音色表作成の試みに引き続き、 ドラム音色表作成もスタートしました。乞うご期待。
これまでの軌跡
- 1月4日
- 翌日から仕事なので実家から戻ってきて再開・・・とはいえ、 SC-88Pro以外のHTML表を出してなかったのをリリースするだけだが。
- 12月30日
- 12/29が仕事納め。で、翌朝あわてて年賀状を書き上げて郵便局に 持って行ってから、田舎に帰省、音色表作成の続き。
- 実家のマシンにはIE4が入っているのだが、これだとCSSが てんでダメで、最初の全角スペース版が一番見栄えがよかったりする。 でもまあ、そのうちXMLか何かに変換して機械処理してくれる人が 現れることを期待しつつ、現行のCSSスタイルで突っ走ることにした。
- # でもそういう人には 吸い出しバイナリと 変換テーブルさえあれば それで十分かもしれない・・・
- 今日の進展は以下の通り。これでおしまいかな。
- プログラム名もちゃんと表示されるようにした
- フレームを使うページも作ってみた
- そういうわけで以下成果物。
- 12月25日
- イブは独りでモシャモシャとケーキ食って作業再開。 今日は省略音色名の変換テーブルの精度を上げてみた。 とりあえずHTML化してみては、目視確認、テーブル修正、の繰り返し。 メチャしんどい。
- おかげさまで、変換テーブルはいきあたりばったりで作成され、 ちっとも「美しくない」できとなってしまった。パッと見でも 何点か正規表現を使って最適化できそうなところがあるのだが、 まあ出力がちゃんとしてればオッケーと言うことでそのまま通しとした。。。。 また、マニュアルにある音色表と表現がビミョーに違うところも あったりする(Rim Shot→Rim 等)が、許容範囲だろうということで これも通し。
- ただ一方で、音色名と登録名が全然違うもの(*1)や、登録名の typoとしか思えないようなもの(*2)、どうやっても変換できそうに ないもの(*3)もあることが判明。前二つは何とか対応するにしても 最後のやつだけはどうにもならない。後々に手作業で修正か。
- 登録名 RamaCymL, 音色名 Thai Gong
- 登録名 HY Luo L (音色名 Hu Yin Luo Low)に混じって MY Luo Hとかがある (MY→HY のtypoか)
- Electric Mute TriangleとMute Triangleは、いずれも Mt.Triglで登録されており、区別できない、とか、 ProなBrushの#40は登録名が B.Swirl1でマニュアル名が Brush Snare 2、どっちが正しいの?とか
- その他、ノートナンバーをSTRONG化してみたり、 index.htmlを作ってみたり、 音階名を添えてみたり。