2016年

2016.10.08

竹蛇籠1周年観察会 @木津川左岸 玉水橋下流部 200m付近

木津川にある竹を切り、編み、8mの籠を15基作って両岸に設置してから丸1年が経過。

そこで今回、Gレンジャー主催の形で1周年の観察会を実施。講師竹門先生。

川の流れの向きや速さが変化、川底の形状や砂利の堆積場所が変化。

蛇籠の下流側にワンドのような溜りの空間ができ、これまで見られなかった水辺の植物・動物にすみ場所や餌資源を与えた。

今日の観察会では、本流にもかかわらずメダカやタウナギやモクズガニがみられました。コバヤシモクズガニと命名。

材料の竹(マダケ)は何度か大水を受けましたがまだ大丈夫。強い! あと何年もつのでしょうか。

気になることは多いので、今後も観察し、いろんな場で普及啓発を行なおう。

先人が考えた伝統的な水制工を現在バージョンで活用していくには、今後どうしていけば良いのか。

僕たちが掲げる木津川(地域)の課題に対して、アクションを講じていくというスタンスで地域の方々と続けていくことが、地域に根ざした活動だと思っています。

2016.09.11

第20回 里山講演会 @京田辺市立中部住民センター せせらぎ

Gレンジャーメンバーそれぞれが発表するという初の試み。

アユ学の谷口先生の特別講演も聞くことができました。

メンバー4人(北野・中栄・橋口・小林)が発表し、研究の報告・活動の報告をしました。

聞いてくださった方と意見交換する時間があまり取れず、どんな感じだったのかよくわかりませんが、よい経験をさせていただきました。

2016.08.28

第16回 川に学ぶ体験活動全国大会 in 琵琶湖・淀川流域圏(近畿地区)に向けた準備

竹蛇籠を1基作りました。重労働でしたが皆で力を合わせて何とか作れました。不恰好とか言わないでください。

全国大会で展示させていただきます。伝統工法、全国へ届くでしょうか。

写真は手伝いにきてくれた大学院生たち。

2016.08.27

親子で遊ぼう学ぼう魚とり @山城大橋付近

今年最後の魚とり活動。前回と同様水がかなり少なく、魚も少なめ。その後本流で川流れ体験。

川流れについてですが、こんなことを安全にできる川ってあまりないと思います。

RACの資格を取ろうかな、と思います。僕らの立ち位置はどうしても環境よりですが、安全などもしっかり考えられる人にならなくっちゃ。

2016.08.21

親子で遊ぼう学ぼう魚とり @山城大橋付近

雨が少ないことが影響してか例年に比べ普賢寺川下流の水がかなり少なく、魚も少なめでした。その後本流で川流れ体験。

夏休みもあと1週間。川に親しむきっかけとなった子(保護者)が一人でも増えれば嬉しい限りです。

おじいさんたちがスタッフで頑張っているので、若い僕らも負けてられません。

2016.08.07

親子で遊ぼう学ぼう魚とり @開橋右岸下流部

急遽場所を変更して実施。100人弱の参加者が集まりました。ガザガザで水辺の生き物とり、生き物解説のあと、刺し網体験・川流れ体験も行いました。

いい夏休みの絵日記になれば嬉しいですね。

2016.07.23

親子で遊ぼう学ぼう魚とり @普賢寺川下流(山城親水公園?)

やましろ里山の会さんのスタッフさんが大活躍だったようです。

(写真撮れていません。参加できていないので。)

2016.07.17

親子で遊ぼう学ぼう魚とり @普賢寺川下流(山城親水公園?)

雨が心配されましたが無事行えました。外来生物(コクチバスなど)が普通にとれたため、外来生物を学ぶ時間を作りました。(小林不参加)

写真は北野のものを使わせていただいています。

2016.05.27-28

H29年度近畿地方整備局研究発表会 @大阪天満

北野が発表し、見事に奨励賞をいただきました。おめでたい。

2016.06.11

木津川流域・両生類や爬虫類の観察会 @普賢寺小学校付近

新メンバーFくんが主体となり観察会を実施。田んぼの生き物に少し詳しくなったかな?

マムシもじっくり観察できて、みな大満足でした。

2016.05.22

竹蛇籠設置後の生き物調査 @玉水橋左岸下流100m付近

京大防災研の竹門先生・学生を講師に招き、蛇籠設置後の場所で生き物観察会を行なった。絶滅Ⅱ類のコオナガミズスマシという水生昆虫も見られた。

竹蛇籠設置→流速ベクトルの変化→河床の地形・礫や砂という質の変化・リターなどの蓄積の仕方の変化→生き物の住み場の変化。うん、深くて勉強になる。

なんでこの生き物がそこにいるのか、その理由を理屈でわかればそれはそれでおもしろいですね。

2016.05.21 参加

水防演習 @淀川左岸河川敷(豊里大橋下流)

土のう積みの訓練、指導。大阪の合同演習でした。知事や市長もいらっしゃいました。

防災グッズや減災のための技術が展示されていました。

淀川下流で活動しているグループレンジャーの学生らとはじめて会いました。

2016.05.15

レンリソウ保全活動&堤防工事後 植生調査 @木津川右岸堤防(某所)

最高の日和。今年はセイバン・イヌムギ・アカツメクサ・ヨモギが優占しつつあった(群落高は1m弱)。そしてセイタカアワダチソウの影も。

今後どないなっていくのか。セイバンモロコシが入っている以上、なかなか厳しい戦いになりそうです。

工事後植生調査では、2年たてば回復すると見込まれた。工事後の終わり方(芝をしいたのか、そのまま置いたのか、など)がその後の植生回復度合いに効いてそう。

おぼえておくこと、連作障害と貧栄養・低pH。

2016.04.24

竹蛇籠設置後の生き物調査 @玉水橋左岸下流100m付近

最高の日和。生き物調査を全力で楽しんで、あとは竹蛇籠設置後の変化について参加者とディスカッション。今後の変化を楽しみにしたいです。

2016.04.03

親子花見乗船体験+木津川展示 @馬坂川下流部

桜満開でした。今年から参入の学生レンジャーも初経験。

2016.03.28

2016年度年間活動計画打ち合わせ @やましろ里山の会事務所

いよいよ次年度の活動計画に入りました。

今年は学生6人+アドバイザーで活動することになります。

いろいろとチャレンジさせていただこうと思います。

2016.02.27-03.06

木津川展 @木津川流域センター

ポスター展示 もっと開かれた場にしよう。