Try It(トライイット)
古典文法入門 歴史的かなづかいと読み方 文・文節・単語/品詞
動詞,形容詞,形容動詞 動詞の正格活用 動詞の変格活用 動詞の活用の種類の見分け方
注意すべき動詞 形容詞 形容動詞 形容詞・形容動詞の語幹の用法 音便
助動詞 係り結びの法則 助動詞「る・らる」 助動詞「す・さす・しむ」
助動詞「き・けり」 助動詞「つ・ぬ」 助動詞「たり・り」 助動詞「む・むず」
助動詞「らむ」 助動詞「けむ」 助動詞「べし」 助動詞「ず」 助動詞「じ」
助動詞「まじ」 助動詞「なり(伝聞推定)」 助動詞「めり」 助動詞「らし」
助動詞「まし」 助動詞「なり・たり」 助動詞「まほし・たし」 助動詞「ごとし」
助詞 助詞の種類 接続助詞「ば」 接続助詞「とも」 接続助詞「ど・ども」
接続助詞「が・に・を」 接続助詞「て・して」 接続助詞「で」
接続助詞「ものの・ものから・ものを」 格助詞「の・が」 格助詞「に」
格助詞「にて」 格助詞「して」 格助詞「より」 副助詞「だに」 副助詞「すら」
副助詞「さへ」 副助詞「のみ」 副助詞「ばかり」 副助詞「し」 終助詞「な・そ」
終助詞「ばや・なむ」 終助詞「てしが(な)・にしが(な)・もがな・がな」
漢文の基本 基本の語順 返り点の基本法則 返り点の発展法則とつけ方 書き下し文の法則
再読文字 「未」 「将・且」 「当・応」 「須」 「宜」 「猶」 「盍」
使役 使役動詞「しム」の漢字を使うパターン 使役動詞「しム」の漢字を使わないパターン
受身 「る」「らル」と読む漢字を使うパターン 「為A所B」の形を使うパターン
否定 単純否定①「不」~動作・状態の否定~ 単純否定②「非」~内容・事実の否定~
単純否定③「無・莫・勿」 二重否定①二重否定の基本 二重否定②無A不Bのパターン
二重否定③不+副詞+不ンバアラのパターン 部分否定・全部否定①判別
疑問,反語,詠嘆 疑問・反語を発見しよう 疑問・反語の判別方法
複数の意味を持つ疑問の副詞①「何」 複数の意味を持つ疑問の副詞②「安」
複数の意味を持つ疑問の副詞③「孰」 「何+a」で疑問・反語になる言葉
「いかん」と読む疑問・反語 詠嘆①詠嘆を発見しよう 詠嘆②さまざまな詠嘆形
比較・選択 比較・選択①比較形 比較・選択②最上形 比較・選択③選択疑問形
仮定・願望 仮定①仮定を表す表現 仮定②逆説を表す表現 願望を表す表現
その他の句形 限定を表す表現 累加を表す表現 抑揚を表す表現
漢詩 漢詩の形式を覚えよう 漢詩の押韻を見つけよう 漢詩の訳し方をつかもう