英語論文(査読付き)
Hasegawa TM, Makino TT, and Sakai S. (2021) Optimal pollen stickiness to pollinators for maximizing paternal fitness: Increased number of recipient flowers or increased pollen deposition on recipient flowers? Journal of theoretical Biology, in press
Makino TT* and Ohashi K. (2017) Honest signals to maintain a long-lasting relationship: floral colour change prevents plant-level avoidance by experienced pollinators. Functional Ecology. 31:831-837 [link] 解説
Makino TT* and Yokoyama J. (2015) Nonrandom composition of flower colors in a plant community: mutually different co-flowering natives and disturbance by aliens. PLoS ONE 10: e0143443 [link] 解説
Ohashi K*, Makino TT and Arikawa K (2015) Floral colour change in the eyes of pollinators: possible constraints and correlated evolution with bee pollination. Functional Ecology 29:1144-1155 [link]
Makino TT* (2013) Longer visits on familiar plants?: testing a regular visitor's tendency to probe more flowers than occasional visitors. Naturwissenschaften 100:659-666 [link] 解説
Thomson JD*, Ogilvie JE, Makino TT, Arisz A, Raju S, Rojas-Luengas V and Tan MGR (2012) Estimating pollination success with novel artificial flowers: Effects of nectar concentration. Journal of Pollination Ecology 9:108-114 [link]
Makino TT* and Thomson JD (2012) Innate or learned preference for upward-facing flowers?: implications for the costs of pendent flowers from experiments on captive bumble bees. Journal of Pollination Ecology 9:79-84 [link] 解説
Inoue MN*, Makino TT, Yokoyama J and Sakai S (2010) Could Bombus terrestris be a stronger competitor against native species?: comparison of foraging efficiency of B. terrestris and native bumblebee species. Applied Entomology and Zoology 45:71-75 [link]
Makino TT* (2008) Bumble bee preference for flowers arranged on a horizontal plane versus inclined planes. Functional Ecology 22:1027-1032 [link] 解説
Sakai S*, Suzuki Y, Itagaki T, Tsujisawa H and Makino TT (2008) On the function of hermaphrodite florets in female inflorescences in Petasites japonicus (Asteraceae). Botany 86:179-184
Makino TT* and Sakai S (2007) Experience changes pollinator responses to floral display size: from size-based to reward-based foraging. Functional Ecology 21:854-863 [link] 解説
Makino TT*, Ohashi K and Sakai S (2007) How do floral display size and the density of surrounding flowers influence the likelihood of bumble-bee revisitation to a plant? Functional Ecology 21:87-95 [link] 解説
Takahashi K, Makino TT and Sakai S* (2005) Effects of sib-competition on female reproductive success in Salvia lutescens Koidz. var. crenata. Evolutionary Ecology Research 7:1021-1207
Makino TT* and Sakai S (2005) Does interaction between bumblebees (Bombus ignitus) reduce their foraging area? : bee-removal experiments in a net cage. Behavioral Ecology and Sociobiology 57: 617-622 [link] 解説
Makino TT* and Sakai S (2004) Findings on spatial foraging patterns of bumblebees (Bombus ignitus) from a bee-tracking experiment in a net cage. Behavioral Ecology and Sociobiology 56:155-163 [link] 解説
投稿中・準備中
Tsuchida Y, Makino TT* and Yokoyama J. Why is floral colour change always found with the cessation of reward production?: pollinator responses to post-change but still rewarding flowers.
Makino TT* and Ogilvie JE. Dissecting pollinator visitation to plants into visits by individuals: individual responses to plant location and floral display size.
Makino TT*. Are there more unique arrivals at lower flowers? Monitoring the dynamics of individual visiting pollinators along vertical inflorescences
Ogilvie JE*, Makino TT and Thomson JD. TBA
Suzuki M et al. TBA
和文(査読付き)
牧野崇司・蟻川謙太郎 (2014) 視覚の基礎知識:ヒトの眼を例として. 種生物学研究 37:11-28
牧野崇司・横山潤 (2014) ハナバチに見えている(あなたの知らない)花の世界. 種生物学研究 37:63-83
安元暁子・新田梢・牧野崇司 (2014) 花色の変異から始まる植物の種分化? 種生物学研究 37:171-178
牧野崇司・横山潤 (2014) 共生関係にひそむ第三者:花蜜を利用する酵母・細菌が変える植物−送粉者相互作用. 日本生態学会誌 64:101-115
横山潤・藤本泰文・嶋田哲郎・進東健太郎・牧野崇司・吉田政敬・高橋睦美・武浪秀子 (2013) 詳細な踏査によって明らかとなった伊豆沼の沈水植物の生育状況. 伊豆沼・内沼研究報告 7:39-45
大橋一晴・牧野崇司 (2012) 送粉生物学における動物研究の重要性:性淘汰ばかりではない生物間相互作用の面白さ–伊藤嘉昭(2009)への捕足として–. 生物科学 64:51-64
鈴木美季・大橋一晴・牧野崇司 (2011) 生物間相互作用がもたらす形質進化を理解するため に:「花色変化」をモデルとした統合的アプローチのすすめ. 日本生態学会誌 61: 259-274
牧野崇司 (2009) 送粉者の個体から眺める送粉系 〜花数と訪問数の関係を例に〜. 生物科学 60:142-150
寄稿(査読なし)
牧野崇司 (2018) ポリネーターの行動から迫る「正直な花色変化」の適応的意義. グリーン・エージ 535: 4-7 *著者サイトの解説とacademist Journalの記事を改変・転載
牧野崇司 (2016) 情けはハチの為ならず? – 花色変化に込められた植物のしたたかな戦略. academist Journal [link] *著者サイトの解説を改変・転載
編集
種生物学会編(責任編集:牧野崇司・安元暁子)視覚の認知生態学・生物たちが見る世界(種生物学研究37号), 2014年11月, 文一総合出版
分担執筆
行動生物学辞典, 2013年11月, 東京化学同人
その他
牧野崇司 (2005) 大会報告記:送粉者の行動から眺める送粉系. 進化学会ニュース, 6: 36-37
松村千鶴ほか41名 (2005) マルハナバチ一斉調査 北海道と栃木県でのセイヨウオオマルハナバチの確認, 保全生態学研究, 10:85-87
松村千鶴ほか44名 (2003) マルハナバチ一斉調査(第六報). 保全生態学研究, 8:175-180
青木俊明ほか33名 (2002) マルハナバチ一斉調査(第五報). 保全生態学研究, 7:19-23
浅沼友子ほか22名 (2001) マルハナバチ一斉調査(第四報). 保全生態学研究, 6:69-73
浅沼友子ほか26名 (2000) マルハナバチ一斉調査(第三報). 保全生態学研究, 5:91-95
企画
牧野崇司・安元暁子「生き物の眼をとおして覗く世界:生理学が支える認知生態学の可能性」 第41回種生物学シンポジウム,八王子市,2009年12月13日 [link]
牧野崇司・酒井聡樹「送粉者の行動から眺める送粉系」第7回日本進化学会大会,仙台市,2005年8月 [link]
国際学会(口頭)
○Ohashi K, Makino TT, Suzuki MF and Arikawa K, "Keep the old, attract the new", Joint 2014 Annual Meeting British Ecological Society and Société Française d’Ecologie, Grand Palais, Lille, France. 12 December 2014
○Ogilvie JE, Makino TT and Thomson JD, "Individual bumble bees are locavores in a Rocky Mountain meadow", 2nd International Conference on Pollinator Biology, Health and Policy; University Park PA, USA, 15 August 2013
○Ogilvie JE, Makino TT and Thomson JD, "Individual bumble bees are locavores in a Rocky Mountain meadow", 98th ESA, Minneapolis, MN, USA, 9 August 2013
○Ogilvie JE, Makino TT and Thomson JD, "A preference for local foods: bumble bee foraging decisions in a Rocky Mountain meadow", Entomology 2012 (ESA 60th annual meeting), Knoxville, USA, November 2012
国際学会(ポスター)
○Ohashi K, Makino TT and Arikawa K "Floral color change in the eyes of pollinators: phylogenetic and ecological characterization with newly-discovered cases", INTECOL 2013, London, UK, August 2013
○Makino TT and Ohashi K, "Spatial learning by pollinators behind the evolution of floral color change", Behavior 2011 (Joint meeting of the Animal Behavior Society & International Ethological Conference), Bloomington, USA, July 2011
○Makino TT and Sakai S, "Experience changes pollinator responses to floral display size: from size-based to reward-based foraging", ISBE 2008, Ithaka, USA, August 2008
○Makino TT, "Do bumble bees prefer flowers on a flat land? Causes and consequences of foraging rate altered by inclinations of the ground", 93rd ESA, Milwaukee, USA, August 2008
○Makino TT, Ohashi K and Sakai S, " How do floral display size and the density of surrounding flowers influence the likelihood of bumble-bee revisitation to a plant?", A conference on the Ecology and Evolution of Plant-Pollinator Interactions (93rd ESA), Milwaukee, USA, August 2008
○Makino TT and Sakai S, "Experience changes pollinator responses to floral display size: from size-based to reward-based foraging", International Meeting for Ecological Risk Assessment of Introduced Bumblebees, Tsukuba, Japan, February 2008
○Makino TT and Sakai S, "Experience changes pollinator responses to floral display size: from size-based to reward-based foraging", Evolution 2007, Christchurch, New Zealand, June 2007
○Makino TT and Sakai S, “Does interaction between bees reduce their foraging area? : bee-removal experiment in a net cage”, Diversity of Reproductive Systems in plants: Ecology, Evolution and Conservation, Sapporo, Japan, October 2003
国内学会(口頭)
○牧野崇司「送粉者の視点でせまる花形質の生態的役割」東北植物学会第6回大会・2015年度学会賞受賞者講演,仙台,2016年12月11日
○土田洋子・牧野崇司・横山潤「花色変化の進化に蜜生産の停止は必須の条件か?:花色のみの変化に対する送粉者の反応の解析」東北植物学会第6回大会,仙台,2016年12月11日
○牧野崇司・横山潤「植物群集の非ランダムな花色構成:互いに異なる在来種・その和を乱す外来種」日本生態学会第63回大会,仙台,2016年3月21日
○牧野崇司・横山潤「植物群集の非ランダムな花色構成:互いに異なる在来種・その和を乱す外来種」東北植物学会第5回大会,福島,2015年12月19日
○土田洋子・牧野崇司・横山潤「送粉者の行動実験から探る花色変化の生態的機能:色のみの変化がもたらす効果の解析」東北植物学会第5回大会,福島,2015年12月19日
○牧野崇司・横山潤「植物群集の非ランダムな花色構成:互いに異なる在来種・その和を乱す外来種」日本生態学会東北地区会第60回大会,秋田,2015年12月5日*最優秀賞
○大橋一晴・牧野崇司・蟻川謙太郎・鈴木美希「昆虫の眼から見た花色変化」第62回日本生態学会,鹿児島,2015年3月21日
○横山潤・牧野崇司・吉田政敬・古内一平・森晃・芦澤淳・上田紘司・藤本泰文・嶋田哲郎「伊豆沼北岸における沈水植物群落の衰退とその要因 」第9回伊豆沼・内沼研究集会,栗原市,2015年2月21日
○牧野崇司・横山潤「送粉者の目から見た花色構成の季節変化:互いに異なる夏を経て、似たもの同士がふえる秋?」東北植物学会第4回大会,山形,2014年12月13日
○鈴木政紀・牧野崇司・山岸洋貴・横山潤「異なる花形質を持つエゾエンゴサク集団間にみられる訪花昆虫相の差異」東北植物学会第4回大会,山形,2014年12月13日
○横山潤・牧野崇司・吉田政敬・藤本泰文・芦澤淳・嶋田哲郎「2013年に伊豆沼で見られたイヌタヌキモの急激な増加」第8回伊豆沼・内沼研究集会,栗原市,2014年2月8日
○牧野崇司「常連客ほど長居する?:全頭マーキングから迫る送粉者の個体別株訪問頻度と株あたり訪花数の関係」東北植物学会第3回大会,秋田,2013年12月15日
○鈴木政紀・高橋睦美・牧野崇司・山岸洋貴・横山潤「東北地方に分布するエゾエンゴサク(ケシ科)の花形質と訪花昆虫相の関係」東北植物学会第3回大会,秋田,2013年12月14日
○横山潤・藤本泰文・嶋田哲郎・進東健太郎・牧野崇司・吉田政敬・高橋睦美・武浪秀子「踏査によって明らかとなった伊豆沼の沈水植物の生育状況」第7回伊豆沼・内沼研究集会,栗原市,2013年2月
○牧野崇司・大橋一晴「情けはハチの為ならず:行動実験から探る花色変化の適応的意義」東北植物学会第2回大会,弘前,2012年12月15日 *大会奨励賞
○牧野崇司・大橋一晴「情けはハチの為ならず:行動実験から探る花色変化の適応的意義」(シンポジウム・光感覚系の進化と多様性―仕組みと意義)日本動物学会第81回大会,東京,2010年9月
○牧野崇司「オープニングトーク」(シンポジウム・生き物の眼をとおして覗く世界:生理学が支える認知生態学の可能性)第41回種生物学シンポジウム,八王子市,2009年12月13日
○大橋一晴・牧野崇司「送粉動物の目から見た花色変化」(シンポジウム・生き物の眼をとおして覗く世界:生理学が支える認知生態学の可能性)第41回種生物学シンポジウム,八王子市,2009年12月13日
○牧野崇司 「蜂合わせ(食べる)」 (自由集会・蜂合わせ~蜂好き達の宴~)第54回日本生態学会,松山,2007年3月20
○牧野崇司「マルハナバチの空間採餌パターン:ハチ個体ごとに、どんな株を頻繁に訪れるのか?」 (シンポジウム・マルハナバチから眺めた生態学) 個体群生態学研究集会,福岡,2006年11月
○牧野崇司「マルハナバチの株訪問頻度に与えるディスプレイサイズの効果:「見た目」か「中身」か?人工花を用いた実験」 (シンポジウム・送粉者の行動から眺める送粉系) 第7回日本進化学会大会,仙台,2005年8月
○牧野崇司「マルハナバチの採餌範囲に影響する要因:閉鎖系での実験からわかったこと」(シンポジウム・植物の進化に対する昆虫のインパクト-植物と昆虫の共進化に関する最近の話題から-)日本植物学会第67回大会,札幌,2003年9月
国内学会(ポスター)
○牧野崇司・佐藤宏美・横山潤「花色の過分散を示す植物群集における訪花者の網羅的調査:花色で変わる訪花者タイプ?」第64回日本生態学会,東京,2017年3月16日
○牧野崇司・佐藤宏美・横山潤「花色の過分散を示す植物群集における訪花者の網羅的調査:花色で変わる訪花者タイプ?」東北植物学会第6回大会,仙台,2016年12月10日
○牧野崇司・佐藤宏美・横山潤「花色の過分散を示す植物群集における訪花者の網羅的調査:花色で変わる訪花者タイプ?」日本生態学会東北地区会第61回大会,山形,2016年10月29日
○土田洋子・牧野崇司・横山潤「送粉者の行動実験から探る花色変化の生態的機能:色のみの変化がもたらす効果の解析」日本植物学会第80回大会,宜野湾,2016年9月16日
○土田洋子・牧野崇司・横山潤「送粉者の行動実験から探る花色変化の生態的機能:色のみの変化がもたらす効果の解析」日本生態学会第63回大会,仙台,2016年3月22日
○佐藤宏美・牧野崇司・横山潤「訪花昆虫との対応関係から読み解く植物群集の花色構成:網羅的な捕獲調査からわかったこと」東北植物学会第5回大会,福島,2015年12月19, 20日 *大会奨励賞
○土田洋子・牧野崇司・横山潤「送粉者の行動実験から探る花色変化の生態的機能:色のみの変化がもたらす効果の解析」日本植物学会第79回大会,新潟,2015年9月8日
○土田洋子・牧野崇司・横山潤「エゾエンゴサクの花色2型に対するマルハナバチの訪花行動:室内操作実験からわかったこと」東北植物学会第4回大会,山形,2014年12月13日
○玉田容子・牧野崇司・横山潤「山形県に自生するコバノトンボソウの送粉生態に関する予察的研究」東北植物学会第4回大会,山形,2014年12月13日
○鈴木政紀・牧野崇司・山岸洋貴・横山潤「東北地方に分布するエゾエンゴサク(ケシ科)の 花形質と訪花昆虫相の対応関係」日本植物学会第78回大会,川崎,2014年9月13日
○薄井優悟・髙橋満月・鈴木政紀・牧野崇司・武浪秀子・横山潤「山形県におけるカキラン(Epipactis thunbergii)の訪花昆虫相」東北植物学会第3回大会,秋田,2013年12月14日
○鈴木政紀・高橋睦美・牧野崇司・横山潤「東北地方に分布するエゾエンゴサク(ケシ科)の花形質と訪花昆虫相との対応関係」日本植物学会第77回大会,札幌,2013年9月15日
○牧野崇司・大橋一晴「情けはハチの為ならず:行動実験から探る花色変化の適応的意義」第60回日本生態学会,静岡,2013年3月7日
○鈴木政紀・高橋睦美・牧野崇司・横山潤「山形県に分布するエゾエンゴサク(ケシ科)の花形態と訪花昆虫相の関係」東北植物学会第2回大会,弘前,2012年12月15日 *大会奨励賞
○後藤加奈・牧野崇司・武浪秀子・横山潤「ヒメサユリ(ユリ科)の高標高地と低標高地の集団間に見られる訪花昆虫相の差異」東北植物学会第2回大会,弘前,2012年12月15日
○鈴木美季・大橋一晴・牧野崇司「色変化は何のシグナル? 〜ハコネウツギ(変化型)とタニウツギ(不変型)における繁殖形質の比較〜」 第57回日本生態学会, 東京,2010年3月
○鈴木美季・大橋一晴・牧野崇司「花色変化は何のシグナル?〜ハコネウツギ (変化型)とタニウツギ(不変型).おける繁殖形質の比較」第41回種生物シンポジウム, 八王子, 2009年12月 *ポスター賞
○牧野崇司 「斜面に咲く花は嫌われる?:傾斜がマルハナバチの訪花頻度にあたえる影響」 第56回日本生態学会,盛岡,2009年3月 *ポスター優秀賞
○谷中智紀・牧野崇司・大橋一晴 「マルハナバチの‘ゆずりあい’採餌:他人にきびしく、身内にやさしく?」 第55回日本生態学会,福岡,2008年3月 *ポスター優秀賞
○牧野崇司 「坂道はお嫌い?:斜面におけるマルハナバチの株間移動方向」 第54回日本生態学会,松山,2007年3月
○鈴木由佳・板垣智之・牧野崇司・辻沢央・酒井聡樹 「フキの3つの花序型の進化的意義:訪花昆虫の誘引と繁殖成功に違いはあるか?」 第53回日本生態学会,新潟,2006年3月
○牧野崇司・大橋一晴・酒井聡樹 「株の花数と近隣株の花数がマルハナバチ個体の誘引におよぼす効果: 「常連客」をふやすのか、「立ち寄り客」をふやすのか?」 第53回日本生態学会,新潟,2006年3月
○牧野崇司・酒井聡樹 「マルハナバチの株訪問頻度に与えるディスプレイサイズの効果:「見た目」か「中身」か?人工花を用いた実験」 第52回日本生態学会,大阪,2005年3月
○中島真紀・牧野崇司・横山潤・酒井聡樹 「セイヨウオオマルハナバチ vs. クロマルハナバチ ~閉鎖実験系における採餌効率の比較~」 第50回日本生態学会,つくば,2003年3月
○牧野崇司・酒井聡樹 「個体間相互作用がマルハナバチの採餌範囲を狭めているのか?~閉鎖系における他個体除去実験による検証~」 第50回日本生態学会,つくば,2003年3月
○牧野崇司・酒井聡樹 「マルハナバチにおける採餌株限定行動の個体差と経日変化 ~閉鎖系での追跡実験からわかったこと~」 第49回日本生態学会,仙台,2002年3月 *ポスター優秀賞
○牧野崇司・大橋一晴・酒井聡樹 「マルハナバチの採餌パターンの個体差と、植物の送受粉に与える影響 ~個体識別した観察から~」 第47回日本生態学会,東広島,2000年3月
招待講演
牧野崇司「送粉者の行動からさぐる花の形質進化」臨時葉山セミナー, 総研大, 葉山, 2011年12月5日
牧野崇司「学習が変える送粉者の好み」葉山セミナー, 総研大, 葉山, 2010年2月5日
牧野崇司「マルハナバチの空間採餌パターン:個体ごとに、どんな株を選ぶのか?」若手セミナー, 国立環境研, つくば, 2007年11月30日
牧野崇司「マルハナバチの空間採餌パターン:ハチは個体ごとに、どんな株を頻繁に訪れるのか?」首都大, 八王子, 2007年5月1日
牧野崇司「マルハナバチの空間採餌パターン: ハチはどんな株を頻繁に訪れるのか?」進化植物学研究会, 札幌, 2006年3月4日
一般向け講演
牧野崇司「動物の行動からさぐる花の進化のヒミツ」愛知サマーセミナー, 名古屋, 2016年7月17日
牧野崇司「動物の行動からさぐる花の進化のヒミツ」愛知サマーセミナー, 名古屋, 2015年7月19日
牧野崇司「ハチの行動からさぐる花の進化のヒミツ」愛知サマーセミナー, 名古屋, 2014年7月19日
牧野崇司「ハチの行動からさぐる花の進化のヒミツ」愛知サマーセミナー, 名古屋, 2013年7月15日
牧野崇司「ハチの行動からさぐる花の進化のヒミツ」愛知サマーセミナー, 名古屋, 2012年7月14日
受賞歴
東北植物学会奨励賞(東北植物学会第5回大会・2015年12月19日・福島)
大会奨励賞(共著者として受賞・ポスター発表・東北植物学会第5回大会・2015年12月19日・福島)
最優秀賞(口頭発表・日本生態学会東北地区会第60回大会・2015年12月5日・秋田)
大会奨励賞(口頭発表・東北植物学会第2回大会・2012年12月15日・弘前)
大会奨励賞(共著者として受賞・ポスター発表・東北植物学会第2回大会・2012年12月15日・弘前)
ポスター賞(共著者として受賞・ポスター発表・第41回種生物シンポジウム・2009年12月・八王子)
ポスター優秀賞(ポスター発表・第56回日本生態学会・2009年3月18日・盛岡)
ポスター優秀賞(共著者として受賞・ポスター発表・第55回日本生態学会・2008年3月・福岡)
ポスター優秀賞(ポスター発表・第49回日本生態学会・2002年3月29日・仙台)
研究費取得状況
日本学術振興会・科学研究費若手B(代表者・都合により辞退・2017年度〜2019年度)
日本学術振興会・科学研究費若手B(代表者・2014年度〜2016年度)
日本科学協会・笹川科学研究助成(代表者・2013年度)
日本学術振興会・海外特別研究員(代表者・2010年度〜2011年度)
日本学術振興会・特別研究員PD(代表者・2006年度〜2009年度)
査読協力
American Journal of Botany (1)
Annals of Botany (1)
Applied Entomology and Zoology (1)
Behavioral Ecology and Sociobiology (1)
Botany (Can J Bot) (1)
Ecological Research (2)
Genes & Genetic Systems (1)
Insectes Sociaux (1)
Journal of Comparative Physiology - A (1)
Journal of Plant Research (1)
Plant Biology (1)
Plant Ecology (5)
Plant Species Biology (6)
Plant Systematics and Evolution (1)
Population Ecology (2)
Proceedings of the Royal Society B (1)
日本生態学会誌 (1)