おはようだんべえ踊り教室⇒元気21だんべえ踊り教室の変遷
2001年4月1日(日)午前8時59分、前橋中心市街地にあるQの広場に数人の男女が集まっていました。それが第一回「おはようだんべえ踊り教室」の始まりでした。この教室はまちなかの活性化を考える市民団体コムネットQの事業としてはじまりました。まつりになると人出があるのに日ごろはさみしいまちなか。常にイベントを開催していればよいのかも知れませんが、1日、2日間程度のイベントを開催するだけも多額の費用がかかります。しかしだんべえ星人の得意なだんべえ踊り講習会ならたいして費用はかかりませんし、やるとなったら毎週でもできるのでは…ということでまちづくりの試みとして毎週日曜日の朝にだんべえ踊り教室を開催することになったのです。
そもそも、だんべえ星人は「だんべえ踊りの普及」によってだんべえ踊りを「前橋市民の共有文化財」にすることで市民の誇りとしたいという目論見があり、それが「まちのにぎわい」につながっていくという期待を強く持っていました。ですので幼稚園児による子供だんべえ踊りの普及に努めてきましたし、いくつもの小学校や自治会に出向いて講習会を開いてきました(今でも3つの幼稚園と2つの小学校に出向いてだんべえ踊り講習会を行っています)ところが、だんべえ踊りを覚えたいという大人の受け皿がありませんでした。どこかの団体に加わるしかないのですが、そうなると、練習より前にまず団体に入会しなければなりません。ちょっとどんな踊りなのか見てみたいとか、はたして自分が踊れるのかどうかなど、気軽に試せる教室がなかったのです。誰でも気軽に、予約も登録も必要なく、気の向いた時に飛び込みで参加できる教室が必要だと思っていました。そこで、まちづくりとコラボ!と始めた事業でした。
とはいえ、宣伝も十分でなく、一体何人の参加者がくるのか?スタッフも不慣れで、参加者に満足していただけるだけの内容で開催できるのか?そんな不安を抱えながらの第一回開催でしたが、参加者は7人。スタッフの方が多いくらいの人数でした。しかし、回を追うごとに参加者は増え続け、夏の盛りが過ぎたころ。9月には100人を超える参加者数となりました。屋外での開催ということと、前橋まつりで一段落ということで、初年度の「おはようだんべえ踊り教室」は10月のまつりまでで終了しました上毛電鉄を利用しておいでになる参加者の電車料金を割引するなど、いろいろな団体や会社に特別なご配慮をいただくようになり、5年間、4月から10月の前橋まつりまでの期間「毎週日曜日の朝8時59分から約一時間、まちなかでだんべえ踊りを練習しよう!」をキャッチフレーズにこの教室は続きました。その間レッスンビデオも作成しました(すでに完売!)。また、だんべえ踊りを利用したいろいろな楽しいことを提案してまちづくりにつなげようという事業も展開。障害者施設とタイアップしてまつり当日「だんべえパン」やだんべえ踊りグッズを製作販売していただいたり、チームを作ってまつりやだんべえフェスタなどにも参加をしました。正月にはコムネットQ事務所前に「だんべえ神社」を開設。だんべえおみくじ、だんべえ木札、塗り絵の頒布なども行い「踊るだけがだんべえ踊りじゃない!楽しもうぜ!」を実践していました。
2006年3月、母体であったコムネットQが解散。しかし前橋市役所にぎわい課、前橋中心商店街協同組合などのご協力により「おはようだんべえ踊り教室」は継続できることになりました。ただ、だんべえ星人の仕事の都合から毎週開催から月一開催になりました。しかし、その年のシーズンオフの12月、だんべえ星人は最愛の息子を事故で亡くし、深い悲しみの底に…お祭り騒ぎを続ける気持ちになれず、次年度から教室開催はやめようと…
・・・年が明けて春「いつまでもふさぎこんでいるのはだんべえ星人らしくない。あなたができないならパパが代役でもなんでもするから『おはようだんべえ踊り教室』の継続をもう一度考えてほしい」というパパ・ママ・娘のご一家からの激励に支えられ教室は継続することになりました
2007年「おはようだんべえ踊り教室」を継続開催!しかし月1開催になった影響がじわじわとでてきたのか?教室参加者は激減し以前のような賑やかさはなくなっていきました
2007年12月まちなかの活性化の拠点「前橋プラザ元気21」オープン
月一開催になった最大の原因はだんべえ星人の仕事の時間的な問題からでした。夜ならば出来る。しかし会場としていた「Qのひろば」は夜教室を開催する環境にありませんでした。そこに前橋プラザ元気21のオープン。室内であれば夜でも寒い時期でも関係なく教室開催できます。しかもまちの活性化という目的も合致!そこで早速市役所、中央公民館と折衝、施設利用が比較的すくない月曜日の夜に4階にある中央公民館のスタジオをお借りして毎週開催することになり、それまで月一日曜日の朝に開催してきた「おはようだんべえ踊り教室」と毎週月曜日の夜に開催する「こんばんはだんべえ踊り教室」の2本立てで、総称を「まちなかだんべえ踊り教室」として再スタートをきることになりました
2008年度、毎月第一日曜日の朝と毎週月曜日の夜という2本立てでの再スタートでしたが、「おはようだんべえ踊り教室」は月1開催ということや野外であるために雨天中止になったり、ビルに囲まれている広場の木が剪定によって日陰を作らなくなってしまったことによって夏にものすごく暑くなるということなどの悪条件が重なりさらに参加者が減る傾向になりました。そこで前橋まつりまで開催した「おはようだんべえ踊り教室」については次年度以降やめることにしました
2009年度からは教室名を「元気21だんべえ踊り教室」と改名、開催している団体名も「まちなかだんべえ踊り教室実行委員会」から「G21D」に改名して再再スタート。毎週月曜日の夜だけの開催となり現在に至っています
(名称を「元気21だんべえ踊り教室」とするにあたっては、中央公民館およびにぎわい課の承諾を得ました)
ちなみに教室開催の団体名を「G21D」とした理由は、申請書類等に団体名を書き込む際に「元気21だんべえ踊り教室」と書き込むより「G21D」の方字数が少なくて簡単だからです。(それまでは団体名が「元気21だんべえ踊り教室実行委員会」という17文字で、申請書等を何枚も書くのにたいへんだったもので・・・)
(写真は「おはようだんべえ踊り教室」の様子 前橋まつり直前で参加者が多いときのもの…だと思う)
・・・気分を変えて「8:おまけ2 イタリア紀行」をお読みください