氷河特急は世界で最もゆっくり走る特急列車。
標高1775mのサンモリッツの駅から変化に富んだアンブラ線を経由しクール(585m)まで下った後オーバアルプ峠(2033m)を越えてアンデルマット駅に到着した。
氷河特急を降り、バスでフルカ峠(2431) を過ぎたところに巨大なローヌ氷河を目のあたりする。 氷河は少しづつ後退してるようだがその大きさに圧倒された。
氷河特急は世界で最もゆっくり走る特急列車。
標高1775mのサンモリッツの駅から変化に富んだアンブラ線を経由しクール(585m)まで下った後オーバアルプ峠(2033m)を越えてアンデルマット駅に到着した。
氷河特急を降り、バスでフルカ峠(2431) を過ぎたところに巨大なローヌ氷河を目のあたりする。 氷河は少しづつ後退してるようだがその大きさに圧倒された。
サンモリッツからフィリズールのアンブラ 線は高架橋とループトン ネルで400mの 高低差を乗り越えた最もアトラクションに 富んだ区間。
ユネスコの世界文化遺産に登録されてい る。
ラックレールの一種類
ラック・アンド・ピニオン・シ ステムは車両側に設けた歯車と 鋸状レールの組み合わせで急勾配の坂を運転できるシステム。
スイスの高山鉄道には概ね設置されている。
氷河特急の機関車
氷河特急からの車窓風景
氷河特急車内風景
フルカ峠付近のホテル
フルカ峠付近のローヌ氷河
氷河の中は青の世界
フルカ峠付近とローヌ氷河の位置関係をgoogle earthで表現
ケラスティウム・ラティフォリウム
achillea clavenae
サクシフラガ・プリオイデス
カンパヌラ・シェウキツェリ
パルトシア・アルピナ
キルシウム・スピノシスシムム