差別政策

ニュルンベルグ法

1933年にナチスが政権獲得後、反ユダヤ政策を推し進めていきましたが、誰をユダヤ人とするかその定義が不明確であった点に不都合が生じてきていたため、ドイツ市民とそうでない人を区別しようと法律をつくりました。この法律で、ドイツ人とユダヤ人が区別され、ユダヤ人は差別され公民権を失い、明確に迫害されていくことになりました。

  • 1935年9月、ニュルンベルグで開催されたナチ党大会の中での臨時国会で可決

  • 「ライヒ国旗法」、「公民法」、「ドイツ人の血と名誉の保護のための法律」からなる

  • ライヒ(独語:Reich)は、帝国、国を意味

  • 「公民法」で、ドイツ人のみを国民と定義付け

  • 「ドイツ人の血と名誉の保護のための法律」で、ドイツ人とユダヤ人の婚姻を否定

  • 公民法の施行令で、ユダヤ人とは祖父母に3人以上のユダヤ人を持つ者、ユダヤ教徒等々、細かく定義付け

ニュルンベルク法

その他の差別政策

焚書(ふんしょ)

参考