2015年

2015.10.18

・竹蛇籠設置の活動(10月17日〜18日実施)が読売新聞で取り上げられました。

(photo by 小林)

→ なぜそんな無駄な努力をしているのか、という意見もあるでしょう。でも、僕も含めて自然資源を使わなくなった現代は恐らく生き物であるヒトとしては変な感 じです。気に留めなくなりつつある身の回りの自然環境に興味を持つ1つの策として、こういった活動は大事かと思いますね。新聞では伝わりにくいかな・・・

2015.10.10

・小林がミズベリング世界会議 inOSAKA 2日目ミズベワークショップに話題提供者として登壇しました。

(photo by 河川レンジャー事務局)

→「広がる・育てる」をテーマとしたワークショップで話題提供者として立ちました。

「大学生」が水辺再生のキーマンであるという意識を改めてもっていただく機会となったようです。

(発表PPTはこちら 文字がずれているところがあって見ずらいかもしれません。先に断っておきます。)

2015.09.05

・小林が里山講演会@京田辺市中部住民センターで口頭発表しました。

(photo by 小林)

(写真は会場の雰囲気。僕らの発表場面ではありません。環境省の方の発表時の様子。)

→「生物多様性と河川レンジャー」という題で、Gレンジャーのこれまでの取り組みを発表しました。

2015.07.11

・小林が河川レンジャー養成講座にて特別講演を行ないました。

(photo by 河川レンジャー事務局)

→グループ河川レンジャーという新しい形の河川レンジャー制度について、その事例として活動内容について口頭発表をしました。

一応ですが、受賞記念講演でした。

2015.06.30

・小林が表彰式に参加しました。H27年度近畿地方整備局研究発表会「地域づくり・コミュニケーション部門」で奨励賞受賞です。

(photo by 河川レンジャー事務局)

→優秀賞をとって東京で発表したかったな、というのが正直な感想。欲張りか。ただ、こんな評価してもらえるとは思いもしませんでしたので驚きでした。

2015.06.29

・小林がH27年度近畿地方整備局研究発表会「地域づくり・コミュニケーション部門」で口頭発表しました。

小林慧人・山村武正:木津川におけるグループ河川レンジャーの活動展開 ~大学生が取り組む地域連携~ (PDFはこちら)

(photo by 小林 写真は会場の雰囲気。僕らの発表場面ではありません。)

→「大学生」が地域連携活動を行なうことの意義に重きをおいた口頭発表をしました。奨励賞を受賞することができました。

メンバーの北野大輔(滋賀県立大・4年)やアドバイスくださった方に大変感謝。全国に同じような取り組みが広がってほしいですね。

こんな活動、地味ですかね?? いやいや…。

2015.06.12

・レンリソウ保全活動(5月30日実施)が毎日新聞朝刊で取り上げられました。

→保全って何なのか、不勉強は承知ですがいろいろと悩みます。紙面を見た人は、「なんとまあ、えらい活動してるんだね」「でも、生息地を明かさないって何か変な感じ」「なんで守らんとだめなの?」とかでしょうか。

一部の人間の熱で生き物の保全種を選択すること、それについて納得できる部分もあり納得できない部分もあり、現時点では答えが出せずにいます。

2015.06.08

・生物多様性わかもの白書vol.1 掲載していただきました。ありがたいです。

(PDFはこちら:載せていただいているのはp.12です。)

→こういうものを作ろうという、熱の入った方が少し上の年代でいるということを知れました。しっかり作り切ることは凄いことです。

2015.05.31

・レンリソウ保全活動(5月30日実施)が京都新聞朝刊で取り上げられました。

→ひとまず記事にしてくださったことに感謝。でもちゃんとコミュニケーション取っていないと、見当違いのことを書かれるかもしれない、そんな危うさを感じます。

2015.04.30

・天井川(馬坂川)観察会の活動(4月29日実施)が毎日新聞朝刊で取り上げられました。

→昨年の活動では人が集まらず残念な思いをしたので、今年は行なえて良かったです。

2015.02.11

・小林が「国連生物多様性の10年」中間年に向けたキックオフフォーラムでヒアリングを受ける立場として参加し発言しました。[HP]

(photo by 小林)

(写真は2/11に行われたキックオフフォーラムへ参加したときの一枚 @経団連ホール)

→ 求められていることを端的にいうことの大切さを教えてもらいました。都心のビルの中で生物多様性を論じることはできるのかな、とも感じてしまいます。皆さ ん口には出さないだけなのでしょうか(笑) あまりうまく説明できなかったなと感じました。熱意は伝わったかもしれませんが…。

2015.01.21-02.01

・木津川展@木津川流域センターで2014年度活動のポスター展示をしました。

→各団体の努力の結晶がここでは見られます。

2015.01.24

・第8回近畿「子どもの水辺」交流会@京都(京都テルサ)で2014年度活動のポスター展示をしました。

(photo by 小林)

2015.01.18

・木津川沿川活動団体交流会@京田辺市中央公民館で2014年度活動のポスター展示をしました。