TOPICS & NEWS  

洗足学園小学校の最新情報は、こちらをご覧ください

3月16日 修了式 離任式

2022年度最後の登校日となりました。

2022年度の修了式がおこなわれ、各クラスの代表者が校長先生より修了証を受け取りました。どこか誇らしく、そして嬉しそうな表情に、この1年間の充実ぶりをうかがい知ることができました。


修了式に引き続き、今年度で退職される先生方の離任式がおこなわれました。退職される先生の名前が発表される度に、驚きと悲しみの声をあげる子ども達。しかし、新たな挑戦を続ける先生方の思いを知り、笑顔で送り出そうと列を作って感謝の言葉を述べていく姿が印象的でした。


友人や恩師との別れを力に変えて、また4月から元気な姿が見られることを楽しみにしています。


本年度の発信は本日が最後です。次年度4月5日から発信予定です。

3月15日 2年&5年 たてわり活動

2年生と5年生の交流会がありました。

6年生が卒業し最上級生となった5年生。4月からは中学年の仲間入りをする2年生。


2年生は進級後の7月には初めての黒姫移動教室に参加し、新6年生が引っ張っていってくれるたてわり班と関わる機会も増えてきます。


「移動教室ってどんなことをするの?」

「黒姫ってどういうところ?」

そんな2年生の疑問に5年生は丁寧に答えてくれました。

最後には班ごとにお楽しみのクイズやゲームを企画してくれ、進級がますます楽しみになった2年生でした。

児童の日記から 

・今日、6時間目に5年生と遊びました。黒ひめのことやゲームをやりました。黒ひめではお部屋に虫が入ってきたりするそうです。でも5年生がグーグルアースで調べてくれるととてもきれいな所でした。早く行きたいです。まちきれません。

(2年 女子)


・6時間目に5年生が黒姫移動教室の話をしてくれました。新幹線での行き方や過ごし方をいろいろ教えてくれてますます行くのが楽しみになりました。(2年 男子)


・ついに、2・5年交流会の日がやってきました。五時間目からすでにきん張していました。声が大きく出せずに静かで気まずい時間が流れてしまったり、二年生が嫌な思いをしたりしたらどうしよう…、とは思っていたのですが、意外と大きく声が出せたので、うまく発表できたと思います。みんなも声が大きくて良い発表が出来たので、大成功だと思います。(5年女子)

3月14日 5年 家庭科 「快適に生活しよう」

家庭科の授業では前回からプログラミングについて学んでいます。前回の授業では基本的なプログラミングを理解するために信号機を作りました。

今回は生活を豊かにするものを作るという目的で、まず班で話し合いをしました。使える部品は前回のLEDに加えてセンサーやモーターなどを増やしました。作るものが決まった班からアイディアを形にしていきます。しかし、実際に組み立て、プログラミングを実行しても動かないこともあります。どこがよくないかを考えてプログラミングを組みなおして試行錯誤を繰り返しました。

ぶつかりそうになったら止まる「安全な車」や「音や光で知らせる遮断機」、「そうじマシーン」、「リモコンで動く荷物を運ぶ車」、「番号が変わる金庫」など様々なアイディアが出ていました。

最後はみんなの作ったものをまとめて発表しました。同じ部品を使ってもまったく違うものになっていることに驚きもあったようです。

これからの生活をよくするにはアイディアを実現すること、そのために試行錯誤することが大切になります。学んだことをこれからの生活に生かしていってほしいです。

IMG-5076.MP4

児童の日記から 

今日、家庭科の授業でプログラミングをしました。第一回目のプログラミングはLEDライトをつけただけでしたが、今回は家庭の中で役立つものをテーマとしました。ぼくたちの班は、何かにぶつかりそうな時にとまってくれる車を作りました。プログラミングの達人Aくんがいたので油断していましたが、案外ほかの班もすごかったです。(5年 男子)

・今日、家庭科がありました。家庭科ではロボットを作りました。ぼくの班は車が来ると開く、踏切のようなものを作りました。ぼくたちはパパっとロボットを作り終えることができましたが、プログラミングで少し苦戦してしまいました。最後にはちゃんと作り終えることはできましたが、まだまだ改良ができるので、次回は改良したいです。(5年 男子)                                            

3月13日 第69回 卒業証書授与式

木々に花が咲き始め、春の訪れを感じられるこの善き日に、卒業証書授与式が執り行われました。

在校生も1年生から5年生まで列席し、ご家族も温かく見守っていただくなかで学校長より卒業生一人ひとりに証書の授与がなされました。緊張の中にもこの日を迎えられた喜びがどの子にも見て取れました。コロナ禍にあり、この2年間は一人ひとりへの証書の授与を行っていませんでした。実に今年は3年ぶりの個別の証書の授与となりました。

卒業式の最後には、小学校オーケストラの児童から6年生へにお祝いの演奏「エルガーの威風堂々第一番」をプレゼントしました。この曲は洗足学園小学校の一員となった6年前の入学式でも聞いた曲です。洗足学園を巣立った後も音楽を楽しんでもらいたいと願っています。


卒業生たちは中学受験を経て、個々の進路へ進みます。離れ離れになる友との別れを惜しむように、最後の時間を共有し、励まし合い、語り合い、笑い合いました。卒業生たちの今後の飛躍をさらに確信できる一日となりました。

3月10日 児童総会

本年度最後の児童総会が行われました。

児童総会は児童会で取り組むべき課題を解決する場となっていて、児童会会長、児童会副会長が議長、副議長をつとめて行われます。児童総会の様子はzoomを使って各教室に配信されます。


今回は年3回の児童総会の最終回です。各委員会の委員長から今年度の活動報告と課題、また次年度につなげてほしいことなどが発表されました。どの委員会も学校で全児童がより良く、より楽しく過ごせるように考えて取り組んでくれました。縁の下の力持ちとして、それぞれが自分の仕事をしっかりつとめてくれたことで今の学校生活があることに気がついた児童も多かったと思います。


総会の終わりに先日の代表委員選挙で来年度の代表委員に決まった8人が紹介されました。1人1人の決意表明を聞いていて、来年度も子どもたちの力によって洗足学園小学校がより発展していくんだなと嬉しく思いました。今年度の5、6年生の皆さん、委員会活動お疲れさまでした。

3月9日 2年 生活科見学 川崎市民プラザ

2年生は生活科で公共施設の学習をしています。

学校から30分ほど歩いたところにある「川崎市民プラザ」へ行ってきました。大きな劇場や温水プール等があり、市民の皆さんが憩う場として申し分のない広さの複合施設です。

普段は入れない舞台裏や茶室、お風呂、和室等を見学させていただく中で、誰でも不自由なく利用出来る工夫や隣のゴミ処理場(今は工事中)から出るエネルギーで、エアコンを動かしたりプールや浴室の水を温めたりしていることは、SDGsにも繋がることを知りました。

「今度は家族と一緒に来たい」と帰り道に児童が話していました。

児童の日記から 

川崎市民プラザに行きました。プールやお風ろ、茶室など、いろいろな場所があり面白かったです。今ど休みの時、宿題を市民プラザのすわる所でやろうかなと思いました。理由は、日ざしもよく宿題が終わったらそのままプールとお風呂に入れるからです。学校の近くにあるとは、思いませんでした。おばあちゃんにも教えてあげたいと思いました。(2年 女子)

・川崎市民プラザへ行きました。1番わたしの中で「いいな」と思ったところは、茶室です。きれいで落ち着くからです。わたしがここにすんだらしあわせだと思いました。茶室でお茶会をしたことがなかったので、やってみたいと思いました。わたしがもし、茶室でお茶をのんでいたら、外のけしきを見ながら「きれいだなあ」と思います。(2年 女子)

・市民プラザの見学へ行きました。夏休みにプールであそびました。でも知らなかった場所がありました。茶室や浴場です。市民プラザの広さは東京ドーム2つ分だそうです。プール以外も今度利用してみたいです。(2年 女子)                                                          

・市民プラザに行きました。とくに気に入った所は、茶室です。理由は、「えらい人も頭を下げて楽しくお茶会ができる。」となっているからです。(2年 女子)

・川崎市民プラザに行きました。お風呂は、きれいになっていました。1年後にはゴミを処理する場所ができて、エレベーターもつけて、そこからガスが運ばれ、プールの温水を作るそうです。すばらしい仕組みだなと思いました。(2年 女子)                                                

・川崎市民プラザに行きました。げき場のとびらはスタッフさんが力づくで開けていたのでとても大へんだなあと思いました。それから、たてもののまわりのレンガの色づかいがとてもきれいでした。また、休日に行きたいなと思っています。(2年 男子)                                                 

・川崎市民プラザに行って茶室を見ました。とても広くて、行く前のよそうとはまったくちがい、茶室ぜんぶがめいろになっているようでした。他にもプールや浴場、げき場などのしせつなどもそろっていて、とてもべんりでした。(2年 女子)                                                    

・川崎市民プラザには、プールやげき場以外にも、茶室などがあって、小さい子どもからお年よりまで、はば広い年代の人がけんこうで楽しくすごせる場所でした。けれど入口までの坂が長いため、お年よりにはつらいと気づきました。(2年 男子)                                                   

3月8日 5年 社会科特別授業 カーボンニュートラルのサバイバル

5年生を対象に、「カーボンニュートラルのサバイバル」という社会科特別授業を行いました。 

「カーボンニュートラル」とは、人々の努力で温室効果ガスの排出量と吸収量を差し引きゼロにしようという考え方です。地球温暖化を防ぐために、世界が共通して掲げています。

本校では中学年の社会科で環境問題について学習します。また社会科以外の教科や委員会活動でもSDGsについて触れる機会があり、環境問題に関心を持つ児童が多いです。


QuizKnockのメンバーと一緒に環境問題に関するクイズに答え、カーボンニュートラルを達成するために私たちにできることは何かを考えました。子どもたちから「鉛筆を短くなるまで使う」「水筒を持ち歩く」「公共交通機関を使って移動する」「3Rを意識して行動する」などの案が出ました。環境問題への取り組みは一つではありません。自分ができることを積極的に生活に取り入れて欲しいと考えています。

児童の日記から 

今日はカーボンニュートラルのことを教えてくれてありがとうございます。最後の問題が少し難しかったですが、他の問題は簡単でした。それも楽しかったけれど、カーボンニュートラルの大切さがよくわかったのでためになりました。僕も今日からできるだけ、挑戦してみます。はじめは小さなことしかできませんが、最終的に役に立てるといいです。(5年 男子)  


・今、地球温暖化が進んでいることが分かりました。防止の例として、カーボンニュートラルを達成するためにゴミを分別したり、ラベルがないものを物を買うなどの方法があることを知りました。クイズは面白く、分かりやすくて良かったです。ライフサイクルアセスメントという言葉の意味を知ることができたので良かったです。電動車という言葉は始めて知りました。(5年 男子)

3月7日 6年生を送る会 & 卒団コンサート

卒業式前のイベントを2つ紹介いたします。

【6年生を送る会】

準備の様子をお伝えしてきた、6年生を送る会。今日が本番でした。

今年度は中学高等学校の大講堂で開催し、3年ぶりに児童全員が同じ場所に集まっての開催となりました。

コロナ禍であったことや、児童のICTスキルの向上を受けて、ここ数年は、各学年で卒業生に向けての動画を作成してそれをみんなで視聴します。この動画作成のスタイルになってから、今まで以上に学年ごとに児童が知恵を絞って、役割を分担して、チームとして取り組む要素が強くなっています。

1年生と2年生からは似顔絵と歌。歌の振付部分では自然と全学年の児童が振付を始め盛り上がります。3年生の自分たちの底力をテーマにした動画には6年生からも「すごい!」の声が上がりました。4年生、5年生は、6年生が去年作成した動画から影響を受けた「パロディーCM」も交えた作品が発表されました。どの学年の作品にも毎日一緒に生活しているからこその「たてのつながり」「たての影響」を感じるものばかりでした。

最後に6年生からのお礼の動画には、上手な黒板アートと下級生に向けた、学校生活のアドバイスが盛り込まれていていました。


【小オケ卒団コンサート】

小学校オーケストラに在籍していた児童による、卒団ミニコンサートが開催されました。

久しぶりに楽器を持った児童もいたようでしたが、数回の練習で息の合った演奏ができるところがさすが6年生です。

今回は威風堂々とラデツキー行進曲の2曲を披露してくれました。

video-processed.MOV

3月6日 6年生を送る会に向けて(2)

6年生と一緒に過ごせる日々もあと僅かになりました。どの学年も明日の6年生を送る会の事で頭がいっぱいのようです。

6年生を送る会に向け、3年生も動画を制作しました。学級委員が中心となり、企画・振り分け・動画編集等すべて子どもの力で行いました。今回の動画のテーマは『我らのソコヂカラ』です。3年生の底力と6年生への感謝の気持ちが伝わるような動画が出来上がりました。


内容は、神技・黒板アート・メッセージです。

神技は3年生がそれぞれの特技を詰め込み、バスケのロングシュート、逆立ち歩き、二重跳びなど豊富なコンテンツとなりました。


明日の送る会で6年生がどんな反応をしてくれるかとても楽しみです。

3月3日 6年生を送る会に向けて(1)

来週の6年生を送る会に向けて、各学年で準備をしています。

本校の取り組みの一つに「たてわり活動」があります。全学年が年間の様々な活動を通して交流します。特に1年生にとって、たてわり班で一緒になった6年生の存在は大変大きなものです。入学式の日に担当の6年生が教室で迎え入れてくれ、式場まで手を繋いで向かいます。新しい環境に不安もある中、導いてくれる6年生の背中はとても大きく、頼もしく感じたことでしょう。1年生にとって、6年生は憧れの存在です。学校生活に慣れた後も、6年生のことを慕い、一緒に遊んでいます。


送る会では、そんなお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えます。1年生は2年生と協力して似顔絵を作成し、歌と共にプレゼントします。6年生の送別に相応しい歌詞を考え、替え歌を心を込めて歌います。

当日は、1年生の感謝の思いが6年生に届くことを祈っています。

3月2日 5年生 図工 「写真立て」

5年生は彫刻刀の使い方を学んでいます。

彫刻刀で木製の写真立てのフレームに好きなデザインを掘り、絵の具で色をつけます。

どんなデザインにするか悩んでいる子もいましたが、iPadでモチーフにする絵画や風景を調べて参考にすることができました。

紙やすりでの表面の仕上げやドライヤーでの乾燥作業などは、納得のいく作品にするために慎重に進めていました。


早く作業が終わった子たちは、iPadを使ってピクトグラムづくりを始めていました。

ものづくりもデジタルの作品も、すぐに切り替えて夢中になれるところに5年生たちの柔軟性を感じます。

3月1日 たてわり活動解散式 & 図書室の工事が始まりました

3月になり、学校は学年末の雰囲気に包まれています。

【たてわり活動 解散式】

「総合」授業にて、たてわり遠足や黒姫移動教室、たてわりスポーツ大会など年間を通して様々な行事で共に活動してきた今年度のたてわり班が解散しました。年度当初の4月から、たてわり班をまとめてくれた6年生に感謝の気持ちをこめて、5年生を中心に企画し準備を進めてきました。それぞれの班で考えた計画に沿って、ドッジボールや鬼ごっこなどの活動が行われました。

楽しく遊んだレクリエーションの後は、6年生へ下級生から感謝のメッセージが伝えられ、6年生からは次年度のたてわり活動に向けたアドバイスが下級生に伝えられました。


【図書室の改修工事】

本日から、図書室の改修工事が始まりました。全ての本棚が撤去され、何もなくなった図書室を興味津々で眺める子たちが「図書室ってこんなに広かったのか」と驚いていました。新しい図書室がどのようになるのかとても楽しみです。

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。