ページの移動は、右上のナビゲーションをお使いください。
新しいGoogle Siteに移行しました。
新たな分野:グローバル・サウスの研究
New! 123 2023.8.28 BRICSという幻想 【論文】
122 2023.8.14 輸入代替工業化からモディ政権へ 【論文】
121 2023.7.8 インドはグローバル・サウスを導けるか? 【論文】
120 2023.4.28 グローバル・サウスはグローバルな諸課題に対応できるか 【論文】
I-1 ロシア企業・ロシア・ソ連についての研究、【論文】をクリックするとファイルが開きます。
New! 117 2023.1.22 ロシア軍需企業の現在 2021年 【論文】
114 2022.8.21 独ソの狭間、東欧諸国の戦間期対外経済構造 改訂版【論文】
113 2022.8.3 一次産品輸出国としての戦間期ソ連 改訂版【論文】
110 2022.6.14 ロシアの衰退と、ウクライナ戦後の世界体制 【論文】
109 2022.5.25 ウクライナの対ロシア戦争の3つの領域:グローバル経済での対ロ経済制裁の意義 【論文】
108 2022.5.214 ソネンフェルド調査最新版におけるドイツ企業 【論文】
107 2022.4.28 対ロ制裁に向かうグローバル企業:J.ソネンフェルド調査から 【論文】
106 2022.3.29 制裁で打撃を受けるロシア有力企業とオリガルヒ 【論文】
105 2022.3.11 プーチン政権と一体化するロシア国有企業群:ウクライナ侵攻の背景 【論文】
104 2020.2.15 ウクライナ危機、2022年初頭:ロシア・ウクライナ両国の歴史と経済関係 【論文】
I-1.2 ドイツ企業についての研究
112 2022.7.9 誤りだった戦前の日独同盟:全く異質な日独経済システム(2)【論文】
111 2022.6.27 誤りだった戦前の日独同盟:全く異質な日独経済システム(1)改訂版【論文】
I-2 中国企業についての研究、【論文】をクリックするとファイルが開きます。
New! 118 2023.2.8 軍産複合体としての中国5大軍需企業 【論文】
115 2022.11.1 ロシア・中国企業比較論 (1) 2021-22年 【論文】
・『論文集:超管理社会をめざす中国と中国企業』 (2021.6.11) (発表済みの中国企業関連の12論文をまとめました、ファイルサイズ:3.2M)【論文集】
100 2021.11.14 中国の監視社会と監視カメラ・顔認証企業 【論文】
98 2021.9.18 新型コロナウイルス感染症と中国製薬・バイオ企業、2021年9月、10月に追記 【論文】
91. 2021.3.12. コロナ下の2020年(3):半導体4分野における中国企業 【論文】
79. 2020.8.7. 中国インターネット企業の急成長とグローバル化の条件 【論文】
78. 2020.7.12. 中国の強権的な内外政策と世界の投資家の役割:香港国家安全維持法案の成立を契機に 【論文】
70. 2019.12.29 顔認証企業をめぐるグローバル競争: 最新中国企業分析シリーズ、第8回 【論文】
67. 2019.11.5 中国インターネット企業と投資家の役割(最新中国企業分析(7)) 【論文】
64. 2019.8.30 香港とタックス・ヘイブン、中国企業にとって不可欠な役割 【論文】
62. 2019.8.1. 書評 遊川和郎『香港 返還20年の相克』 【論文】
57. 2019.4.20. 梶谷懐氏の中国イノベーション論と中国企業の現状 【論文】
55. 2019.3.7. 中国のIT, AI企業を急成長させた政府系投資基金(最新中国企業分析(6)) 【論文】
54. 2019.2.16. 中国IT, AI企業の急発展と「超管理社会」(最新中国企業分析(5)) 【論文】
53. 2019.1.21. 強力な政府支援で急成長する中国半導体企業5社:先行するSMIC、Huahong Group、急追するYMTC、INNOTRON、JHICC(最新中国企業分析(4)) 【論文】
52. 2019.1.7. Hikvision、DahuaとHytera:Huawei、ZTEとともに米による調達禁止の3社(最新中国企業分析(3)) 【論文】
47. 2018.10.2. ZTEとHUAWEIの事業活動とその脅威(最新中国企業分析(2)) 【論文】
44. 2018.7.31. 『中国株二季報』でみる中国企業50社(最新中国企業分析(1)) 【論文】
17. 2016.11.1. 中国における株式会社の発展と民営化進展の危機 【論文】
16. 2016.10.8. 戦間期イギリスの海外投資と対中投資 【論文】
I-2.2 中国・ロシアのジェノサイド、【論文】をクリックするとファイルが開きます。
88. 2021.1.14. 書評 『毛沢東の大飢饉』【論文】
82. 2020.9.27. 書評 ネイマーク『スターリンのジェノサイド』【論文】
I-3 台湾企業についての研究、【論文】をクリックするとファイルが開きます。
85. 2020.11.24. 緊迫する台中関係の下での、台湾EMSと半導体企業【論文】
71. 2020.1.21. 蔡英文総統の再選とTSMC型企業にみる対中経済自立の可能性 【論文】
29. 2017.7.29. 台湾企業躍進の最新動向 【論文】
7. 2016.2.7. 蔡英文総統の誕生と、シャープと鴻海にみる日台企業提携 【論文】
II-1 グローバル企業・アメリカ・ヨーロッパ企業と様々な産業に関する研究、【論文】をクリックするとファイルが開きます。
・『論文集 分断と内向き時代のグローバル企業』 (2021.6.21) (発表済みのグローバル企業関連の8論文をまとめました、ファイルサイズ:2.9M) 【論文集】
New! 119 2023.3.8. 世界を代表する米英軍需企業6社 【論文】
94. 2021.4.21 半導体製造装置産業を牽引するASML 【論文】
90. 2021.2.21. コロナ下の2020年(2):直接投資とクロス・ボーダーM&Aの後退 【論文】
89. 2021.1.31. コロナ下の2020年、グローバル企業の激変 【論文】
77. 2020.6.28. 世界と日本の製薬・バイオ企業、2020年【論文】
72. 2020.2.12. 世界と中国のファブレス・ファウンドリー:最新の動向 【論文】
60. 2019.6.24. 研究開発費によるグローバル企業1000社調査:調査の全貌と注目の11社 【論文】
43. 2018.7.7. 『米国会社四季報』でみるアメリカ企業100社 【論文】
41. 2018.6.13. グローバル医薬品企業とバイオベンチャー 【論文】
40. 2018.5.16 1990年からのM&Aの3つの波と現在 【論文】
26. 2017.6.5. 『日経ヴェリタス』グローバル企業2016年末ランキング―FT 2015との比較― 【論文】
15. 2016.9.20. イギリスにおける株式会社の成立と現代:チャンドラー「個人資本主義」批判 【論文】
13. 2016.7.17. フランスのコーポレート・ガバナンスと英独との比較 【論文】
10. 2016.5.8. 現代ドイツ企業の実像:強力な家族支配(続編) 【論文】
9. 2016.4.28. 現代ドイツ企業の実像:強力な家族支配【論文】
1. 2015.10.7. フォルクス・ワーゲンの不正問題と、ドイツ企業のコーポレート・ガバナンス 【論文】
II-2 日本企業と日本経済、【論文】をクリックするとファイルが開きます。
61. 2019.7.22. 日本企業上位50社のコーポレート・ガバナンス 【論文】
59. 2019.5.28. 第2次世界大戦中の日本の貿易 【論文】
58. 2019.5.8. 書評「Marcel Boldorf、岡崎哲二編『占領下の経済』の紹介」 【論文】
48. 2018.10.15. 復活する日本型資本主義論への批判:寺西重郎『日本型資本主義』を例として 【論文】
46. 2018.9.20. 『法人企業統計年報特集』でみたROEと内部留保、配当:戦前との比較 【論文】
33. 2017.11.16. 世界の半導体産業における日本企業の後退と復活 【論文】
32. 2017.10.16. 最新のグローバル企業調査と欧日企業比較 【論文】
31. 2017.9.25. 戦前・戦後の日本企業の経営指標比較 【論文】
30. 2017.9.9. 2017年株主総会に向けた機関投資家の議決権行使と日本企業 【論文】
27. 2017.6.19. 『日経ヴェリタス』日本企業2016年末ランキング―FT 2015, 2005との比較― 【論文】
22. 2017.3.18. 『東京株式取引所統計年報』にみる戦前日本の株式市場 【論文】
21. 2017.2.21. 『本邦事業成績分析』にみる戦前日本企業 【論文】
12. 2016.6.23. 伊藤レポートとその後の経営改革ーROEと総還元性向の向上をめざして【論文】
11. 2016.5.24. 東芝の粉飾決算とコーポレート・ガバナンス改革 【論文】
6. 2016.1.30. 戦間期朝鮮における企業活動と社会事業 【論文】
5. 2016.1.8. 戦間期満洲の企業活動と社会事業:多様なコラボレーション 【論文】
2. 2015.10.14. 歴史的な視点で見るTPPの意義 【論文】
II-3 アジア企業、【論文】をクリックするとファイルが開きます。
63. 2019.8.19 Asia300 Power Performers Ranking 2019 ランキング 【論文】
45. 2018.8.20. 『日経 ASIA300実力企業ランキング、2017年度 【論文】
34. 2017.12.22. 躍進するインド企業、その背景と可能性 【論文】
28. 2017.7.9. アジア企業の最新ランキングとインド企業の躍進 【論文】
III アメリカ社会の分断に関する研究、【論文】をクリックするとファイルが開きます。
84. 2020.11.2. 書評:マークR.レヴィン『失われた報道の自由』【論文】
56. 2019.3.31. アメリカの最新宗教地図 【論文】
私のブログには、以下の様な関連記事があります。
・トランプ大統領登場の背景(4)堀内一史『アメリカと宗教』を読む (2017.4.16)
・トランプ大統領登場の背景(3)飯山雅史『アメリカの宗教右派』を読む (2017.4.16)
・トランプ大統領登場の背景(2)「アメリカ分裂―数字から読みとく大統領選挙」を読む(2)(2017.3.21)
・トランプ大統領登場の背景(1)「アメリカ分裂―数字から読みとく大統領選挙」を読む(1)(2017.3.21)
IV 戦間期日米関係に関する研究、【論文】をクリックするとファイルが開きます。
・『論文・書評集 戦間期日米関係: 経済・企業システムの共通性と相互依存』(2021.6.24) (発表済みの戦間期日米関係の論文と書評をまとめました、ファイルサイズ:1.2M) 【論文集】
96. 2021.7.29. ローズヴェルトの対中政策と整風運動に関する文献の紹介 【論文】
この紹介はローズヴェルトの対中政策を取り上げていますが、あえてこの項目に掲載しました。
95_2. 2021.5.28. 書評 井口治夫『鮎川義介と経済的国際主義』(2) 【論文】
95. 2021.5.17. 書評 井口治夫『鮎川義介と経済的国際主義』(1) 【論文】
83. 2020.10.11. フーヴァーの思想と経済・外交政策 【論文】
81. 2020.9.13. 書評 新川健三郎『ニューディール』【論文】
36. 2018.2.11. 書評「フーバー大統領回顧録『裏切られた自由』を読む:日本にかんする叙述を中心にして 【論文】
私のブログには、以下の様な関連記事があります。
・「真の日本の友」グルー駐日大使の『滞日十年』(2) (2017.8.21)
・「真の日本の友」グルー駐日大使の『滞日十年』(1) (2017.8.20)
・第二次大戦に勝者なし ウェデマイヤー(Wedemeyer,Albert C.)回想録 (2015.7.21)
・ハミルトン・フィッシュ(Fish, Hamilton)の『ルーズベルトの開戦責任』 (2015.7.17)
V スペイン・インフルエンザに関する研究、【論文】をクリックするとファイルが開きます。
80. 2020.8.24. 書評 富士川游『日本疾病史』(1912)【論文】
76. 2020.5.26. 新型コロナウイルス感染拡大からの各国の出口戦略【論文】
75. 2020.5.26. 書評論文「スペイン・インフルエンザに関する3つの基本文献の紹介【論文】
なお、この書評論文で取り上げたのは、1 内務省『流行性感冒 「スペイン風邪」大流行の記録』(1922年)、2 速水融『日本を襲ったスペイン・インフルエンザ-人類とウイルスの第一次世界戦争』、3 クロスビー『史上最悪のインフルエンザ-忘れられたパンデミック』、4 インドについて:脇村孝平『飢饉・疫病・植民地統治-開発の中の英領インド』、5 スペイン・インフルエンザ:朝鮮・台湾とインドです。
VI Japanese Companies in East Asia: History and Prospects Expanded and Revised Second Edition 各章の簡略版、【論文】をクリックするとファイルが開きます。
・『論文集:戦間期日本企業の海外進出』(2021.6.14)(発表済みの戦間期日本企業の海外進出関連の8論文をまとめました、ファイルサイズ:2.5M) 【論文集】
第1章:86. 2020.12.12. 戦間期日本の対中投資と日中企業間競争【論文】
第3章:87. 2020.12.28. 戦間期後半の日本の対中投資と日中間のCollaboration【論文】
第4章:24. 2017.4.27. 戦間期朝鮮企業論 - 日朝企業間のCollaboration【論文】
第5章:25. 2017.5.15. 日本の対満洲投資と満洲でのCollaboration【論文】
補足:23. 2017.4.8. 戦間期日本の海外直接投資 概論 【論文】
VII-1 戦間期日中関係に関する研究、【論文】をクリックするとファイルが開きます。
97_2 2021.8.30. 日中戦争と和平工作 基本文献の検討:日中経済合作の可能性(2) 戸部良一『ピース・フィーラー』【論文】
97. 2021.8.17. 日中戦争と和平工作 基本文献の検討:日中経済合作の可能性(1)【論文】
VII-2 戦間期朝鮮経済史に関する研究、【論文】をクリックするとファイルが開きます。
・『論文・書評集:戦間期朝鮮経済史と反日種族主義批判』(2021.6.27) (発表済みの戦間期朝鮮経済史関係の論文と書評をまとめました、ファイルサイズ:2.4M) 【論文集】
99 2021.10.20 書評 李大根『帰属財産研究 韓国に埋もれた「日本資産」の真実』【論文】
92. 2021.3.23. 書評 エッカート『日本帝国の申し子』【論文】
42. 2018.6.20. 書評「木村光彦『日本統治下の朝鮮』を読む」 【論文】
24. 2017.4.27. 戦間期朝鮮企業論 - 日朝企業間のCollaboration 【論文】
VII-2.2 朝鮮の歴史、【論文】をクリックするとファイルが開きます。
New! 116 2022.11.10 書評 金柄憲『赤い水曜日―慰安婦運動30年の嘘』【書評】
103 2020.2.2 李栄薫氏の慰安婦論 朝鮮王朝時代から戦後まで 【論文】
93. 2021.4.5. 書評 イザベラ・バード『朝鮮紀行』 【論文】
VII-3 反日種族主義に関する研究、【論文】をクリックするとファイルが開きます。
69. 2019.12.4 書評 李宇衍論文(書評:李栄薫編著『反日種族主義』その3) 【論文】
68. 2019.11.18. 書評:李栄薫編著『反日種族主義』その1 落星垈経済研究所の経済学者などによる批判 【論文】
65. 2019.9.16 書評 朱益鍾『大軍の斥候 韓国経済発展の起源』(書評:李栄薫編著『反日種族主義』その2)【論文】
VIII 投資、金融市場、機関投資家、世界経済 【論文】をクリックするとファイルが開きます。
102 2022.1.16 リーマン・ショックと現在:キンドルバーガー『熱狂、恐慌、崩壊』の最新版を読む 【論文】
101 2021.12.26 強まるバブル懸念の指標とバブル研究の古典 【論文】
74. 2020.4.9. 米日での投資信託とETF、2020年(2)日本を中心として 【論文】
73. 2020.3.12. 米日での投資信託とETF、最新動向(1)アメリカを中心として 【論文】
66. 2019.10.14 フィンテック企業、有力企業と投資家の役割 【論文】
51. 2018.12.19. ヘッジファンド、その歴史と現状 【論文】
50. 2018.11.27. 日米株式市場を支える主体と株主還元 【論文】
49. 2018.11.5. 書評「『実践 金融データサイエンス 隠れた構造をあぶり出す6つのアプローチ』を読む」 【論文】
39. 2018.4.20 世界の主要年金基金による投資の最新動向 【論文】
38. 2018.4.2 戦間期の慶應と早稲田の財務状況 【論文】
37. 2018.3.5. 機関投資家としての大学:大学の金融投資日米比較【論文】
35. 2018.1.18. 米欧日の財団、財務情報の比較 【論文】
20. 2017.1.23. 日本の投資信託、リーマンショック以降の着実な発展 【論文】
19. 2016.12.28. 米日でのインデックスファンドとETFの発展 【論文】
18. 2016.11.30. 株式会社と直接投資のダイナミクス: R.N.ラングロワの所説を手がかりにしながら 【論文】
14. 2016.8.25. 世界最古の企業から市場を基盤とする企業へ 【論文】
8. 2016.3.24. 米欧日の財団の比較と、日本の財団の可能性 【論文】
4. 2016.1.8. 日本の財団:戦前と戦後 【論文】
3. 2015.11.15. 市場中心型コーポレート・ガバナンスの特徴と進化: ベンチャー・ビジネスからクラウド・ファンディングまで 【論文】