99/2000年くらいのソフト (last modified: May 5th, 2000)
今、実は気になってるゲーム:
スペースチャンネル5 (SEGA/????)
(購入価格: 4,800円)
ズバリ、音ゲーのバカゲーです。
パラッパや ウンジャマラミーを クリアできる人なら楽勝でしょう。 実際、私もとりあえずクリアするのには 2,3回のコンティニューで済みました。ただ一方で、 普段ゲームやらない人にやらせてもみましたが、 彼は1面クリアもできませんでした。 いわゆるライトゲーマー向けの難易度設定としては疑問が残ります。 (1面ボス強すぎ・・・)
パラッパなんかと違って、ちゃんと画面の動きと押すべき ボタンの対応が取れているため、ボタンを押す順番を「きっちり」 覚える必要がないのがいいです。右に3匹いたら右押して 3回Aボタン。実にシンプル。システムそのものを練り込むのに かなり苦労したんだろうなぁと思います。
ゲームとしてはおもしろいし、なによりバカなのがたまらなくイイんですが、 個人的に納得行かない部分も多々あります。以下苦言を。
総じて、時間が足らなかったんだろうなぁと思わせる作りです。 一応水準には達していますので、普通の人にはお勧めしますが、 目の肥えた人にはちょっとダメかも。コンセプトはいいものがあるだけに、 何とも惜しいです。
Soul Calibur(namco)
(購入価格: 5,800円)
うーむ、これでファミ通40点満点か・・・。SEとBGMの品質が ちょっとナニだとか、シャンファの顔のテクスチャがナニだとか、 -1点程度のあらは残っているんですが・・・。 逆にそれ以外はまったく文句ないです。モーションが非常に 綺麗でいいですね。キリクの演舞とか見てるともう鳥肌が立ちます。 対して、どうもVF3だとモーションのサンプル数が少ないのか、 動きがカクカクしているようなんですね・・・。
(セガの人曰く攻撃位置が分かりやすいようなモーションに 敢えてしているとのことだが、このモーションの汚さは 単にそれだけで説明できるものでもないと思う・・)
蛇足ながらセーブデータのコピー禁止属性がONになっていたりして、 まっとうな方法では他のVMにデータを移せません。個人的にこれにはかなり参りました。別にコピーされてどうのというものでも ないですから、こういった無意味なことは止めて欲しいものです。
(でもやっぱVMって容量少なすぎます・・)
首都高バトル(GENKI) (購入価格: 5,800円)
つくりがすげーヤンキーくさくてたまりません(^_^; BGMから 車のパーツのデザインからライバルの名前から・・・ (注: 一応ほめてます)。そうそう曲はZIGGYらしい(笑)
車の挙動もかなりしっかりしており、最初はサスもスカスカで どーしよーもないクルマなのが、パーツを交換してチューンして いくにつれてまっとうなエエ感じの動きになっていくのがたまらんです。
ただ、普通のライバルの強さにはまあ納得行くんですが、 いわゆる四天王系のライバルは基本的に事故らせないと 勝てないのには閉口してしまいます。 おぉ、サイドブレーキの新しい使い道が開拓されたか(笑) (注: このゲームにサイドブレーキはありません)
また、少なくとも私はパッドでまともに操作できません でした。私の知人はパッドで全部クリアしていたようですが・・・。 私にはハンドルコントローラ使っても四天王二人目が精一杯です。 おかげでおまけ要素がさっぱり追加されません。とほほ。
GetBass(SEGA/????)
(購入価格: 釣りコンセットで新品2,980円)
ヨドバシカメラで釣りコン付きソフトが2,980円だったので 汎用性がないデバイスだよなぁとか思いつつ何となく購入。 (今にして思うと、単に値札の付け間違いだったような・・)
普通のゲームに食傷気味だった身内(ゲーマーと言う意味ではなくて そもそもゲームをほとんどやらない人たち)には大受けしました。 カメラが水中にあって、普段まず目にすることのないルアーの 周辺の様子が魚を含めてチェックできるのがポイント高いようです。 「xxポンドの魚が釣れた!」といったように釣果の比較がしやすく、 かつルアーの動かし方やバスの食いつきぶりから腕前もすぐに分かる。 場所や時間帯、天候などによってポイントが変わるのですが、 そこを探し当てるのが(我々釣りをしないものたちにとっては) おもしろかったです。
SEGA RALLY 2(SEGA/????)
(購入価格: ソフト5,800円+純正ハンドル(5,800円?とにかく定価))
北へ。(Hudson)
(購入価格: 2,800円)
数少ない31kHz非対応ソフト。ウチは31kHzでないと困る人なのですが、 何とかなるだろうと軽い気分でいたら何ともなりませんでした。 とほほ。
しょーがないので知人宅に持ち込んでプレイ。最初は おもしろいんですがゲーム内時間で言う二日で飽きました(^^; うーん、おねーちゃんはまだ二人しか出てないんですけど、 システム的に会話スキップできないんでかったるくてかったるくて・・・
(注: 会話中に口を挟むCBS(Communication Break System)が 採用されており、随時突っ込みを入れられる=skipできない)
主人公の下宿先で毎日出てくる晩ご飯はかなりキてます(^^; これだけのためにこのソフトを買ったつもりでしたが、 ゲーム内時間二日でも十分元は取れた気がしてます(^^; (注: 2800円で購入)
Virtua Fighter 3(SEGA/GENKI)
(購入価格: 1,980円)
1,980円でとりあえず定番ものとして買ったはいいが、 まるっきりやってません。
とりあえずネームエントリーでHACと入力して 894に化けるのだけは確認しました(笑)。
Dream Passport(SEGA/ACCESS)
(購入価格: 本体標準添付品)
Dreamcastを買うと標準で付属してくるソフト。いわゆるインターネットを 楽しむことができます。最近出荷している ハードだとDream Passport2(以下DP2)がついてくるはずですが、ウチに あるのは旧バージョンです。バージョンアップしたいのは山々 なんですが、セガにも在庫がないとか。とほほ・・・。
Webブラウザとしてはよくできていると思います。大きな フォントで、普通のテレビでも十分見やすい。ヒストリジャンプを 隠しでなく標準機能にして欲しいけど。またMIDI曲付きの ホームページでは音が鳴らなくて寂しいですが、DP2では 改善されているとのことです。
メールは・・・読むのはいいけど書くのはキーボードなしでは つらいですね。あと添付ファイルがついたメールを受信すると 添付ファイルをばっさりstripしてくれるのがかなり悲しい。 (DP2では改善されているのかも知れません。)
そこいらの携帯とか、携帯+PDAよりは数段使いやすく、 また簡単に扱えます。 試しに私の分のユーザー登録をまったくの素人さんに やってもらいましたが、まったくトラブルなしに 終わりました。これは素晴らしいことです。私は寮に 住んでいる(PBX回線)ため、トーン待ちキャンセルのコマンド (ATX3)をこっそり追加設定する必要があるかなと危惧していたら、 そんな特殊な設定一切なしでインターネットに接続できました。 重ね重ね、素晴らしい。
なにより、現在は接続料(プロバイダ使用料)がタダなのが いいです(^_^; いわゆるインターネットを始めたい人が いるならば、私はとりあえずドリームキャスト (+キーボード+ビジュアルメモリで28,000円くらいか) をお勧めします。PS2との絡みを考えれば、 接続料無料期間は少なくとも後1年は続くでしょうから、 通常接続料が月極2,000円程度かなと考えれば、 1年ちょっとでハードの元は取れてしまいます。 ホームページを自分で作れないのを除けば経済的にも非常にお得。
(2000/5/5: isao.net有料化に伴い、 さすがにここまでお得とは言い切れなくなった。 だが18歳未満は接続料タダだし、 18歳以上も2,000円でつなぎ放題だと言うから、 まあプロバイダの選択肢としては悪くないと思う。 ただイサオって名前 (これってやっぱ社長の名前だよね)だけは勘弁して欲しいかも。 E-mailアドレスにも入るわけだし。)