この日は、ガリバー青少年旅行村から入山した。やがて、八ツ淵の滝に入り岩やハシゴを上がり下りし緊張しながら登っていくと、GPSも受信に乱れが生じた。爽快な滝を見ながらの登頂が終わると平らなヤグモガ原に着く。
小休止をとり、もうひとふんばり、目指す武奈ヶ岳はコヤマノ岳の奥に見える。
この日は、ガリバー青少年旅行村から入山した。やがて、八ツ淵の滝に入り岩やハシゴを上がり下りし緊張しながら登っていくと、GPSも受信に乱れが生じた。爽快な滝を見ながらの登頂が終わると平らなヤグモガ原に着く。
小休止をとり、もうひとふんばり、目指す武奈ヶ岳はコヤマノ岳の奥に見える。
八雲カ原から見たコヤマノ岳とその肩に見える武奈ヶ岳
武奈ヶ岳頂上は曇り空
広谷を渡る
比良山の地形
比良山系は琵琶湖西岸の比良断層と比良山西側の花折断層の活動により成立した地塁山地。「八ツ淵の滝」や「八雲ヶ原の高層湿原」が存在し植生的にも地形的にも変化に富んでいる。比良山西側は急斜面のざれ場やガレ場が多く、琵琶湖に吹き降ろす強風は「比良おろし」と呼ばれている。<
八ツ淵の滝
小摺鉢上部
七遍返しの滝
屏風の滝
貴船の滝
大摺鉢