だんべえ踊りには決まった振付はありません
自由に踊って良いものです
ですのでこの教室で練習する振付は見本の一つとお考え下さい
だんべえ踊りが出来た時に作られた見本の振付を元に少しだけアレンジしたものです
だんべえ踊りはイントロのあとに5回流れる「前橋音頭」とその間に流れる4つの間奏部分によって構成されています
そしてそのそれぞれに振付をしています
この教室では最初「だんべえ踊りを練習に来たのに…なんで全然違う曲が流れるの?」と思われるかもしれませんが、まず振付で使うステップや動作を違う音源で練習して覚えていただき、次にパートごとの振付を練習し、最後に一曲通して踊る練習をするという順序ですすめています
冒頭の説明にあるように、だんべえ踊りの振付は本来自由ですので、もしこの教室の振付が難しいとか好きではなかったら自分流にアレンジしていただいて構いません
とにかく「リズムに乗って体を動かす!」それで立派なだんべえ踊りなのです
ただ鳴子を振ってるだけでもいいんです
できない部分はテキトーに誤魔化して笑顔で居て下さい
右に回るところを左に回ろうが回り忘れようがかまいません
上手い下手は無いのです
楽しんでいただければそれがその方のだんべえ踊り!
「音楽に合わせて元気に楽しく動く!」
この教室では振付に忠実であることを目標にしていません
ただ5分間テキトーに騒ぐのも大変でしょうから…この教室の振付を見本として楽しんでいただければよいと思います
byだんべえ星人