2014年7/12(土)・13(日)
☆テーマ「出発・Restart」
☆ワークショップ
講師 デーネシュ・サボー(合唱指揮者)
「合唱の発声と響きにおける、和声的ポリフォニーの役割」
講師 沼丸晴彦(合唱指揮者)
「ハンドサインで『歌おう!』」
【招待】
プロムジカ女声合唱団(女声・ハンガリー) 指揮:デーネシュ・サボー
◎ルネッサンスから現代までのモテットの名曲
◎現代ハンガリー作曲家の作品
◎日本のうた
【招待】第10回世界合唱シンポジウム(ソウル)招聘記念特別壮行ステージ
なにわコラリアーズ(男声・大阪) 指揮:伊東恵司
「Tre Stycken for Manskor」から Kyrie (S-D.Sandstrom)
Ave Maria(M-C.Ling)
Lux Aurumque(E.Witacre)
男声合唱のための「カンティクム・サクルム第1集」から Magnificat(千原英喜)
無伴奏男声合唱のための「沖縄小景」から だんじゅ かりゆし (瑞慶覧尚子)
男声合唱曲集「東洋民謡集IV」から 刈干切唄(池辺晋一郎)
男声合唱組曲「アイヌのウポポ」から 輪舞<リムセ> (清水脩)
【歓迎演奏】
みやこ・キッズ・ハーモニー
京都市立小栗栖宮山小学校合唱団
【一般公募出演団体】
◆合唱団かえで(混声・大阪) 指揮:天川雅俊
Ave Maria(M-C.Lin)・Ave Maria(V.Milanvic)・De profundis(J.A.Pamintuan)・Ave Maria(F.Biebl)
◆Chor Mater(女声・大阪)
Ave Maria(グレゴリオ聖歌)・Ave Regina coelorum(G.P.da Palestrina)・Miserere mei(松下耕)・夢みたものは…(改訂版)(木下牧子)・故郷(B.Chilcott編)
◆アンサンブル響香(混声・大阪)指揮:宮本太源
「4声のミサ」から Kyrie・Sanctus・Benedictus・Agnus Dei(W.Byrd)
◆八千代松陰高等学校合唱部 Joker(女声・千葉)
「児童と女声のための合唱曲集」からBolyongas(B.Bartok)・Gloria(M.Bojesen)
◆アンサンブルVine(混声・京都) 指揮:伊東恵司 ピアノ:内藤典子
なみだうた(信長貴富)・Top of the World(信長貴富編)・The Blue Bird(C.V.Stanford)・Hamba Lulu(M.Brewer編)・なみだのあとに(松波千映子)
◆倉敷少年少女合唱団(同声・岡山)指揮:難波夕鼓 ピアノ:中田千恵子
Hodie Christus natus est(J.Karai)・ゆうやけ(松本望)・Cantate Domino Psalmus95(L.Gyongyosi)・銀河鉄道999(難波夕鼓編)
◆フォンテーヌ声楽アンサンブル(女声・京都)指揮:中西秀樹
Ave Verum Corpus(グレゴリオ聖歌)・Ave Verum Corpus(F.Poulenc)・「12の歌曲とロマンス」から 薔薇は咲き始めて・山は険しく・花婿(J.Brahms)・女声合唱のための12のシャンソン「日々のあぶく」から いやそうな返事・別れが生んだ出会い・腰は低くアンテナは高く(松下耕)
◆合唱団La・Lu・La(混声・兵庫)指揮:岸本雅弘
I am not yours(Z.R.Stroope)・宿題(相澤直人)・映画「アナと雪の女王」から Let it go~ありのままで~(石若雅弥編)
◆和歌山児童合唱団(女声・和歌山)指揮:沼丸晴彦
ゆうやけ(松本望)・同声(女声)合唱のための「紀の国のこどもうた2」から いつつの手遊びうた(松下耕)・同声(女声)合唱のための「紀の国のこどもうた1」から ねんね根来の(松下耕)・Ave Regina coelorum(松下耕)
◆アルベロ・フェリーチェ(女声・京都) 指揮:福島くに江
「三声のミサ曲」から Gloria(A.Caplet)・「ロルカの詩による組曲」から 馬に乗って・叫び・マラゲーニャ(E.Rautavaara)
◆清教学園中学高等学校合唱部(女声・大阪) 指揮:安藤浩明
同声(女声)合唱のための「紀の国のこどもうた3」から えべすけどんどん(松下耕)・無伴奏女声合唱のための「うたおり」から 薔薇(松下耕)・「ルロイ・アンダーソン・セレクション」女声合唱のためのから THE TYPEWRITER(松下耕編)・無伴奏童声(女声)合唱のための「かんかんかくれんぼ―和歌山のわらべうたによるコンポジション―」から かんかんかくれんぼ(信長貴富)