2011年7/30(土)・31(日)
☆テーマ「うたのきたみち Vol.2」
☆ワークショップ
講師 シスター石川和子(東洋女子大学専任教授)
「西洋音楽の源流 グレゴリオ聖歌」
【招待】
家族コーラス「左座家」(混声・熊本)
七つの子(篠原 真編)
アイスクリームの歌(増田順平編)
Locus iste(A.Bruckner)
誰かが誰かと(大木惇夫)
Ave Maria(T.L.de Victoria)
「心象スケッチ」から
水汲み・森・さっきは陽が・風がおもてで呼んでいる(髙田三郎)
「かなうた」から なみだ(北川 昇)
「7つの子ども歌」から あんたがたどこさ(信長貴富)
【公募による女声合唱団】
指揮:伊東恵司 ピアノ:平林知子
女声2部(または3部)合唱とピアノのための「モーツアルト:RequiemKV626」
※全曲初演
【歓迎演奏】
みやこ・キッズ・ハーモニー
京都市立小栗栖宮山小学校合唱団
【一般公募団体】
◆松江プラバ少年少女合唱隊With PLOVER Pure Blueberry(同声・島根)
指揮:渡邊志津子・ピアノ:代 香織
Sanctus・Gloria(妹尾哲巳)・You were there <あなたがいるから>(村松崇継)・ヘビーローテーション(妹尾哲巳編)
◆The Ensemble Wakayama(混声・和歌山県)
Ave Maria(C.Monteverdi)・Ave Maria(D.Pinkbam)・Ave Maria(Z.Kodaly)・Ave Maria(W.Andriessen)・Ave Maria(J.Egiguren)
◆アンサンブル響香(混声・和歌山)指揮:宮本太源
Ave verum corpus(W.Byrd)・「ノスタルジア」から 朧月夜・村の鍛冶屋(信長貴富編)・「Faraway」から How long I love to listen(信長貴富)
◆アンサンブルアカデミー京都(混声・京都)指揮:桑山 博
Vere Languores Nostros(T.L.de Victoria)・Alla Cazza(作者不詳)・Ave Maria(F.Guerrero)・Duo Seraphim(F.Guerrero)
◆ばーれんこーる(女声・長野)指揮:近藤 基
「愛と慈しみと」から あじさいの花・時計台・木の実・しま馬・橋(新実徳英)
◆Guinness Singers(男声・大阪)指揮:伊東恵司
Ubi caritas(北川 昇)・Serenadi(S.Palmgren)・「秋の瞳」から うつくしいもの(松下 耕)・Sua tervehdin(G.A.Hartel)・Ave Maria(F.Biebl)
◆倉敷少年少女合唱団(同声・岡山)指揮:難波夕鼓
「尾張・三河のわらべうた」から アイウエおはよう・ヘラヘラの神様(水野七星)・蚊のカノン(ハンガリー民謡)・ずいずいずっころばし(荻久保和明編)・烏かねもん勘三郎(間宮芳生)
◆アンサンブル・キルシェ(女声・大阪)指揮:石原祐介
「典礼聖歌」から エルサレムよ、おまえを忘れるよりは・いつくしみと愛<ウビ・カリタス>・しあわせなかたマリア・元后 あわれみの母・天の元后 喜びたまえ(髙田三郎)・「聖母賛歌」から Assumpta est Maria(髙田三郎)
◆合唱団西木屋町(混声・京都)指揮:三浦真理子
Santa Maria,strela do dia(A.X el Sabio)・Haec dies(W.Byrd)・Ave Maria(T.L.de Victoria)・「命のビザ」から 生きてありしⅠ・ビザを待つ人群に・走り出づる・AUF WIEDERSEHEN・生きてありしⅡ(佐藤眞)・Furusato(P.Lawson編)
◆女声合唱団コール・ブリランテ(女声・大阪)指揮:福田美保
「やさしさに包まれて」から くちなし・そらまめ・藤・あこがれの大地へ(松下耕)・「ある真夜中に」から 寂庵の祈り(千原英喜)
◆コーラス華(女声・福井)指揮:川崎美砂子
Ave Maria(Z.Kodaly)・Ave Maria・八木節(松下耕)・ずいずいずっころばし・烏かねもん勘三郎・田の草取り唄(間宮芳生)
◆La Fontana(女声・鹿児島)指揮:菊村隆史
「かなうた 第2集」から うそつきうさぎ・ゆび(北川 昇)・「コルシカ島の2つの歌」から Diu vi Salvi Regina(信長貴富編)・「うたつむぎ・おとつむぎ」から 雨ぐれ・六調(信長貴富編)