Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
Welcome to yyagi's web site.
わいやぎのwebページ
DualShock4のRスティックの左右反転/上下反転コンバータを作る
MIDI資料館
88Pro ドラム音色表作成の試み
8pstd1.html
8pstd2.html
8pstd2.html
index_.html
indexf.html
md1.pl.txt
md2.pl.txt
md3.pl.txt
md4.pl.txt
replace.pl.txt
replace2.pl.txt
88Pro 音色表作成の試み
chart1.txt
chart2.html
chart2.txt
chart4.html
chart5.html
chart6.html
makechart3.pl.txt
makechart4.pl.txt
makechart5.pl.txt
makechart6.pl.txt
makechart7.pl.txt
Roland SC-55のバルクダンプデータの解析資料
SMF (Standard MIDI Files) の構造
Ys2 Eternalの無限ループSMFの解析
あなたのSC-88Proのファームは大丈夫ですか!?
X68kでover 1GなSCSI-HDDから起動する
Z-MUSIC
MIDI関連自作フリーソフト各種
zedit.exe, zmc3.exe, z2m3.exeのインストール
Z-MUSICのインストール方法(Macintoshユーザ向け)
ZCoderのインストール方法
Opcode OMSの設定方法
ZtoM / z2m3 コンパイル設定について
ZEDITの再配布ページ
zmc3 / z2m3 デバッグページ
z2m3his.txt
zmc3his.txt
Z-MUSIC(V2/V3) MML解説
MML解説(モジュレーションとARCC)
V3のマクロ仕様について
Z-MUSIC MML チュートリアル 初級篇その1 ドレミを鳴らす
Z-MUSIC MML チュートリアル 初級編その2
Z-MUSIC MML チュートリアル 中級篇 その1
Z-MUSIC MML チュートリアル 中級篇 その2
Z-MUSIC MML チュートリアル 中級篇 その3
Z-MUSIC MML チュートリアル 初級編その3
Z-MUSIC MML チュートリアル 目次
Z-MUSIC V2とV3の違い
Z-MUSIC 用語解説
Z-MUSIC(V2) MML文法(ARCCサンプル)
Z-MUSIC(V2/V3) MML文法(MIDI機器固有の命令)
Z-MUSIC(V2/V3) MML文法(その他)
Z-MUSIC(V2/V3) MML文法(基本命令)
Z-MUSIC(V2/V3) MML文法(実用編)
Z-MUSIC(V2/V3)のMMLサンプル
Z-MUSIC(V3) 拡張MML文法
Z-MUSICとは?
zmc2 診断メッセージ一覧
zmc2, zmc3の拡張部分
ZMS(V2/V3) MML解説(演奏トラック部)
ZMSフォーマット解説(共通トラック部)
zmsリファレンスマニュアルを読む上での注意事項
パソコンで音楽を作るには・・・
参考文献
ゲーム関連
unbalance版Xanaduとオリジナル版Xanaduの違い
Unbalance版Xanadu cheat name一覧
自分で遊んだDreamcastのソフトの感想
DC 2000年くらいのソフト
DC 99/2000年くらいのソフト
自分で遊んだPlayStationのソフトの感想
2000年くらいのPSソフト
95年度以前のPSソフト
96年くらいのPSソフト
97年くらいのPSソフト
98年くらいのPSソフト
99年くらいのPSソフト
GROUND STROKE簡易必勝法(対COM))
ZERO DIVIDE簡易必勝法(対COM)
ドラムマニア関連
ドラムマニア日記 ('00/03/05~'00/06/19)
ドラムマニア日記 2ndMIX NORMAL篇('00/12/09 ~ '01/02/19)
ドラムマニア日記 2ndMIX REAL篇('01/02/20~'01/09/10)
ドラムマニア日記 3rdMIX ExReal篇('01/11/24 ~ )
ドラムマニア日記 3rdMIX NORMAL篇('01/09/20~'01/10/19)
ドラムマニア日記 3rdMIX REAL篇('01/10/20 ~ )
プロフィール
Welcome to yyagi's web site.
ZtoM / z2m3 コンパイル設定について
以下に、ztom / z2m3 のコンパイル設定の意味について、 一つ一つ説明いたします。
無限ループ回数
[do]~[loop]
の展開回数を指定します。 0~2147483648が指定できます。 チェックボックスをoffにしている時は2回ループ後フェードアウトもしくは ブツ切りとなります (どちらになるかは、次の「フェードアウト速度」の設定で決まります)。
なお、0を指定した場合の動作は ZtoMと z2m3で異なります。
ZtoM:
XELFさんのXMIDI
の XMF拡張メタイベントを用いた無限ループコードを生成します
z2m3: [do]~[loop]内が 展開されません。
例: c [do] d [loop] e は c e相当に変換される
また、z2m3で256を指定した場合に限り、以下のような動作となります。 要は「データを他に流用する場合はこれを指定しましょう」ってことですね。
共通コマンド部の、「小節線までのウエイト挿入」を行わない
無限ループイベントに
XELFさんのXMIDI
のXMF拡張メタイベントを用いる (ZtoMで0を指定した場合と同様・・・ でも今後
XXMIDI
にも対応するかも)
フェードアウト速度
[do]~[loop]
を展開する場合、 通常は終了部分がフェードアウト処理されますが、 その速度を指定します。
MML \
と同じ値を 指定します(数値が大きいほどフェードアウトが速くなります)。
数値には0~127を指定することができ、 0を指定した場合はフェードアウトしない、 すなわち無限ループは終了時フェードアウトでなくブツ切り、 となります。
チェックボックスをoffにしている時は、内部で数値10が指定されます。
フェードアウトディレイ値 (ZtoMでのみ機能します。z2m3ではまだ機能しません)
[do]~[loop]
を展開する場合、 指定回数の展開の後、 [do]の位置から何tick演奏後に曲の終了処理 (フェードアウトorブツ切り)を始めるかを指定します。
数値には0~2147483648が指定でき、 チェックボックスをoffにしている場合は内部で0 ([do]直後)が指定されます。
ベンド変更間隔
(ZtoMでのみ機能します。z2m3ではまだ機能しません)
z2m3 v1.23以降でも使用可能です。
オートベンドやポルタメント、 波形メモリの値の送信間隔を指定します。例えばここを2に設定すると、 2tickに1回送信されるようになります(=データが間引かれます)。 SMFを小さくしたり、演奏負荷を軽減するために使用します。 数値には1~127を指定することができます。
チェックボックスをoffにした場合は内部で数値1が指定されます。 すなわち、毎tickオートベンドの値などが更新されます。
共通コマンド部Exclusiveウェイト
名前の通り、
共通コマンド部の
エクスクルーシブメッセージの送信ウエイトをtick数で指定します。 0~127が指定できます。チェックボックスをoffにしていると、 内部で数値0が指定されます。
通常、このチェックボックスはonにしておき、 数値に6程度を指定しておくのが無難です (ZEDITでの初期設定もそうなっています)。 この設定を変更するのは、 MIDIの初期化コードでの送信ウエイトのさじ加減が分かってきてからでも遅くはありません。
なお、この数値を1以上にすると、共通コマンド部終了後、 演奏トラックの処理に移るまでの間に休符(ウェイト)が自動的に挿入されます。 これはプレーヤの小節表示を乱さないための処理です。
(特殊用途で利用される場合を除いて、気になさる必要はありません)
ドライバが送る初期化命令も組み込む
演奏データの前に、 各トラックの初期化データを自動的に送信するようになります。 [数値あり/なし]にチェックを入れて、 数値を指定することで、 初期化データの送信ウエイト(tick数)を指定できます。 [数値あり/なし]のチェックボックスがoffの時は、 送信ウエイトは0になります。
とりあえずこのスイッチはonにしておいて下さい。 さもないとポルタメントやオートベンドが正常に動作しません。 慣れてきたら
このチェックボックスをonにし、 [数値あり/なし]のチェックを入れ、 数値に0を指定する (z2m3でのみ使用可能)
このチェックボックスをoffにし、若干のmml
(
@g12
)
を 各トラックに追加する
のどちらかを行うことで、作成されるSMFの大きさを若干小さくできます。
ZMD変換バージョン(z2m3のみ)
V3環境を想定したzmc3/z2m3の組み合わせを、 どうしてもV2環境として使いたい場合にのみ、 チェックボックスをオンにして[Version2互換]にチェックを入れます。 それ以外の場合でこのチェックボックスをonにする必要はありません。
なお、V2環境でのデータ作成が必要な場合、 通常はzmc2/ztomを入手の上、 [オプション] - [環境設定]でV2環境としてこれらを指定した後、 [Ver2環境でコンパイル]の方にチェックを入れます。
# 仕様上、V3環境は完全なV2互換環境にはできません
TIMER-A使用のZMDのコンバート
Windows環境では使用しません。 X680x0で作成されたデータを使用するための互換性維持のためにのみ存在します。 通常の使用においては無視してください。
[do]~[loop]の展開回数を 最長トラックから判断する
(t1) [do]c[loop]
(t2) [do]ee[loop]
といったように、
[do]~[loop]
内の 総音長が各トラックで異なる場合は、 このチェックボックスをonにしないと正しく変換できません。
@Rに応じてキーオフ処理を省略する
無指定時は
@R
(ノートオフ処理の有無を指定)
が無効になっています(無視される)。 どうしても 使いたい場合のみonにして下さい。ただ、たいていの場合は、 代わりに
ダンパーペダル(
@D
)
を活用すべきです。
E-mail:
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse