「BA in International Relations」University of Sussex

(サセックス大学 「国際関係学 交換留学」)

池上 遥 (いけがみ はるか) さん

執筆:2013年4月

1. 自己紹介

大学1年生の時に履修した開発学の入門授業をきっかけに開発学に興味を持ちました。開発経済学の分野で卒論を執筆することだけは決めていましたが、具体的なトピックが決まっていなかったのでそれを掘り下げるために、学部の交換留学制度を利用して3年次に一年間、開発学のコースが豊富に提供されているサセックス大学にて開発学の授業を中心に単位を取得しました。


2.所属コースの概要

※私のような交換留学生は各コースに配属されるものの原則としてどんな授業でも履修出来ます。私は国際関係学というコースに配属されましたが、1つしか国際関係学の授業を履修しませんでしたし、正規の学生ではないためあまり詳しいことはわかりませんがご了承ください。

国際関係学(以後、IRと表記)には7つのコースが提供されています。①IR ②IR and Sociology ③IR and Anthropology ④IR and Development ⑤IR and French ⑥IR and Italian ⑦IR and Spanish です。①のようにIRのみを専攻することもできますし、②~⑦のようにIRと他の科目を専攻することも可能です。

授業は必須科目と選択科目にわかれており、必須科目はIRに関係する授業ですが、選択科目の場合は必ずしもIRに関係する授業を取る必要はありません。また交換留学生は各学期に60単位まで履修することが可能です。(おそらく正規の学生も各学期60単位まで履修可能だと思います)各授業はたいていの場合15単位で、3年生向けの授業では1つの授業につき30単位のものもあります。


3.授業の概要

・授業名:Colonialism and After (秋学期、1年生向けの必須科目、15単位)

・内容:This module is an introduction to a range of key historical problems and conceptual questions relating to the colonial and postcolonial experiences. Focusing on the characteristics of capitalism, imperialism, and modernity, the module examines the making of the modern world. It provides an introduction to European expansion, the slave economy, the development of wage labour, industrial growth, imperialism, creation of the modern state, genocide, the idea of development, anticolonialism, and the creation of the `third world'. (コースシラバスより)

・感想:植民地政策の歴史(授業では主に大英帝国を扱いました)やポストコロニアリズムを学ぶことで、開発学の背景にある先進国と途上国の間にある力関係について改めて考えさせられました。

・授業名:Economic Perspectives on Development(秋学期、2年生向けの選択科目、15単位)

・内容:This module introduces students to how economics can be used to understand contemporary international development issues. Students will obtain a basic understanding of tools that economics uses to analyse and evaluate development questions. The emphasis is on analysing a topic and the nature of the problem, and policy responses, from both an economic and critical perspective. The module begins with a non-technical introduction to economics and then covers a set of topics, such as determinants of economic growth and the connection between growth, inequality and poverty, trade and trade policy, poverty reduction policies, the roles of corruption, legal and political institutions in economic development, agriculture, land and credit markets, the determinants and consequences of violent conflict and environment and development.(コースシラバスより)

・感想:経済学の概念を利用して開発学を考える授業で、経済学を専攻していない学生でも理解できる楽しい授業でした。ただ開発経済学を学びたい学生には内容的に物足りないと思います。

・授業名:Introduction to International Relations (秋学期、1年生向けの必須科目、15単位)

・内容:This course introduces students to the academic study of international relations. The course outlines the specific characteristics of International Relations (IR) as a distinct scholarly discipline, separate from other disciplines such as politics or sociology. The course considers what has defined IR as a discipline and what constitutes its core conceptual and methodological coordinates at the present time. The course approaches these questions through a consideration of the historical development of IR through a series of conceptual and methodological debates. Classically these debates are conceived of as tracing a path from idealism via realism to a pluralist methodological position. Understanding these debates, the circumstances that have given rise to them, and the methods they have generated will give students a good orientation in the disciplinary terrain of IR that will help them in contextualizing the ideas they will encounter in the international theory courses in Years 1 and 2. (コースシラバスより)

・感想:国際関係学の授業を初めて履修したので初めての概念ばかりで理解するのに苦労しましたが、イントロの授業としては良かったと思います。IRの視点から開発学を考えるトピックもあり、新たな視点で開発学を考察する良い機会でした。

・授業名:Social Change, Culture and Development(秋学期、2年生向けの選択科目、15単位)

・内容:This module starts from the observation that development is more than economic change and involves important social and cultural aspects. It begins with an interrogation of the way development practices and ideas are embedded in cultural contexts, and specifically how the development industry is historically and culturally entangled in Western conceptions of progress, rationality, and the individual. Against a view of culture as 'tradition' and an impediment to development we will examine different cultural conceptions of progress. This involves both alternate visions of future development as well as the negative impacts that development policies and interventions have on local people, communities and cultures. Questions of power and cultural relativism inevitably arise: what happens when different interests and commitments collide, and who or what determines the module development interventions take?(コースシラバスより)

・感想:開発学を主に人類学の視点から考察する授業で、レクチャーの内容がとても興味深いものでした。開発学のコースの中でも人気のあるコースの1つだそうです。(ちなみにサセックスの学部レベルの開発学のコースでは人類学から考える開発の授業数が豊富で、また授業内容がいいものが多いと思います。)

・授業名:Health, Poverty and Inequality(春学期、2年生向けの選択科目、15単位)

・内容:This second year interdisciplinary module is concerned with issues of culture, power and knowledge in the study of health and development. It draws on perspectives from medical anthropology, medical sociology, public health, cultural psychology, feminist and activist politics and development studies to focus on the relationship between poverty, social marginality and illness in a variety of historical and contemporary contexts. Apart from a focus on emerging infectious diseases such as HIV and Aids, we also consider the implications of homelessness, mental health and organ donation for individual health and well-being. The scrutiny of health planning and policies, such as in the domain of maternal and child health, as well as the impact of an increasing intervention of medical technologies in healthcare delivery, are further important aspects of the module.(コースシラバスより)

・感想:卒論で途上国の母子保健について執筆しようと思っていたのでこの授業を取りました。途上国における保健問題を人類学や社会学の視点から広く浅く取り扱う面白い授業でした。


・授業名:Gender and Development :Theory, Concepts & Issues(春学期、2年生向けの選択科目、15単位)

・内容:This module considers development processes in the light of how they are shaped by and impact upon gender dismodules and relations. The module introduces you to key concepts in the analysis of social relations between women and men in different cultural, economic and political contexts. This includes examining the nature of gender inequality and of the household as a social construct, and reviewing concepts of power and empowerment. While concerned with providing a theoretical and conceptual grounding by reviewing debates on the household and the gender division of labour, the module is organised around substantive and policy topics related to poverty, labour markets, women’s employment, migration, and globalisation.(コースシラバスより)

・感想:私の興味のある母子保健にもジェンダーの問題は関わってくるので、卒論の準備を進めるにあたり私の視野を広げてくれる授業でした。

・授業名:Sociology of Education(春学期、2年生向けの選択科目、15単位)

・内容:The module will first explore historical and current theoretical concepts of education. It will then focus on: the hidden curriculum, the roles and behaviour of the teacher and the student, and higher education, its cultures and customers. We will end the module by looking at key debates related to education: the gender debates, the class debates, and the role of education as a cultural symbol.

・感想:教育社会学というタイトルではありますがほとんど社会学の概念が使われないため、社会学に触れたことのない学生も楽しめると思います。

・授業名: Sociology of Medicine and Health(春学期、2年生向けの選択科目、15単位)

・内容:To examine critically the relationship between the organisation of society and health outcomes, including the role of the state in providing medical provision in the UK and some other Western industrialized countries. Students will gain knowledge of issues relating to the control, organization and implications of health services, the pharmaceutical industry, government regulation of medicines safety, and issues around testing and control of medications. These organizations and technologies do not exist in a social vacuum, and the module also seeks to examine their interaction with other societal aspects such as the mass media and patient/consumer groups, via concepts such as (de-) professionalisation, medicalisation and pharmaceuticalisation.

Students will also gain understanding of the dominance of biomedicine and to the subsequent challenges to this domination through the contemporary transitions in health professions, the rise of alternative models, lay perspectives and user movements. The growing role of the alternative and complementary medicine agenda will be explored, as well as the sociology of death, dying and bereavement.

By focusing on published examples of empirical research, there will also be an emphasis on the social and political context and the practical and methodological implications of researching health and illness.(コースシラバスより)

・感想:個人的にとてもお薦めの授業です。社会学の概念がたくさん出てくるので社会学概論を履修することをお薦めしますが、医療について新たな視点が生まれ本当に楽しい授業でした。扱う国は先進国(特にイギリス)なので途上国の医療・保健問題を考える上で直接は関係しませんが、人にとって健康とは何か、病気とは何か、西洋医学とは何か、考えさせられる授業でした。

4.大学紹介

キャンパスは緑豊かでリス、ウサギなどかわいい動物が元気よく走りまわっています。また敷地がとても広いため校内で自転車を利用する人もいます。自然豊かな環境で勉強したい人にはお薦めです。

キャンパスには2つのパブといくつかのカフェテリアと1つスーパーマーケットがあり、毎週火曜日にはキャンパス内の広場でマーケットが開かれ野菜、パン、クレープ、古本などが手に入ります。校内でも食材は手に入りますが、ブライトンの街中までのアクセスも良いのでお買い物には困らないと思います。


5.その他

私はキャンパス内にあるLewes Court (Phase1)に住んでいました。Phase1ではキッチン、トイレ、シャワーを6人で共有し、各々に個室が与えられます。(ちなみにPhase2ではキッチンのみ共有で、トイレとシャワーは個室についています)キャンパスには一年生と留学生が主に住むのですが、初めの頃はイギリスのパーティー文化に驚きました。週に何回か夜になるとフラットに集まってお酒を飲み、ほろ酔いになった頃にクラブへ繰り出し明け方に帰宅するのですが、友達との交流を楽しみつつもしっかりと勉強する彼らにとても感心しました。お酒の強い人は友達を作りやすいかもしれませんね。Lewes Courtは設備も寮の雰囲気も良い方なのでおすすめです。各寮によって特徴があるので、寮費や寮の雰囲気などを調べてみることをお薦めします。


6.留学をめざしている人へ一言

なぜ留学したいのか、留学中は何をしたいのか、その留学を将来どのように生かしたいのかを留学前に整理しておくことはとても大切です。留学中には悩みもがき苦しむこともあると思いますが、留学前に自分の思考を整理しておくことで、自分を初心に戻らせ、励ましてくれることもあると思います。私は大学3年生という就職活動をしなければならない年に留学することに抵抗を感じていましたが、今は留学を諦めていた場合の自分の人生の方がもっと怖いと思っています。留学したいという気持ちや夢を持つことは大切ですが、自分にとって留学がどのくらい大切なのか、留学の準備ができるのか、留学した後はどうするのか等をある程度しっかりと冷静になって考え、納得のいく素晴らしい留学生活にしてください。心から応援しています!