤田覚「関口すみ子著『御一新とジェンダー 荻生徂徠から教育勅語まで』」

大口勇次郎「長島淳子著『幕藩制社会のジェンダー構造』」

【ひろば】

池川玲子「第三回「女たちの映像祭・大阪」に参加して」

西澤直子「韓国女性史学会月例研究会に参加して」

国武雅子「第五回「歴史認識と東アジアの平和」フォーラム・京都会議に参加して」

【新刊紹介】

大島志津子「野村育世著『家族史としての女院論』」

菅原正子「西尾和美著『戦国期の権力と婚姻』」

浅野美和子「門玲子著『わが真葛物語ー江戸の女流思索者探訪』」

桜井由幾「平野重誠著 翻訳訳注・編著看護史研究会『病家須知』三巻」

坂井博美「河村貞枝・今井けい編『イギリス近現代女性史研究入門』」

石崎昇子「折井美耶子・女性の歴史研究会編『新婦人協会の研究』」

桜井由幾「長野ひろ子著『ジェンダー史を学ぶ』」

菅原正子「遠藤寛子著『算法少女』」

【地域女性史の成果】

山村淑子「北海道女性医師史編纂刊行委員会編『北の命を抱きしめてー北海道女性医師のあゆみー』」

山村淑子「小金井女性史をつくる会編『聞き書き集 小金井の女性たちー時代を歩むー』」

富田裕子「静岡女性史研究会編『道を拓いた女たち 年表編ー静岡県女性先駆者の歩みー』」

【活動の記録】

(第111回研究会) 宇野勝子「女性史研究の成果を生かすー高校教育現場からの提言~『教育・戦争・女性』をまとめて」

(第112回研究会) 長島淳子「幕藩制社会のジェンダー構造」

(国際交流部会・古代中世部会)スサンネ・フォルマネク「意地悪ばあさんの系譜を求めてー中古・中世と近世日本における老女像の比較を中心にー」

(女性史講座)沢山美果子「歴史のなかの生命と身体ー江戸時代の女の産む/産まない」

(第4回卒業論文発表会)尾崎友紀「大都市における寺院墓地空間の変容に関する研究(修士論文)」

【情報】

――女性史青山なを賞

――山川菊栄賞

――訃報 大木基子さん

――米田佐代子著『女たちが戦争に向き合うときーわたし・記憶・平和の選択』

【投稿のおねがい/新入会員/新定期購読会員/バックナンバーの価格/執筆者紹介/事務局からのお知らせ/編集後記】

●『総合女性史研究』第25号(2008年3月)

【論文】

野田有紀子「唐代宮人に関する一考察ー日唐後宮比較研究にむけてー」

長島淳子「幕藩制社会における性規範ー女性の男装をめぐってー」

【研究ノート】

桜井由幾「浅田家の葬儀ー「葬送のジェンダー」解明への作業としてー」

【大会の記録】<「家族」再考Ⅲ 家族の規範ー理念と実態のあいだ>

(大会テーマについて)米田佐代子

梅村恵子「中国の家族と婚姻ー敦煌文書を読み解くー」

久留島典子「女性史料の発掘ー大内政弘母の事例を通してー」

片倉比佐子「江戸町触にみる家族の規範」

(一日目質疑討論)〔記録:桜井由幾〕

坂井博美「近代の家族をめぐるジェンダー力学ー岩野清夫妻の「経済的独立」論と「女中」雇用ー」

池川玲子「戦時下映画における『家族』-「満州」移民映画を中心としてー」

酒井はるみ「教科書は家族をどう教えたか?」

(二日目質疑討論)〔記録:西澤直子〕

【史料の散歩道】

菅原正子「菅原家の姉家督相続」

【女性史と私】

アン・ウォルソール「アメリカで思い出すことー日本女性史への道のり」

【書評】

田中禎昭「義江明子著『日本古代女性史論』」

浅野美和子「柳谷慶子著『近世の女性相続と介護』」

【ひろば】

野村育世「二〇〇七年ボストン AAS参加記」

児島恭子「女性史研究国際連盟主催 女性史国際会議ソフィア大会に参加して」

富田裕子「Olive Banks追悼」

【新刊紹介】

宇野勝子「梅村恵子著『家族の古代史 恋愛・結婚・子育て』」

菅原正子「服藤早苗編『女と子どもの王朝史ー後宮・儀礼・縁』」

山村淑子「横澤清子著『自由民権家中島信行と岸田俊子ー自由への闘いー』」

池川玲子「早川紀代、李熒娘、江上幸子、加藤千香子編『東アジアの国民国家形成とジェンダー 女性像をめぐって』」

菅原正子「早川紀代著『近代天皇制と国民国家ー両性関係を軸としてー』」

長南伸治「鈴木しづ子著『『男女同権論』の男ー深間内基と自由民権の時代』」

富田裕子「Teruko Craig著 In the Beginning,Woman Was the Sun:The Autobiography of a Japanese Feminist,Hiratsuka Raicho」

塩見美奈子「恵泉女学園大学平和文化研究所編『占領と性ー政策・実態・表象』」

西澤直子「デビット・ノッター著『純潔の近代ー近代家族と親密性の比較社会学』」

【地域女性史の成果】

小和田美智子「中央区・中央区女性史編さん委員会『中央区女性史 いくつもの橋を渡って』」

山辺恵巳子「「第八回女性史研究東京連絡会」に参加して」

山村淑子「戦後女性史研究・和の会編『女性と地域の活動ー杉並母親運動の史料からー』」

山村淑子「平井和子著『「ヒロシマ以後」の広島に生まれてー女性史・「ジェンダー」ときどき犬ー』」

【活動の記録】

(第114回例会) 曽根ひろみ「近世の刑事法制と「家」的ジェンダー秩序」

(第115回例会「労働とジェンダー」)

垂水節子「二〇世紀初頭ドイツの労働者文化にみるジェンダー」

石井香江「労働のジェンダー化をめぐる日独比較ー電話交換・電信業務を事例にしてー」

(女性史講座)梅村恵子「家族とこどもの古代史」

(第5回卒業論文発表会)

瀧上有紀「化粧風俗から探る江戸女性の”美”の意識について(卒論)」

佐藤啓「日本の玩具産業とジェンダー(卒論)」

簑田知佐「日本・スウェーデン教科書にみる性と生ー歴史と現状(卒論)」

髙橋美織「『青鞜』の短歌について(修論)」

【情報】

――女性史青山なを賞

――女性史学賞

――山川菊栄賞

――平塚らいてう賞

――女性文化賞

――国際パックス・クリスティ「平和賞」

――港区立男女平等参画センター「リーブラ・カレッジ」二〇〇七年度リーブラ・カレッジ『女性史の底力ー教科書に登場するあの女性のキャリアと子育てー』

――総合女性史研究会30周年記念事業計画プロジェクト

【2007年度新入会員/2007年度寄付者/バックナンバーの価格/執筆者紹介/2007年度総合女性史研究会大会プログラム/事務局からのお知らせ/編集後記】

●『総合女性史研究』第26号(2009年3月)

【論文】

西村汎子「増田英一と有島武郎の妹愛子との恋愛事件についてー事件の経過と英一・愛子・武郎の家族道徳観ー」

【研究ノート】

菅原正子「中世後期の婚姻形態と居住」

平井和子「「婦人保護台帳」に見る売春女性たちの姿ー神奈川県婦人相談所の記録からー」

【大会の記録】<「家族」再考Ⅳ 歴史のなかの”子”と”父”>

(大会テーマについて)桜井由幾

大嶌聖子「戦国期から近世初期の隠居と当主」

菅野則子「江戸時代の父と子」

(一日目中世・近世討論)〔記録:長島淳子〕

水戸部由枝「戦後西ドイツにおける父親像の変遷ー家族政策から探る」

(一日目水戸部報告討論)〔記録:池川玲子〕

米田佐代子「「デモクラシーとジェンダー」の視点から見た近代日本の「子」と「父」」

和田悠「松田道雄と保育所運動ー一九六〇年代を中心に」

戒能民江「現代日本法における「父」の存在」

(二日目質疑討論)〔記録:菅原正子〕

【史料の散歩道】

片倉比佐子「妻出産の記録」

【女性史と私】

鹿野政直「男性であることの再検討を目指して」

【書評】

後藤みち子「菅原正子著『中世の武家と公家の「家」』」

曽根ひろみ「妻鹿淳子著『近世の家族と女性ー善事褒賞の研究』」

谷本雅之「榎一江著『近代製糸業の雇用と経営』」

【ひろば】

大島志津子「第十回世界女性会議に参加して」

折井美耶子「地域女性史資料の保存と管理・公開ー国立女性教育会館アーカイブズ問題夫含めてー」

小和田美智子「らいてうの家訪問」

菅原則子「バークシャー女性史会議に参加して」

宇野勝子「”感動”で終わった第七回「歴史認識と東アジア平和フォーラム」北京会議での報告」

【新刊紹介】

永島朋子「直木幸次郎著『額田王』」

大島志津子「菅原正子著『日本人の生活文化 くらし・儀式・行事』」

桜井由幾「松田敬之著『次男坊たちの江戸時代ー公家社会の〈厄介者〉』」

菅原正子「久保貴子著『徳川和子』」

桜井由幾「福岡地方史研究会古文書を読む会編『福岡藩無足人ー安見家三代記』」

石崎昇子「岡部雅子著『山川菊栄と過ごして』」

山村淑子「伊藤康子著『草の根の婦人参政権運動史』」

伊藤康子「札幌市編『新札幌市史』第八巻Ⅱ 年表・索引編」

伊藤康子「鹿沼市史編さん委員会編『鹿沼市史』通史編 近現代」

水戸部由枝「斎藤哲著『消費生活と女性ードイツ社会史(一九二〇-七〇年)の一側面』」

石崎昇子「ジャネット・ハンター著・谷本雅之他監訳『日本の工業化と女性労働ー戦前期の繊維産業』」

富田裕子「Jan Bardsley著 The Bluestockings of Japan:New Woman Essays and Fiction From Seito,1911-16」

西澤直子「慶應義塾編『慶應義塾史事典』」

【地域女性史の成果】

山村淑子「府中市・府中市女性史編さん実行委員会『府中市女性史 通史・聞き書き集』」

山村淑子「富士市きらり交流会議・女性史づくり編集『ふじの女性たちの歩みを紡ぐ 第一号・第二号

ー富士市の女性たちの聞き書き集ー』」

海保洋子「みなと女性史をつくる会編『東京タワー、伝統と先端の街 聞き書き みなと女性史』」

【活動の記録】

(第116回例会) 和田悠「戦後女性史を歩くー一九七〇年代の社会状況のなかで」

(第117回例会) 服藤早苗「中世における性愛の諸相ー平安王朝社会の婚姻儀礼を中心に」

(女性史講座)<期待される女性像の変遷>

菅野則子「望まれる女性像ー江戸から明治へー」

片野真佐子「近代皇后論の現在」

(第6回卒論・修論発表会)

丸浜江里子「杉並区における水爆禁止署名運動の成立ー戦前・戦後の人々の結びつきに注目してー」

小林菜々「品川宿における宿駅制度の崩壊についてー旅籠屋と飯盛女の動向を中心にー」

【情報】

――女性史青山なを賞

――女性史学賞

――平塚らいてう賞

――女性文化賞

――第11回全国女性史研究交流のつどい

――総合女性史研究会30周年記念事業計画プロジェクト

米田佐代子「NPO法人平塚らいてうの会編『平塚らいてうの会 紀要』創刊号」

【事務局からのお願い/2008年度新入会員/投稿のお願い/執筆者紹介/事務局からのお知らせ/編集後記】

●『総合女性史研究』第27号(2010年3月)

【論文】

宋惠敬「文明開化期「男女交際論」の受容と展開ー『頴才雑誌』の「男女交際」に関する論争を中心にー」

斎藤慶子「第一回全国小学校女教員会議における職業と家庭の両立問題に関する議論

【大会の記録】<女性史再考ー政治、家族、労働、性、表現、戦争・平和ー>

(大会テーマについて)桜井由幾

「政治」

(アウトライン―現代の状況から)山村淑子

栗山圭子「院政における国母の政治的役割」

曽根ひろみ「女性と刑罰ー髪を剃る・押し込め」

石月静恵「行政による女性の活用ー方面委員と人事調停委員を中心に」

「家族」

(アウトラインと前近代について)長島淳子

伊藤めぐみ「近現代の家族ー課題と展望ー」

「労働」

服藤早苗「三〇周年記念刊行物について」

西野悠紀子「イエの形成と女性の労働ーその役割の変化ー」

堀サチ子「人間らしい働き方を求めて」

(第一日目質疑討論)〔記録:佐藤和賀子〕

「性」

海保洋子「開拓使の『積極的」公娼施策ー自治体史編集と女性史ー」

「表現」

(アウトライン)菅原正子

新村明子「古代にえがかれた女性像」

内藤寿子「「表現」をめぐる現代の問題ーマスメディアにおける「女性」の描かれ方」

河原彩「女学生のファッション」

「戦争・平和」

(アウトライン)早川紀代

(第二日目質疑討論)〔記録:池川玲子〕

(全体討論)

【女性史と私】

古庄ゆき子「一在野研究者の歩み」

【書評】

奥田暁子「小平美香著『女性神職の近代ー神祇儀礼・行政における祭祀者の研究』高梨一美著『沖縄の「かみんちゅ」たちー女性祭司の世界』アンヌ・ブッシイ著『神と人のはざまに生きるー近代都市の女性巫者』」

【ひろば】

山辺恵巳子「「第九回女性史研究東京連絡会」に参加して」

宇野勝子「”新たな歩み”を創り出した第八回「歴史認識と東アジアの平和」フォーラム・東京会議」

西村汎子「今井尭氏を偲ぶ」

【新刊紹介】

亀井ダイチ・利永子「後藤みち子著『戦国を生きた公家の妻たち』」

菅原正子「関民子著『只野真葛』」

人見佐知子「堀場清子著『高群逸枝の生涯ー年譜と著作』」

西澤直子「長野ひろ子・松本悠子編『経済と消費社会』」

桜井由幾「加納実紀代ほか編・解説加納実紀代『女性史・ジェンダー史』」

【地域女性史の成果】

海保洋子「かまくら男女共同参画市民ネットワーク「アンサンブル21」女性史編さん部会『明治・大正・昭和 鎌倉の女性史 年表』」

江刺昭子「服藤早苗・宇佐美ミサ子著『西さがみ女性の歴史ー原始・古代から現代へー』」

山村淑子「さがみ女性史研究会「さねさし」刊『続・あつぎの女性ー民権家子孫の聞き書きと女性史年表ー』」

【活動の記録】

(第118回例会) 神田裕理「戦国~織豊期における朝廷の内部構造と政治的役割ー後宮女房の働きをめぐってー」

(第119回例会)

田口香代子「近世ー近代以降期の女性群像の検討 女学校を創立する女性たち」

(ミニ報告)嶋田早苗「三井家の女性と教育」

(ミニ報告)堤洋子「木村鐙子のライフコース」

(ミニ報告)菅野則子「教育の重要性の認識」

(第120回例会)<近代ー現代移行期の女性運動家の検討>

牧律「社会事業に生きた母と娘 山室機恵子と民子」

石崎昇子「奥むめおと婦人セツルメント活動―一九三〇~四四年」

山村淑子「「奥むめおの視野が捉えた女性たちー主婦連運動の芽を探るー」」

(女性史講座)

奥田暁子「女性と宗教」

牧律「女性とキリスト教ー社会福祉という視点から」

(第7回卒論・修論発表会)岩田明日香「「御奥方格式」にみる天明期の仙台藩「御家風」」

【情報】

――女性史青山なを賞

――女性文化賞

――女性史学賞

――平塚らいてう賞

――日本学術会議シンポジウム

――小平市市民講座

――新座市女性史講座

――総合女性史研究会30周年記念事業プロジェクト

――「第十一回 全国女性史研究交流のつどいin東京」のお知らせ

【事務局からのお願い/2009年度新入会員/投稿のお願い/執筆者紹介/事務局からのお知らせ/編集後記】

●『総合女性史研究』第28号(2011年3月)

【論文】

小林茂文「マスラヲ(大夫)とヲトメ(美人)の恋ーセクシュアリティの攪乱ー」

海老澤美基「女騎考」

青木美智子「近世村社会における女性の村政参加と「村自治」ー村役人選定のための寄合・入札を中心にー」

【女性史と私】

水田珠枝「女性史研究の方法を探る」

【書評】

平井和子「小野沢あかね著『近代日本社会と公娼制度 民衆史と国際関係史の視点から』」

早川紀代「加藤千香子・細谷実編著『(ジェンダー史叢書5)暴力と戦争』」

【新刊紹介】

鈴木織恵「義江明子著『県犬養橘三千代』」

黒田弘子「野村育世著・石井勉絵『絵本 日本女性史1 原始・古代・中世』」

宇佐美ミサ子「関民子著・菊地ひと美絵『絵本 日本女性史2 近世』」

石崎昇子「早川紀代著・石橋富士子絵『絵本 日本女性史3 近代・現代』」

今井小の実「赤阪俊一・柳谷慶子編著『(ジェンダー史叢書8)生活と福祉』」

佐藤和賀子「折井美耶子・女性の歴史研究会編著『新婦人協会の人びと』」

桜井由幾「折井美耶子・宮崎黎子・生方孝子編著『オーラル・ヒストリー 橋浦家の女性たち』 」

内藤寿子「宋連玉著『脱帝国のフェミニズム』」

【大会の記録】<女性史再考Ⅱ 移行期と女性>

(大会テーマについて)菅野則子

永原和子「総合女性史研究会の三〇年にあたって」

西村汎子「総合女性史研究会の活動ー一九九六年度から二〇〇二年度まで」

米田佐代子「三〇周年に寄せてー代表の経験から」

桜井由幾「近世ー戦乱期を生きた女性」

田口香代子「近世ー近代移行期の女性群像の検討 女学校を創立する女性たち」

柴桂子「尊王攘夷の女たち・その後」

牧律「山室機恵子の結婚」

石崎昇子「奥むめおが捉えた「大衆婦人」ー一九二〇年代、三〇年代、四〇年代」

山村淑子「奥むめをが捉えた「大衆婦人」ー一九二〇年代から一九五〇年代にみるー」

(質疑討論(近世))〔記録:堤洋子〕

(質疑応答(近現代))〔記録:小和田美智子〕

(まとめ)早川紀代

【ひろば】

江刺昭子「六〇年安保から五〇年を経て」

永原紀子「「妊産婦手帳」についてー史料紹介」

安武留美「女性史研究国際連盟オランダ会議」

【地域女性史】

折井美耶子「「第十一回全国女性史研究交流のつどいin東京」について」

宇佐美ミサ子「私設図書館の創設」

山村淑子「地域女性史の成果」

【活動の記録】

(第121回例会) 小和田美智子 「自治体史の中の農村女性ー静岡県『掛川市史』『豊田町誌』『浜岡町史』を中心に」

(第122回例会) 久保貴子「近世女官研究の現状と課題」

(第123回例会)伊集院葉子「古代女官の誕生と展開」

(第8回修士論文発表会)安田千恵美「女子用往来にあらわれる女性像」

(女性史講座)

新村明子「あこがれの女性を求めてー古代・かたちとして描かれたものの再考ー」

池川玲子「「日本」アイデンティティが欲した女性ヌード像の系譜ー黒田清輝『朝妝』から国策映画『日本の女性』そして、杉山吉良写真集『讃歌』までー」

【情報】

――女性史青山なを賞

――女性史学賞

――平塚らいてう賞

――女性文化賞

――神奈川文化賞

――日本歴史学協会主催シンポジウム

――新座市女性史講座

【事務局からのお願い/2010年度新入会員/投稿のお願い/執筆者紹介/事務局からのお知らせ/編集後記】

●『総合女性史研究』第29号(2012年3月)

【論文】

菅野則子「江戸時代における追放刑と女性」

浅野美和子「野村望東尼の病歴」

鄭玹汀「明治後期における木下尚江と日本基督教婦人矯風会」

海保洋子「戦前期方面委員の女性任用問題に関する一考察ーその実態と変容過程ー」

【研究ノート】

野村育世「父の膝」

【女性史と私】

片倉比佐子「生き方としての女性史」

【書評】

仁藤敦史「義江明子著『古代王権論 神話・歴史感覚・ジェンダー』」

加納実紀代「池川玲子著『「帝国」の映画監督 坂根田鶴子『開拓の花嫁』・一九四三年・満映』」

【新刊紹介】

岩田明日香「藪田貫・柳谷慶子編『(〈江戸〉の人と身分4)身分のなかの女性』」

伊藤めぐみ「木村涼子『〈主婦〉の誕生 婦人雑誌と女性たちの近代』」

岩田ななつ「奥村敦史監修/らいてう研究会編『わたくしは永遠に失望しない 写真集 平塚らいてうー人と生涯』」

山澤和子「島田法子・中嶌邦・杉村長子著『上代タノ 女子高等教育・平和運動のパイオニア』」

古河史江「近代女性文化史研究会『占領下 女性と雑誌』」

高松百香「服藤早苗監修/伊集院葉子・栗山圭子・長島淳子・石崎昇子・浅野富美枝著『歴史のなかの家族と結婚 ジェンダーの視点から』」

長島淳子「長野ひろ子・姫岡とし子編著『歴史教育とジェンダー 教科書からサブカルチャーまで』」

前山加奈子「藤目ゆき監修/レ・ティ・ニャム・トゥエット著、片山須美子編訳『(アジア現代女性史8)ベトナム女性史 ―フランス植民地時代からベトナム戦争まで』」

海保洋子「藤目ゆき著『女性史からみた岩国米軍基地ー広島湾の軍事化と性暴力―』」

【大会の記録】<官僚制と女性>

(大会趣旨)菅野則子

伊集院葉子「古代女官の誕生」

湯川敏治「戦国期、女房奉書の史的役割―『守光公記』を中心にー」

久保貴子「禁裏女房の職務と役割」

宇野勝子「明治国家と女官」

原武史「貞明皇后と宮中祭祀」

金子幸子「労働省婦人少年局の設置と女性官僚」

(質疑応答)〔記録:児島恭子〕

【ひろば】

米田佐代子「「『青鞜』百年」から見えてきたこと」

青木美智子「長島ニ三子著『金木犀のかおり』に寄せて」

関口すみ子「第一五回バークシャー女性史会議参加記」

柳谷慶子「東日本大震災の体験から」

【地域女性史】

山村淑子「地域女性史の成果」

山村淑子「江刺昭子+史の会編著『時代を拓いた女たち 第Ⅱ集 かながわの一一一人』」

宮崎黎子「八王子女性史サークル『八王子に生きる女たち3-それぞれの道を歩んで』」

【2011年度新入会員】

【活動の記録】

(第124回例会) 菅野則子「自治体史にみる女性史の成果」

(第125回例会) 書評会・丸浜江里子著『原水禁署名運動の誕生 東京・杉並の住民パワーと水脈』

(書評者)早川紀代・山村淑子

(第126回例会)児島恭子「古代・中世の災害が影響した女性の宗教的地位に関する予備報告ー今、災害と女性史研究とのかかわりを考えるにあたってー」

(第9回修士論文発表会)岩田明日香「近世中期の仙台藩における御家風」

【情報】

――女性史青山なを賞

――女性史学賞

――平塚らいてう賞

――韓国女性史学会

――日本歴史学協会主催シンポジウム

――市川房枝記念会と政治センター主催・女性史セミナー

――八王子女性史サークル公開講座

【事務局からのお願い/投稿規程/執筆者紹介/事務局からのお知らせ/編集後記】

●『総合女性史研究』第30号(2013年3月)

【論文】

石田俊「綱吉政権期の江戸城大奥―公家出身女中を中心にー」

武林弘恵「近世売春婦における洗濯女の位置ー常州平潟湊を中心にー」

伊藤めぐみ「戦時下における警察官家庭婦人協会家庭学校の活動ー「無産花嫁学校」から「大陸の花嫁学校」へー」

【女性史と私】

後藤みち子「女性史一筋に歩んできた道」

【書評】

沢山美果子「永原和子著『近現代女性史論ー家族・戦争・平和ー』」

【新刊紹介】

長島淳子「下重清著『〈身売り〉の日本史』」

柴桂子「妻鹿淳子著『武家に嫁いだ女性の手紙』」

ファン・ティ・トゥ・ザン「西澤直子著『福沢諭吉と女性』」

戸邉秀明「大林道子著『山本宣治と母多年』」

和田悠「小原麗子著・大門正克編・解説『自分の生を編む 小原麗子 詩と生活記録 アンソロジー』」

富田裕子「米田佐代子著『満月の夜の森でーまだ知らないらいてうに出会う旅』」

内藤寿子「黒川正剛著『魔女とメランコリー』」

【大会の記録】<災害と女性>

(大会趣旨)菅野則子

児島恭子「古代・中世の災害と女性史の視点」

桜井由幾「天明三年浅間山噴火と農民家族」

柳谷慶子「近世の震災被害とジェンダーー安政二年江戸大地震を中心にー」

平形千惠子「関東大震災はどのように利用されたか―地域からみる関東大震災と朝鮮人虐殺」

小和田美智子「ビキニ被災から広島・長崎・浜岡原発を考える」

佐藤和賀子「東日本大震災と女性ー仙台からの報告」

(質疑・討論)〔記録:池川玲子・伊集院葉子〕

早川紀代「「日中韓女性史国際シンポジウム」を開きます」

【ひろば】

知野愛「書き残すことの難しさー郡山よりー」

金子幸子「3・11以降「災害と女性」の文献について」

奇桂亨(訳:西澤直子)「 韓国女性史学会紹介」

大橋史恵「若手研究者からみた中国女性史研究会」

早川紀代「『新しい東アジアの近現代史』(上・下)の編集に携わって」

【地域女性史】

山村淑子「地域女性史の成果-現状と課題ー」

(文献紹介)

山辺恵巳子「鎌倉男女共同参画市民ネットワーク「アンサンブル21」女性史編さん部会『鎌倉の女性史 33人が語る大正・昭和』」『聞き書き第2集 かまくらの女性史 明治・大正・昭和』『明治・大正・昭和 かまくらの女性史 通史』」

小和田美智子「静岡県母親大会50年史編集委員会編『静岡県母親運動50年のあゆみ』」

桜井由幾「やちよ聞き書きの会編『行商を担った女性たちー家族を支え東京の食を支えてきたー』」

(地域女性史グループ紹介(1))

桜井由幾「練馬女性史を拓く会」

(地域女性史研究ネットワーク)

宮崎黎子「第一〇回東京女性史研究連絡会参加記」

【活動の記録】

(第127回例会) 姚毅「近代中国における医療・身体とジェンダー」

(第128回例会) 栗山圭子「典侍試論ー即位褰帳を中心にー」

(第129回例会)

長島淳子「近世身分制と女性ーより豊かな歴史叙述をめざしてー」

(コメント)曽根ひろみ「女という身分」

(女性史講座)野村育世「父の膝・僧の美貌ー男性の身体に注目する」

(第10回卒業論文発表会)

宮脇麻里「学制期の女子教育と女子用往来」

【2012年度新入会員】

【情報】

――女性史青山なを賞

――女性史学賞

――平塚らいてう賞

――女性文化賞

――日仏会館主催「3・11以降のフェミニズムを問う」

――日本歴史学協会主催シンポジウム

――日本学術会議公開シンポジウム

――「歴史認識と東アジアの平和」フォーラム・東京会議

――市川房枝記念会女性と政治センター主催「近現代女性史セミナー」

――さいたま市女性カレッジ2012

――総合女性史研究会編『官僚制と女性』

(訃報)

――星玲子さん

――奥田暁子さん

【投稿規程/執筆者紹介/事務局からのお知らせ/編集後記】