著者 笹島 寿美
3.9 5つ星のうち 2 カスタマーレビュー
ダウンロードはじめてでもできるきものの着つけと帯結び―一人で着られる・二人で始める着つけのレッスン無料のePub笹島 寿美 - 内容(「BOOK」データベースより)豊富な写真とプロセスを追った丁寧な解説だから、はじめてでも安心。着まわし術、まとめ髪、立ち居振る舞い、きもののお手入れと片づけも、この1冊でOK。著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)笹島/寿美 1937年福島県郡山市出身。着装コーディネーター、きもの・帯文化研究家。松竹衣裳で着つけ師としてスタート。のちに呉服店や東京衣裳など和装の世界で、多様な着つけ・歴史の研究にたずさわる。人間の体を研究したうえで考案された自然な着つけ法は、長時間着ていても苦しくない、着くずれない、と好評。斬新なコーディネートと即興でのユニークなアイディアも光る。帯に魅せられ、多様な結びを後世に残したいとの思いから、4タイプの「帯人形」を発表し、海外でも高い評価を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
以下は、はじめてでもできるきものの着つけと帯結び―一人で着られる・二人で始める着つけのレッスンで最も役立つレビューの一部です。この本を買うか読むかを決める前に、これを検討する必要があるかもしれません。 内容は買い方、着方、立ち居振る舞い、手入れ。着付けは「ふたりで覚える」編と「一人で着る」編。カップルで手伝い合う想定で、男女の着付けが載っている!カバーしている内容が実際に役立ち、かつ本当にわかりやすく(雨ゴートの中の着物の処理とか)秀逸。友だちと、親子で、カップルで。誰かと手伝いあって一緒に着たら楽しいし、心強い。さらに、イラストは「和キッチュ」で着物をもっと楽しくする小物をデザイン・制作・販売しているペタコさん。着物を知らない人のイラストはたまにおかしいところがあることもありますが、そんな心配は無用なのでさらに好感度と安心感アップ!です。絶版重版未定なのは残念です。 着付けでは超有名な笹島寿美さんの何冊目か分からない初心者向けの着付け教本です。内容は・笹島氏コーディネート見本・着付けの基本(女性浴衣、女性向けの半幅帯と兵児帯の結び(リボン結び、水芭蕉)、男性浴衣、男性向けの角帯と兵児帯の結び(貝の口、片わな結び))・着物の買い方・小紋の着付け(着物各部名称、旅/肌着の付け方、補整の仕方、長襦袢の着方、小紋の着付け、名古屋帯の結び(お太鼓、銀座結び)、袋帯の結び(二重太鼓)、天候への対応)・立ち居振る舞い・手入れと片付け方笹島氏お得意の帯結びに関しては掲載数がかなり少な目なのは、「全く着物が分からない初心者」を想定して書かれているからと思います。細かいところまで懇切丁寧に説明されています。…ただ、一つ疑問なのは着付けの基本で浴衣の着方を説明されているのですが、これが何故か「彼氏に着付けてもらう女性の浴衣」「彼女が着付ける男性の浴衣」という構成になっています。実際彼氏に着付けてもらえる彼女ってどれくらいいるんでしょうか(汗)うーん、実際浴衣はデート前に自分で着るかお母さんとかに着付けて貰うことが多いような気がするんだが…あと、「リサイクルなどでお買い得に着物を選ぶ」というのがもうひとつのテーマになっているためか、例に出されている着物がすごく地味で、着回し例に少々無理のある物が…この辺が引っかかったので星一つ減らしました。 Tags:はじめてでもできるきものの着つけと帯結び―一人で着られる・二人で始める着つけのレッスンPDFダウンロードはじめてでもできるきものの着つけと帯結び―一人で着られる・二人で始める着つけのレッスンPDFはじめてでもできるきものの着つけと帯結び―一人で着られる・二人で始める着つけのレッスンのePubはじめてでもできるきものの着つけと帯結び―一人で着られる・二人で始める着つけのレッスンダウンロードはじめてでもできるきものの着つけと帯結び―一人で着られる・二人で始める着つけのレッスンオーディオブックはじめてでもできるきものの着つけと帯結び―一人で着られる・二人で始める着つけのレッスンダウンロードブックはじめてでもできるきものの着つけと帯結び―一人で着られる・二人で始める着つけのレッスン発売日はじめてでもできるきものの着つけと帯結び―一人で着られる・二人で始める着つけのレッスン試し読みはじめてでもできるきものの着つけと帯結び―一人で着られる・二人で始める着つけのレッスンネタバレはじめてでもできるきものの着つけと帯結び―一人で着られる・二人で始める着つけのレッスンamazonはじめてでもできるきものの着つけと帯結び―一人で着られる・二人で始める着つけのレッスンdownloadはじめてでもできるきものの着つけと帯結び―一人で着られる・二人で始める着つけのレッスンkindle