今さらプレイ記録

ささくれ立った心を癒したくて、ゲームアーカイブスでPSP→vitaにて。

せっかくなのでメモを残します。

発売時大学生だった私も、現在は一児の父親。今プレイするとまた違った味わいがあります。

プロローグ

ザック→ロディ→セシリア が楽だと思う。

ザックでクリア後、すぐにはロディにチェンジせず、アーデルハイドでロディの武器防具を買ってからチェンジ。ロディはすかさずそれを装備。そうすると、バルーンのダメージがゼロになって楽。万全を期すなら、「リリティアの棺」入り口付近でアイテム回収(ロディの左手装備がある)、さらに500G貯めてアームのダメージをワンランクアップ。

ロディクリア後、同様にセシリアの装備を買ってからチェンジ。封印図書館では病気を食らうことがあるので、ウィッチメディシンも買っておくと安心。アーデルハイド城でクレストグラフを拾ってから選手交代すると、呪文4つで封印図書館に臨めるようになるが、まぁそこまでしなくても大丈夫でしょ。ミスティックで、「メイジスタッフ」はシールド、「マジカルロッド」はブラストの効果があるので使おう。

ザック編

まずやることは、ダッシュをXボタンに変更すること(笑)。

ザックは、ボスもいないし、マメに回復していれば問題なし。

ロディ編

初プレイのときは、サーフ村の水溜りの細かい演出で感動したっけなぁ(水溜りから出ると、しばらくの間は足跡が残る)。

サーフ村のインコを爆破すると、ニワトリが群がってくる。この状態で村を出ようとすると、トニーとのお別れイベントも台無し。

アームの発射音が気持ちいぃ~

そういや、娘に買ってあげたロバのおもちゃも、名前が「ロディ」だ。(正確には、ロックンロディ)

セシリア編

ザコ敵は火が弱点なんだけど、フレイムってエフェクトの時間が長くて嫌い。ヒールとフレイムがあればとくに困らないが、念のためエスケープ(リ〇ミト)とシールド(スカ〇)を用意。

呪文の名前を好みに変更できるのがこのゲームの面白いところ。ド〇クエ風にしている人、多かったんだろうなぁ。

私はセシリアのことを勝手に「セシリー」って呼んでいます。F91風。

ゲーム発売当時は、「萌え」って言葉はまだ一般的ではなかったと思うけれど、セシリアって気の毒なくらい、萌え要素が排除されているよなー。わざとそうしているんだろうけど。このゲームの萌え担当はいったい誰だろう?

このゲーム、ウィンドウのデザインとか、ボタンを押したときの音・反応などの、UIがとても心地よい。これに慣れてしまうと、他のゲームのボタン押下後のレスポンスの遅さがとても気になるようになってしまう。

リリティアの棺

・準備

合流前に、インコ前に全員集合させて、相互に話しかけて反応を楽しんでみる。ロディは喋らないけど。

あと、セシリアで王様に会いに行って、親子の内緒話を楽しむ。よく考えると、次に王に会うときは危篤状態なのね・・・。

アーデルハイドでアイテム収集。アーデルハイド城のテーマは好きな曲の一つ(BGMがほんといいですよねこのゲームは。いつかまとめて語りたい)。

このゲーム、アップルを誰に投入するかで悩むわけですが・・・。好きなキャラにあげる人もいるそうですが(笑)、自分はいつも以下のとおり。

たいりょく→セシリア(弱点補強)

はんのう →セシリア(真っ先に動いて呪文を使えるメリットは大きい)

まりょく →セシリア(ダメージだけじゃなくヒールの回復量もアップ)

わんりょく→ザック (ロディはアーム強化が可能なので、ザック優先)

はんのうアップルはロディにあげる手もありそうですが、セシリアが素早いほうが攻防両面で役に立つと思うので。

ボスは弱点がないので呪文はそのままでOK。強いて言うなら雷があるとザコが楽。

アームの攻撃力を1ランク強化。ただ、せっかく投資したのに、今回は残弾補給を忘れてしまい、ボス戦に入ってから愕然としました(涙)。

・ダンジョン

爆弾で岩を壊す感触が気持ちいぃ。このゲームはこういう細かいSEがまたよく出来ていると思う。

初プレイの時は、ミスティックでヒールベリーを使うことをボス戦で学習しました。

古代文明博覧会

アームの攻撃力を強化。こんどは残弾も忘れずに補給。

ツインデバイス&スラッシュレイヴ用に、小さな花をまとめ買い。道具屋みたいに数量指定させてくれ~。

ガ〇ダム世代としては、ゴーレムの説明文を見ているとそれだけでワクワクしてしまいます。後に戦うハメになるんですが。

エマさんからもらったお小遣いで適当に遊んだあと、風船少年へ。この子も死んじゃうんですよね・・・。

魔族襲撃

初回プレイ時、町の人の死体が大量に転がっているのは結構衝撃的でした。

攻略サイトをチラ見しながら10人救出して城内へ。

地下道ってあんなに複雑だったっけ?結構迷う。宝箱逃してそう。

ベルセルクは、4回中3回くらいの割合で「かかってきな!」だったので楽チン。何度もやってるけれど今まで一番楽チンだったかも。初プレイ時はほとんど休むことなく攻撃されて、結構苦労させられたんですが。

ベルセルク戦の途中、音がバグって雑音が入るようになった。今回は初めてPSPでやってますが、ここに限らず音が不自然に途切れたりすることがよくあります。PSプレイ時はそんな現象はなかったんですが。

ザックのセシリアへの発言、相当辛辣。並みの女の子なら泣いてます。むしろザックは泣かせるつもりだったのかな?「この程度で泣いてるようじゃつとまらん」と置いていくつもりだったんじゃないかと。

でも、ザックはザックで、ロディを連れて行くことを本人に無許可で既成事実化していて、勝手だよなぁ。そして頼まれると断れないロディ君。

断髪シーンは初プレイのときは驚きましたねぇ。私よりもザックのほうがびっくりしてそうですが(笑)。小さい絵ながら、切り落とされた髪の質感がよく描きこまれていると関心しました。

そして葬送シーン。何度見ても涙腺がゆるみます。無邪気に遊ぶ子供達とのコントラストがまたいい演出になっています。夕暮れ時のようで、画面全体の色合いがだんだん暗くなっていくという凝った演出も。

マウンテンパス

アンチドーテとかっぱの軟膏があったほうがいい。

赤い植物を踏んでダメージくらう。忘れてた。

暗っ!そうそう、ライターがいるんだっけ。なかなか見つからず、入り口の兵士にもらうんだっけ?などと勘違いしはじめたあたりで無事拾う。

突風で技を思いつく・・・ザックさん、セシリアに負けないくらい電波系ですね。

ミラーマ

3人分の頭装備用防具を次々に拾える不思議な町。帽子が特産品なんでしょうか。

頭防具ってほとんどが店では売ってなくて、基本拾得するのがこのゲームの不思議なところ。売ったらモンスターから手に入れるしかない。セシリアはミスティックで使えるので一応とっておかないと。キャラバン(フィールド上の屋台みたいな店)で買えるのが1組だけあるけれど最強装備ではない。

ガーディアン神殿

通勤電車でプレイしていたときに、電車の乗り換えのためしばらくPSPを放置してたら、ザックが腕組んで不満そうな顔をして待っていました。メニューやSave画面の3人の絵はこの「待ちポーズ」になっています。

ガーディアン出現。ハマーン様の台詞を思い出した。「土足で、人の中に入るなぁ!」 かなり意地が悪いですねガーディアン。もし自分だったら、どんな幻想を突きつけられるんだろう、と少し妄想してみる。

現時点で魔族の本拠地にいきなり転送されても、勝てるわけがないんですけど・・・。ジークさん、追い返してくれてありがとう!

バスカー集落

宿代がタダなんで、なんとなく頻繁に来てしまう町。

ミラーマ、バスカー、セント・セントール、それぞれの町で新装備が売っていて、やや過剰。初回プレイ時はまじめに買い換えていたので、「さっき買ったばっかりなのにまたかよー!」という気分になりました。今回は、セシリア装備はミスティック用に一応購入しますが、他はスルー。

霊峰ゼノム山

意外と長丁場。適当にやってたらMPが尽きて、ボスを倒したあとにエスケープできず、徒歩で帰るハメに(貧乏性でキャロット使わず)。

ボスの弱点は水属性。ガメラにがんばってもらいましょう。

「だいちのうなり」って、直後に同じ地属性で威力の高い「やまのひびき」が手に入るから、使う機会ないよなぁ。

セント・セントール

ハンペンを放り投げてから門をくぐってみたけれど、やっぱり探知機にひっかかった(笑)。

アニメやゲームに出てくる、この手の防御網に守られていて中の人が安心しきっている町とか要塞って、それが破られるのがお約束な気がします。ガンダムであれば、ルナツーとかアルテミス。

魔族襲撃後に取得可能な宝箱は、7つかな?あとガーディアンプレート。「ほね」は攻略本を見るまでまったく用途が分からなかった。ミスティック専用とは・・・。

実はここも宿代タダの町。モンスターがいるので宿泊のためだけに来ることは普通ないけれど。ギャラ稼ぎのために町内で戦闘するのは意外と効率いいです。

ケイジングタワー

ボス前に「やぎのヌイグルミ」が3つ置いてあります。グループ即死攻撃「死の翼」に装備しておきましょう。WA1は、ブラックマーケットで購入できるのでケチる必要はありません。

ボスはなかなかすばやく、通常攻撃をかわしよる。この時、ザックの早撃ちは絶対に外れない(トリックスターを除く)、という重要なポイントを思い出す。

見た目どおり、地属性が弱点。さっそく「やまのひびき」の出番。セシリアでマテリアル攻撃したあと、装備をつけかえてザックでもやったら、ダメージがセシリアの1/3くらいで涙目。

今回は、幸い「死の翼」が発動することなく戦闘終了。

ジェーンに2000ギャラを「ふんだくられた」。お金足りなかったらどうなる?と一瞬思うけれど、ボス戦で3500ギャラ手に入るのでそれはありえない。ジェーンさんの価格設定、実は良心的?

港町ティムニー

スリ師にトリックスターを教わるトレジャーハンター。いいのか?

近くの砂漠にいるクワガタ虫のような敵からポーションベリーが盗めるので、早速トリックスターを活用すると良いかも。

壊死の迷宮

カッパの軟膏、やすらぎの風車、バイオレットローズを忘れずに。

効率の良い回り方は、右下、左上、左下。

ワイルドアームズシリーズでは、宝箱コンプリートのご褒美があるので、1度訪れたら二度と入れないダンジョンには、宝箱が出ない、というのがお約束なのですが、初代にはまだそのような配慮はなく、取り逃すと回収不可能な宝箱があるダンジョンが存在します。壊死の迷宮もその一つ。しかも、脱出イベント発生後になって初めて壊せるようになる壁の向こうという、かなり分かりにくいところに隠されていて、さらにはクレストグラフ×2とガーディアンプレートという重要アイテムだったりします。初プレイの時は取れませんでした、はい。

セーブポイントは「すいしょうの花」を取ると消えてしまうので注意。ボス戦前のセーブはできません。ボスは強いので、花を取る前のセーブ推奨。

ボス戦、えらい苦労しました。初手でいきなり魔法を封じられ、次にスリープ。ボコられました。モーニングコールもライトウェポンも使わせてもらえず。リヴァイブフルーツ2つも使わされた・・・。

偽装結婚式

酒場の船長に「すいしょうの花」を渡すために話しかけると、船に乗船することになりますが、船内ではアームの残弾補給ができないので、補給してから船長に話しかけましょう。

船の中には宝は一切なし。

ザックに「あきらめろ」って言われて、「あなた楽しんでるでしょ」と返すセシリア。ただの姫様ではないみたいです。そこで素直に認めるザック、潔すぎる。

偽装結婚式の時のBGM、結構好きです。

ゼット初登場。単体物理攻撃のみ。魔法があまり効かないですが、まめに回復していれば大丈夫でしょう。

ゼットと戦った翌日、仕事中ふと気がつくと、ゼットのテーマが脳内でエンドレスループしてました・・・。

マジックスタッフ入手。このあとサンドリバーに行く途中にミラーマの近くを通るので、通せんぼしている犬を殴ってトレジャーコールをとっておきましょう。

サンドリバー

たいりょくあっぷるとわんりょくあっぷるが3個ずつ落ちている不思議なダンジョン。

初プレイの時は、ヒーリングファクターをとり損ねたような気がします。

船の墓場ヤード~散歩する庭園

重大な使命を帯びて急いでいるのに、なんで見ず知らずのおっさんの傷心を癒すために時間を割かねばならぬのだ、とちょっと突っ込みたくなる。

「かっぱのなんこう」を準備しておきましょう。

こんなにややこしいダンジョンだったっけ?意外と迷う。

恥ずかしながら、ボス初戦は全滅。稲妻攻撃連発のあとゼロアーマーアタック連発。ついてなかった。

ボスの弱点は水。でも、セシリアが回復に追われて、フリーズや亀を出す余裕がほとんどない!なんとか無理して放った亀でとどめ。

ソニックビジョン習得。自分はいまいち使っていなかったんですが、熱い解説を発見。活用してみます。

ヤードの周りの砂漠に出てくる鳥人間みたいなのがお金持ちなので、何気にギャラ稼ぎにいいスポットです。アーム強化のため、コウモリを伴って走りまわってました。

ワイヤーフック入手。リリティアの棺、セント・セントール北&ティムニー東のエルゥのほこらに取り損ねた宝箱があるのでそのうちゲットしましょう。内海を船で移動できるようになったら戻れます。

ゴーストシップ

ゴーストシップというくらいなので、聖属性が弱点の敵多し。でもライトウェポンを使うまでもないでしょう。

ボスはマヒをさせてくるので、かっぱの軟膏を忘れずに。マヒ対策さえできていれば、散歩する庭園のカマキリ野郎より全然余裕です。

ゴーストシップ沈没シーンはなかなか美麗。

バーソロミューの部下がアーデルハイド復興のため故郷に帰るイベントあり。このゲームの発売した頃は神戸の震災があり、復興イベントが他人事に思えない、という話を聞いたことがありますが、今は東北の震災とかぶりますね。アーデルハイドの被害なんて比べ物にならない大惨事ですが。

内海へ

タウン・ロゼッタ→ヴォルカノン・トラップ→トライピラー→巨人のゆりかご がスタンダードな順番でしょうか。

タウン・ロゼッタ

マリエルとのイベント発生。個人的には、うじうじしているキャラはあまり好かんのですが。いじめている奴らはもっとクソですけどね。

買いだめしてあるとはいえ、小さな花を供給できるようになるのでちょっと安心。早くツインデバイスとスラッシュレイブをゲットしたい!

町の悪ガキに対して、魔族だのファルガイアの危機だのと、大上段な説教を始めるセシリアがちょっとおかしい。

町の入り口で待っているジェーンをスルーして町を出てみました。特に何も言われなかった(笑)。町へもどって背後から声をかけてみる。会話でも「いいえ」を選びまくり。話が進まないので、結局「はい」を選ぶことになるあたりは、古きよきRPGって感じですね。DQ1のローラ姫「そんなひどい・・・」からの伝統。

ヴォルカノン・トラップ

おびき寄せるためのデマであることはミエミエだよなぁ。アルハザードの計略もたいしたことない。

海に浮かぶ孤島にあるマグマだらけのダンジョン・・・。ドラクエⅡにそんなダンジョンがありましたね。邪神の像があるんでしたっけ。

かっぱのなんこう、やすらぎの風車、バイオレットローズあたりが必要になるので買っておきましょう。

ABMランチャーをゲット。強力なARMですが、今は強化前なので、ハンディキャノンよりも弱かった。

宝物庫に行かないで奥に進むと、ゼットが登場しないので、忘れずにジェーンを宝物庫にエスコートしてから奥へ行きましょう。

ゼット戦。相変わらず単体攻撃のみなので、苦労はしないでしょう。

ベルセルク戦。ダメージは大きいですがいやらしい攻撃はないので、マメに回復していれば問題なし。小細工しなければよかったのに・・・。敵ながら悔やまれます。

で、ブーメラン&ルシエド登場。専用BGMがカッコイイ。

トライピラー

3人が別れて行動する必要があるので、ヒールベリーを忘れずに用意しておきましょう。

ダンジョンの仕掛け、すっかり忘れていました。ザックでないと通過できないルートにセシリアを向かわせてしまい、ザックに変えなきゃ、と思って塔の一番下に行ったら出口がない。あれれ?って状態になりました。

単独行動中に遭遇する敵は、選択したルートではなく、それぞれのメンバーごとに傾向が決まっているようですね。ザックがけっこうきつい気がします。敵が4体くらいいて、スパナを持っているネコみたいな敵に防御力をダウンさせられて袋叩きにあい、何度か死にかけました。敵が多いときは、フォースが溜まるまでガードして、ガーディアン召還するのがいいですね。

単独行動中は、エスケープが使えないので脱出不可です。

頂上に3人そろった後、1階の扉が開いて、扉の前に転送されますが、このとき、いったん塔を出ても扉は開いたままなので、ボス戦を前に町で回復・補給を行うのもOKです。

ボスは、ブラストを連発されるとやや危険。あと、ヴァルキリーが運悪く一人に集中するとあっというまに昇天でします。回復をケチらずに。

一度クリアすると、二度と入れなくなるので注意。ザックの早撃ちもあるのでなおさらです。

巨人のゆりかご

初めて見た巨大ロボに対して、「戦いたくないはず」だなんて押し付けがましい同情をしたり、自分の気持ちを吐露したり・・・やっぱこの姫、電波系。

エレベーターで地上に上がっていくシーン、何も全フロアを律儀に表示しなくても・・・と毎回思う。

コートセイム

貧しい村ですが、とってもレアな特産品「属性リング」がある町。うまくマーケティングすればすごいことになるんじゃないかと。いっつも、どこの町で売っているのか忘れてしまう。

エピタフに行く前に、結界のほこらに行ってしまうのもあり。

風の海のエピタフ

この世界では、空を「風の海」、宇宙を「星の海」と表現するんですよね。素敵。

魔力を封印されても、ロディってまったく関係ないのね。

ブーメラン登場。強い!小細工は通用しないので、普通にやるしかない。やはりHPの少ないルシエドを先につぶすべき。運悪くブーメランダイナミックを連発されると持たないですが、それはなく、なんとか撃破。

ローラーダッシュをゲット!これでダンジョンの移動が楽になります。

結界のほこら

深夜のデートシーン(?)、ジェーンのセリフってここに限らないですが味がありますよね。

ほこらはイベント発生前に訪れて、アイテムを根こそぎかっさらうことも可能です。念願のスラッシュレイヴもゲットできます。

犬に話しかけたらいきなり戦闘。しかも無茶苦茶強い。ここでは、通常攻撃は不可。反撃される可能性があるからです。

シスターの周りのガキ、うぜー。

フォトスフィア

一度クリアすると二度と入れないので注意です。ツインデバイスありますしね。

飛び降りる、というアクションがあるダンジョン。2では段差ならどこでも飛び降りることができるようになりましたが、1では場所が限られます。

階段の上り下りの足音が他と微妙に違っていたりします。スチール製の非常階段っぽい音です。

リリティアは、初戦は眠らされて全滅。モーニングコール必須です。ミラクルベーリーが盗めるので、余裕があればどうぞ。

一方マザーはあっさり撃破。

深淵の竜宮

タウン・ロゼッタの町長に話を聞いてから、渦に接触すると入れます。船長の「ミステリー現象だぁ!」というセリフが、RPGお約束の演出を皮肉っているように聞こえてしまいます。

ここも二度と入れない系のダンジョン。

レディ・ハーケンからは「ひでんのしょ」が盗めますが、レベルがある程度ないとだめですね。レベル30でしたが、MPを全部使い切るまでトリックスターを試みたもののすべて失敗。ハーケンのレベルが35なので、それくらいレベルがないとダメっぽい。ハーケンの攻撃は、それほど威力がないので苦労はしないでしょう。

外海へ

外海へ出られるようになると、いろいろとやることが出てきます。

はぐれギルドに行って上位魔法を取得。バスカー北にあるところに行けば、アーデルハイドでも上位魔法を作成できるようになります。

海で小瓶を回収。ファミ通の攻略本には、2つも記入漏れがあるんですよね。ひどい。

3つのガーディアンを回収。フォトスフィア跡、北東の島、西の島。

闘技場へ。チャレンジするのはまだ早いけれど、デュプリケーターを使えばクレストグラフを3つゲットできます。

コートセイムの西にある忘れられた廃屋へ。きょじんのオカリナをゲット。そこから北西に歩けば、キャラバンで装備を整えることも出来ます。このあたりはお金持ちのモンスターがいるので、お金を稼ぐのに適しています。

ワンダリングアイル~堕ちたサンクチュアリ

こちらかデモンズラボか、どちらが先でもいいのですが、双方をを制覇して外へ出た直後、ゲートジェネレイターへ強制連行されます。つまり回復ができない。長丁場のこちらを先に片付けたほうが多少楽になるかと。

ワンダリングアイルは、ワイバーンが攻撃をかわしまくるのでうっとうしい。ケチらずに特殊攻撃で片付けましょう。

サンクチュアリに行く前に、はぐれギルドで回復ができます。

サンクチュアリは、初プレイ時は謎解きで苦労しました。爆弾を使っても「砕けない」ものが正解とは・・・。

ブーメラン&ルシエド2回戦。上級魔法&スラッシュレイブ&ツインデバイスで、1回戦よりもかなり楽に勝てました。

デモンズラボ

意外と小さいダンジョン。端末操作がややうっとおしい。

ボスはハーケン。やっぱりあんまり強くない。今回はレベル38。ザックは34だったのでやっぱりだめかと思いきや、あっさり「ひでんのしょ」を盗むことに成功。

ゲートジェネレーター

転送直後のアンプリファイアとの戦闘は大苦戦。眠らされてされるがまま。相手のMPが尽きた後、Condition Green になってようやく反撃が開始できました。

ゼットのトークが絶好調のダンジョン。極めつけはディアブロ戦。歌やらセリフやら。

ディアブロはそれほど苦労しないでしょう。

初プレイ時は、ロディ腕切断イベントから修復まで、ほんと焦燥しまくりでした。ゲームシナリオで「早く何とかしてあげなきゃ」という思いにこれほどさせられた経験は他にないです。時間制限があるイベントではないんですが、ベッドでもがき苦しむロディを見た日にはもう・・・。

フォレストプリズン

かなりややこしい。左手法または右手法では、取り逃すアイテムがでてきてしまいます。クレストグラフが足りない場合に疑ったほうがいいダンジョンの筆頭。

魔法「インビジブル」は、ロディのグッズ「ローラースケート」があれば不要なんですが、ここはロディがいないので大活躍。

デ・レ・メタリカ

クリア後は入れないダンジョンです。

ここでぜひともゲットしたいのが、「ネクロノミコン」。初プレイ時は知らない間にゲットしていましたが、後で貴重品だと知ってラッキーでした。

意識して取ろうと思うと、ネクロノミコンを倒しまくるか、またはラッキーシュートでトドメを刺す必要がありますが、これが大変。ネクロノミコン自体がかなり強いうえ、魔法防御力が高いので、ラッキーシュートで与えられるダメージはごくわずか。今回は装備品で目一杯魔力を強化しても、たった4しかダメージが与えられませんでした。ネクロノミコンの通常攻撃に反撃して、殴って倒してしまうこともしばしば。20回くらいトライしてようやくネクロノミコンをゲットできました。

ネクロノミコンを装備すると、ヒールの回復量が激増するので、ハイ・ヒールの出番がなくなってしまうという・・・。

ここは謎解きも難しい。初プレイ時、可能な限り攻略本・サイトを見ないで頑張っていましたが、初めて挫折して攻略情報に頼ってしまったのがここでした。

ロディの夢

子供時代のドット絵はちゃんと現在のロディより身長を小さくしてあるようです。こだわってるなぁ。

エリザベート戦は、セイントで攻撃するのがよいかと。ネクロノミコンのおかげで、3ターンで撃破できました。

ジェミニの亡骸

2つの動力源を組み合わせることによる相乗効果で倍以上の効果が生まれる・・・。まさにツインドライブですな。トラ〇ザム!!

船長が海に向かって叫ぶところはかなりツボ。フォーーーーエヴァーーーーー!!

パンデモニウム

ハンペン大活躍!の巻。その昔、当時付き合っていた彼女にこのソフトを貸してやらせてたんですが、「ハンペン可愛いぃ!」と喜んでいたのを思い出します・・・。あ、思い出にひたってすみません。

それにしても、ザックが情けないなぁ。そんな彼が好きなんですけどね。

(続く)