最新号:第40号(2025年2月)全文
第40号(表紙)
【目次】
特集「『男性問題』としてのジェンダー平等」
岩佐 宣明:シンポジウム開催趣旨
【シンポジウム論文】
池谷 壽夫:新自由主義社会における「男性問題」 ー新自由主義的男性と「弱者男性」を中心に
加野 泉:大学入試「女子枠」批判に見るジェンダー教育の課題 ー「相対的剥奪感」にいかに向き合うか
【論文】
岩佐 宣明:尊厳を脱神秘化するー絶対的価値への自然主義的アプローチ
加藤 弘典:「触れる/触れられる」ことが開く存在の可能性について
城田 純平:ハイデガーの思想形成における現存在の変遷ー存在論的差異の成立をめぐって
中村 啓介:サイバースペースがハイパーコーテックスになるとき ー来るべき集合的知性に向けて
長谷川 暁人:笑う者たちの共同体 ーベルクソン『笑い』の現代的射程
松岡 拓弥:福祉従事者の労働者性とその減退がもたらす福祉的支援への影響についてー生活困窮者自立支援を参考に
【研究ノート】
嶋崎 史崇:新型コロナウイルス人工(研究所起源)説と機能獲得研究から再考する生命倫理と学問の自由への問い
【エッセイ】
早野 禎二:想うこと
【バックナンバー】
創刊号(1975年7月)
第2号(1976年10月)
第3号(1978年6月)
第4号(1979年6月)
第5号(1980年9月)
第6号(1982年1月)
第7号(1983年7月)
第8号(1985年5月)
第9号(1986年7月)
第10号(1988年5月)
第11号(1990年1月)
第12号(1991年11月)
第13号(1993年7月)
第14号(1995年5月)
第15号(1998年2月)
第16号(1999年3月)
第17号(2001年3月)
第18号(2002年7月)
第19号(2003年9月)
第20号(2003年9月)
第21号(2005年10月)
第22号(2006年11月)
第23号(2007年12月)
第24号(2009年2月)
第25号(2010年2月)
第26号(2011年2月)
第27号(2012年2月)
第28号(2013年2月)
第29号(2014年3月)
第30号(2015年2月)
第31号(2016年2月)
第32号(2017年2月)
第33号(2018年2月)
第34号(2019年2月)
第35号(2020年2月)
第36号(2021年2月)
第37号(2022年2月)
第38号(2023年2月)
第39号(2024年2月)