専門:森林生態学, 植物生理生態学, 生産生態学, 生物多様性科学, 進化生態学, バイオメカニクス
コハラ森林保護区(ハワイ島)1200m地点にて。
地球の自然の成り立ちと、農業生態系を含めた物質生産について、幅広く、研究・教育しています。フィールドは、大学内の圃場から、近郊の自然、海外まで様々です。ラボ実験や理論的なアプローチもできます。熱意のある学生やポスドクを歓迎します。
English | Japanese
連絡先606-8502 京都市左京区北白川追分町京都大学 大学院農学研究科 森林科学専攻 森林生態学分野 森林生態学研究室のホームページ熱帯林環境学研究室のホームページ森林生態系機能コロキウム(FEFCO)のホームページWhat's New
2025/7/31
共著者の皆様のおかげで論文が複数発表されています。
Kamei H, Matsushita M, Yasuda Y, Takashima Y, Fukatsu E, Kusaka M, Rahman MF, Onoda Y (2025) Analyzing growth variation in 401 genotypes of mature Cryptomeria japonica: The role of crown structure and space use efficiency. Forest Ecology and Management, 595, 122986. LINK
Li XE, Burrows GE, Dong N, Jordan GJ, Kattge J, Lenz TI, Niinemets Ü, Onoda Y, Poorter H, Sack L, Villar R, Westoby M & Wright IJ (2025) A thinner jacket for frosty and windy climates? Global patterns in leaf cuticle thickness and its environmental associations. New Phytologist. LINK
Hanba YT et al. incld. Onoda Y (2025). First contact with greater gravity: Moss plants adapted via enhanced photosynthesis mediated by AP2/ERF transcription factors. Science Advances, 11(29), eado8664. LINK
Hikosaka K, Onoda Y & Kitajima K (2025). Leaf economics of deciduous and evergreen plants: how do they exhibit trait optimization under resource variations and environmental constraints. Oecologia, 207(7), 99. LINK
Kajino H, Onoda Y & Kitajima K (2025). Across 33 broad‐leaved deciduous woody species, silicon enhances leaf lamina stiffness but not tensile strength whereas cellulose enhances both. New Phytologist, 246(5), 2075-2083. LINK
2025/4/1
今年度は森林科学専攻長です(偉くなったわけではなく、新米に押し付けられる仕事...)。1年間、専攻業務に追われる日々になりそうです。
2025/3/29
UAV-LiDAR(レーザードローン)で測量した全国22の森林の詳細な樹冠情報や地形情報をまとめたデータペーパーを発表しました。過去3年間の努力の1つの集大成です。共同研究者や多くの関係者にお世話になりました。データはDIASからダウンロードできます。
Takeshige R, Htoo KK, Onishi M, Rahman MD F, Hoshizaki K, Ida H, Ishihara MI, Itoh A, Kaneko T, Katayama A, Kuramoto S, Kurokawa H, Maki M, Masaka K, Nakaji T, Nakamura M, Nishimura N, Noguchi M, Sakai A, Takashima A, Tashiro N, Tokuchi N, Yamagawa H, Onoda Y (2025). High-resolution digital canopy height models, terrain models, ortho-mosaic photos, and canopy tree crown shapes derived from UAV-borne LiDAR at 22 tree census plots across Japanese natural forests. Ecological Research, 1–14. https://doi.org/10.1111/1440-1703.12555
2025/3/14-22
生態学会と森林学会で発表しました。
2025/3/5
日本語の解説記事が2本発表されました。
自然保護 No. 604(2025年3-4月号) : 4-9「森林調査を劇的に変える最新技術の現在点.」
林業技術 No. 995(2025年3-4月号):4-7「UAV-LiDARを用いた樹木の成長解析と林木育種への応用」
上の記事は、ドローン(UAV)やレーザー測量技術を使った主に天然林の調査方法について、下の記事は、ドローンを活用した造林樹種の成長解析に関する話です。
2025/3
しばらく更新していませんでしたが、論文が発表されています。
Miyazawa SI, Nishiguchi M, Ujino-Ihara T & Onoda Y (2025). Photorespiratory metabolism differs between gymnosperm conifers and angiosperms. Journal of Forest Research, 30(1), 1-10.
Wang H, Li H, Onoda Y, Xu Y, Ma L, Zhao J & Qi J (2025) Leaf biomechanical traits predict litter decomposability. Journal of Ecology.
2024/4/1
長らく更新していませんでしたが、2024年度は、新たに辰巳晋一さんをスタッフに向かい入れ、新たな学生のみなさんと共に、新しい森林生態学研究室を開拓していきたいと思います。