第10回ECSRA研究会

●日程:2012年8月6,7日

●場所:東京大学工学部2号館223号室

リーフレット

●研究会趣旨

実世界知能の理解・実現というテーマは学際的なテーマであり,多面的な観点から研究が展開されると同時に,様々な分野間での連携が活発に行われつつある.そこで,今回の研究会では,例年のメンバーに加え,神経科学,発達科学等の分野から研究者を招き,ヒトを含む生物からロボットまで,学習や発達に及ぶ複数の時間スケールにおいて,身体性という観点から下記の問いについて考える.

 

・ヒトや生物はどのようにして実世界を理解し,適応的に働きかけているのか?

・ヒトや生物の運動認知機能は発達過程を経てどのように形成されるのか?

・生物知能はロボットを通じて構成的に実現・理解可能か?

 

こうした問いに対して取り組む,神経科学,発達科学,ロボット工学等の学際的な分野に及ぶ若手の研究者同士の研究発表及び議論の場を提供することで,様々な研究間の連携の可能性を探るとともに,各々の研究の深化・拡充を目的とする.

●参加費:無料です.ただし懇親会に参加される場合は別途必要となります.

●参加受付:参加を希望される方は事前登録が必要です.詳しくは第10回研究会参加受付についてのページをご参照ください.

●研究会スケジュール

8月6日(月)

11:30-12:00: 受付

12:00-12:30: 開会の挨拶及び自己紹介

12:30-13:20: 口頭発表1(発表30分,質疑20分)

・瀧山健(東京大岡田研究室)

運動学習における運動野構造の機能解明: 基礎と応用 Functional roles of motor cortex structures in motor learning: Theory and application

13:20-14:10: 口頭発表2(発表30分,質疑20分)

・佐藤貴英(東北大石黒研究室)

環境の起伏を活用して推進するヘビ型ロボットの自律分散制御則 An autonomous decentralized control of snake-like robot that locomote utilizing terrain irregularities

14:10-14:30: 休憩

14:30-15:20: 口頭発表3(発表30分,質疑20分)

・横井惇(東京大野崎研究室)

運動プリミティブによって規定される左右の腕の機能的差異 Functional advantage of non-dominant arm as revealed by lateralized tuning of motor primitive

15:20-16:10: 口頭発表4(発表30分,質疑20分)

・田中一敏(東京大國吉研究室)

熟練者のスキルを有する筋骨格ロボットによる押し動作の実現 Push of a musculoskeletal robot with a skill extracted from an expert

16:10-16:30: 休憩

16:30-18:30: ポスター発表

19:00-21:00: 懇親会

8月7日(火)

09:00-09:50: 口頭発表5(発表30分,質疑20分)

・Andre Rosendo(大阪大細田研究室)

Development of a Feline Hindlimb for a Pneumatic Quadruped Robot

09:50-10:40: 口頭発表6(発表30分,質疑20分)

・高坂洋史(東京大能瀬研究室)

ショウジョウバエ幼虫の運動制御回路 Control circuit for Drosophila larval locomotion

10:40-11:00: 休憩

11:00-11:50: 口頭発表7(発表30分,質疑20分)

・寺島裕貴(東京大岡田研究室)

自然刺激への適応を通じた大脳皮質視覚野・聴覚野の統一的理解 Integrative computational modelling of visual and auditory cortices by adaptive coding of natural stimuli

11:50-12:40: 口頭発表8(発表30分,質疑20分)

・石原尚(大阪大浅田研究室)

人とAffettoの密接でリアルな接触コミュニケーションのための上半身の設計 Upper body design of Affetto

12:40-13:30: 昼食

13:30-: 研究室見学(國吉研)

 

●問い合わせ 

問い合わせ先アドレス:

ecsra12conf.manager@gmail.com

皆様の積極的な参加をお待ちしております.