Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
Welcome to yyagi's web site.
わいやぎのwebページ
DualShock4のRスティックの左右反転/上下反転コンバータを作る
MIDI資料館
88Pro ドラム音色表作成の試み
8pstd1.html
8pstd2.html
8pstd2.html
index_.html
indexf.html
md1.pl.txt
md2.pl.txt
md3.pl.txt
md4.pl.txt
replace.pl.txt
replace2.pl.txt
88Pro 音色表作成の試み
chart1.txt
chart2.html
chart2.txt
chart4.html
chart5.html
chart6.html
makechart3.pl.txt
makechart4.pl.txt
makechart5.pl.txt
makechart6.pl.txt
makechart7.pl.txt
Roland SC-55のバルクダンプデータの解析資料
SMF (Standard MIDI Files) の構造
Ys2 Eternalの無限ループSMFの解析
あなたのSC-88Proのファームは大丈夫ですか!?
X68kでover 1GなSCSI-HDDから起動する
Z-MUSIC
MIDI関連自作フリーソフト各種
zedit.exe, zmc3.exe, z2m3.exeのインストール
Z-MUSICのインストール方法(Macintoshユーザ向け)
ZCoderのインストール方法
Opcode OMSの設定方法
ZtoM / z2m3 コンパイル設定について
ZEDITの再配布ページ
zmc3 / z2m3 デバッグページ
z2m3his.txt
zmc3his.txt
Z-MUSIC(V2/V3) MML解説
MML解説(モジュレーションとARCC)
V3のマクロ仕様について
Z-MUSIC MML チュートリアル 初級篇その1 ドレミを鳴らす
Z-MUSIC MML チュートリアル 初級編その2
Z-MUSIC MML チュートリアル 中級篇 その1
Z-MUSIC MML チュートリアル 中級篇 その2
Z-MUSIC MML チュートリアル 中級篇 その3
Z-MUSIC MML チュートリアル 初級編その3
Z-MUSIC MML チュートリアル 目次
Z-MUSIC V2とV3の違い
Z-MUSIC 用語解説
Z-MUSIC(V2) MML文法(ARCCサンプル)
Z-MUSIC(V2/V3) MML文法(MIDI機器固有の命令)
Z-MUSIC(V2/V3) MML文法(その他)
Z-MUSIC(V2/V3) MML文法(基本命令)
Z-MUSIC(V2/V3) MML文法(実用編)
Z-MUSIC(V2/V3)のMMLサンプル
Z-MUSIC(V3) 拡張MML文法
Z-MUSICとは?
zmc2 診断メッセージ一覧
zmc2, zmc3の拡張部分
ZMS(V2/V3) MML解説(演奏トラック部)
ZMSフォーマット解説(共通トラック部)
zmsリファレンスマニュアルを読む上での注意事項
パソコンで音楽を作るには・・・
参考文献
ゲーム関連
unbalance版Xanaduとオリジナル版Xanaduの違い
Unbalance版Xanadu cheat name一覧
自分で遊んだDreamcastのソフトの感想
DC 2000年くらいのソフト
DC 99/2000年くらいのソフト
自分で遊んだPlayStationのソフトの感想
2000年くらいのPSソフト
95年度以前のPSソフト
96年くらいのPSソフト
97年くらいのPSソフト
98年くらいのPSソフト
99年くらいのPSソフト
GROUND STROKE簡易必勝法(対COM))
ZERO DIVIDE簡易必勝法(対COM)
ドラムマニア関連
ドラムマニア日記 ('00/03/05~'00/06/19)
ドラムマニア日記 2ndMIX NORMAL篇('00/12/09 ~ '01/02/19)
ドラムマニア日記 2ndMIX REAL篇('01/02/20~'01/09/10)
ドラムマニア日記 3rdMIX ExReal篇('01/11/24 ~ )
ドラムマニア日記 3rdMIX NORMAL篇('01/09/20~'01/10/19)
ドラムマニア日記 3rdMIX REAL篇('01/10/20 ~ )
プロフィール
Welcome to yyagi's web site.
zedit.exe, zmc3.exe, z2m3.exeのインストール
はじめに; zedit, zmc3, z2m3の簡単な説明
zedit
以下の2つのソフト(zmc3, z2m3)をより使いやすくするためのソフトです。 一般的には、「統合環境」を提供するためのソフト、となるのでしょうけど、 わかりやすく書くと、「zmc3とz2m3を内部で勝手に使ってくれる、 音楽作成専用エディタ」です。これを使うことで、 以下のzmc3やz2m3の使い方を音楽作成時にユーザーが気にする必要が無くなります。
zmc3
Z-MUSICのMML文法に沿って書かれたテキストファイル(zmsファイル)を、 Z-MUSIC(V3)が扱う中間バイナリファイル(zmdファイル)に変換 (コンパイル)するソフトです。
z2m3
Z-MUSIC(V3)が扱う中間バイナリファイル(zmdファイル)を、 一般的なMIDIファイル(SMF)に変換(コンバート)するソフトです。
この説明でわかりにくいようでしたら、とりあえずは 「zedit, zmc3, z2m3の3つのソフトを使うことで、 Z-MUSICのMMLを用いた音楽作成ができる。 ただ、実際に使うときにユーザ見えするのはzeditだけ」 とご理解ください。
ハードウェアの接続やら設定やらを行う
サウンドカードからMIDIケーブルを引っ張ってくるようなら、 サウンドカードのドライバのインストールが必要でしょうし、 USB経由でMIDI機器に直結するようなら、 MIDI機器のUSBドライバをインストールする必要があるでしょう。 ソフトMIDI音源なら、MIDIマッパーの設定かな? (コントロールパネルの、マルチメディアの、MIDIタブで、 MIDI出力に使うポートを選択する)
あと、いわゆるオーディオ配線とか。
zedit, zmc3, z2m3の最新版を入手する
まず、zedit.exeをダウンロードしてください。 残念なことに、 MASAさんのサイトはすでに閉鎖されてしまいましたが、 私のサイトでZEDITを代理公開させていただけることとなりました。 感謝。 こちらからどうぞ。 [v0.5のダウンロード] [v0.62のダウンロード]
ZEDITには現在v0.5とv0.62がありますが、 前者の方が安定している代わりに64KBまでのファイルしか扱えません。 とはいえ、 使い始めの頃は64KBものファイルを扱うことはないでしょうから、 まずはv0.5のご使用をオススメします。
同様に、zmc3.exe と、z2m3.exeの最新版は、私のページ (
https://sites.google.com/site/yyagisite/
) から入手できます。
適当なディレクトリに全ファイルを展開(解凍)する
Lhasa
などの アーカイブ展開ユーティリティを用いて、入手したアーカイブを展開します。 展開する先は、どこでも結構ですが、後々のことを考えて、 わかりやすいところにすべきでしょう。
たとえば、C:\ZMUSIC\ 以下にファイルを展開したとすると、
C:\ZMUSIC\ 以下に、 ZMC3.EXE と Z2M3.EXE と ZEDIT.EXE がありますか?
C:\ZMUSIC\DOCS\ 以下に、 たくさんの画像ファイルとhtmlファイルがありますか?
以下の説明では、このようにファイルがあるものと仮定しています。 これ以外のディレクトリにプログラムやデータをインストールされてももちろんかまいませんが、例えば "Program files"や"My Documents"などのように、 名前に空白の入ったフォルダ以下では正常に動作しない場合がありますのでご注意ください。
ZEDITへのショートカットをデスクトップに登録する
ZEDITはプログラムメニューに自分の名前を登録しませんので、 必要に応じてZEDIT起動のためのショートカットを自分で作成する必要があります。 エクスプローラなどで、C:\ZMUSICディレクトリを表示させ、 ZEDIT.EXEをデスクトップ上にドラッグすると、 ショートカットが作成されます。必要なら更にリネームしてください。
ZEDITの初期設定を行う
先ほど作成したZEDIT.EXEへのショートカットから、ZEDIT.EXEを 起動します。初期画面は右図のようになります。
具体的には、まず [ZMusic Ver 3環境]の、
[ZMC3ファイルパス]
と
[Z2M3ファイルパス]
を、 それぞれzmc3.exeとz2m3.exeがあるディレクトリに設定してください。 例えばC:\ZMUSIC以下にファイルを 展開している場合、それぞれC:\ZMUSIC\ZMC3.EXE, C:\ZMUSIC\Z2M3.EXEとなります。
注意: [ZMusic Ver 2環境] と [ZMusic Ver 3環境] は、療法設定する必よぐr用です。使わないほうはダミー設定で構いませんが、実在するファイルを設定するようにしてください。
また、同じように[ヘルプファイル]の設定も行ってください。
[ZMSヘルプファイル]
(Z-MUSICの文法のヘルプ)と
[Zeditヘルプファイル]
(ZEDITそのもののヘルプ)がそれぞれ C:\ZMUSIC\DOC\index.htm, C:\ZMUSIC\DOC\zedit.htm になるはずです。
注意: [ZMSヘルプファイル]を、最新のものに更新する (つまり、ZEDIT付属のものでなく、
最新のもの
と入れ替える)場合、 拡張子がhtmではなく、htmlになっています。 この場合、そのままでは[参照]しても拡張子がhtmlのファイルは見つかりませんので、 参照時「ファイルの種類」を「すべてのファイル(*.*)」にするようにしてください。
[ZMSファイルへの関連付け]と [ZM3ファイルへの関連付け]は好みで設定してください。 このチェックボックスをオンにすると、 それ以降 ~.ZMS や ~.ZM3 といったファイルをダブルクリックすることでも、 ZEDIT.EXEが起動するようになります。 (つまり、「ファイルタイプの設定」ってやつです)
[コンパイル環境]は
[Ver3環境でコンパイル]
を選択して下さい。
ここまでできたら、
[設定]
をクリックして、 環境設定ウインドウを閉じてください。
Z2M3のコンパイル設定を行う
ついでに、 Z2M3 (Z-MUSIC(V3)中間バイナリファイル→SMFコンバータ)の設定も確認しましょう。 メニューバーの [コンパイル] - [ZTOM設定] を選択してください。
(注: Z2M3の設定なのに、「ZTOM設定」となっているのは
気にしないこと。
)
[共通コマンド部Exclusiveウエイト]
に チェックを入れて、 数字の部分には
6
を指定します。また、
[ドライバが送る初期化命令も埋め込む]
に チェックを入れて、
[数値あり/なし]
のチェックを外します。 細かい設定の意味については
別ページで説明
いたしますが、 とりあえずは上記のように設定しておけば間違いありません。 上記設定完了時、設定ウインドウ下に -X6 -I と 表示されているはずですので、ご確認ください。
最後に
[設定]
をクリックして、設定ウインドウを閉じます。
以上でインストールは完了です。お疲れさまでした!!
(人によっては[オプション] - [出力MIDIポート設定] が必要かもしれません)
最初に起動した場合にはデフォルト設定で起動しますので、 メニューバーの[オプション] - [環境設定] で環境の設定を行ってください。
[<< パソコンで音楽を作るには・・・]
[>> Z-MUSICとは?]
E-mail:
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse