3月17日 2021年度修了式 教員研修
今日は2021年度最後の登校日です。
学外活動で活躍した児童への表彰が終わった後、クラスの代表者に校長先生から「修了証」が手渡されました。
各クラスでは、担任の先生から修了証が手渡され、どの子もじっくりと1年間を振り返っていました。
4月に入学した1年生も小学校生活に慣れ、今では立派な洗足の子どもの一員です。鉛筆の持ち方から学び始め、ひらがな、カタカナ、漢字へと学習を進めていき、3学期の最後には「シンキングツール」を活用できるようになりました。自分の考えまとめるだけでなく、グループ内で発表したり、お友達の発表を聞きながら疑問に思うことを質問したり、お互いにアドバイスしあったりと、「協働学習」にも積極的に取り組みました。教員が口を出さなくても自分達の力で学習を深めていく姿に、1年間の成長が見られました。
明日からは楽しい春休み。4月の始業式には、笑顔で登校してほしいと思います。
午後は教員研修が行われました。今回は国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)の主任研究員、准教授の豊福晋平先生をお招きし、「2030年代の学校を先取りする 1:1/BYODの先にある教育DXとは?」をテーマに学びました。
3月16日 2021年度を振り返って
いよいよ明日は修了式です。
2021年度最後の放課後遊びを楽しむ子ども達。いつの間にかすっかり暖かくなり、汗をかきながら遊んでいます。
今年度も新型コロナウィルスの影響で、思い通りにできないこともありましたが、知恵を出し合い、ICTを活用し、保護者の皆様のご理解とご協力のもと学びを止めることなく過ごすことができました。
振り返ると、この1年、本校にとっていろいろな「初めて」がありました。
・1年生から6年生までが一人1台のiPadを使った学びの開始
・黒姫移動教室をA組とB組で分散して開催
・学芸会、縦割り遠足、運動会といった大きな行事の延期
・児童によるOpenDayを初開催
・近畿大学附属小学校との交流
・モルモットの飼育
・児童によるICT_Café For Kids の開催
・学園アートプロジェクトへの参加
・iPad一期生がついに卒業
来年度もコロナ禍の生活を憂うのではなく、今までの取り組みを見直し、考え方を変えるチャンスととらえて、本校に関わる全員で充実した日々を送りたいと思います。
3月15日 4年生の解散式
5年生進級時にクラス替えがあるため、今のクラスのメンバーで過ごすのはあと2日です
今日は2年間ともに過ごしてきた仲間と楽しい思い出を作るとともに、仲間たちに感謝の気持ちを伝えるために4年生の「解散式」を行いました。
クラスのみんなで話し合い、何をするのかを決め、当日の進行も学級委員を中心に行いました。もう一つの活動では、「2年間の思い出川柳」を全員が作成し、誰が作者なのかをみんなで予想し合いました。川柳に出てきた出来事を懐かしく振り返っていたり、意外な作者に驚いたりと、2年間の総まとめの楽しい時間を過ごせたようです。
【本校の取り組みが紹介されました】
日本ノート株式会社様のサイトにで本校の取り組みが紹介していただいています。
3月14日 巣立った6年生 報告に来てくれた卒業生
昨日の卒業式で6年生が小学校から巣立っていきました
今日からは5年生が最高学年となります。3学期になってからいろいろなお仕事を6年生から引き継いできましたが、今日からは全ての場面で5年生が洗足を引っ張っていきます。授業に臨む態度も最高学年らしく、6年生と一緒に取り組んできた、お昼の放送、モルモットのお世話、図書室でしおり作りなどの委員会活動に取り組む姿を見ていると実に頼もしいです。
6年生の気配を感じないのは寂しいのですが、今日は高校3年生の卒業生が進路の報告のために遊びに来てくれました。進学した中高は違っていても、今でもつながっていて一緒に遊びに来てくれる卒業生の姿を見ながら、今年の6年生がこうやって遊びに来てくれる日が今から待ち遠しいです。
3月13日 第68回卒業式
温かい春の日差しの中第68回卒業証書授与式が執り行われました。
昨年と同様、感染症対策のため4年生までの児童は教室からオンラインで参列し、前田ホールでも一部制限のある式となりました。
5年間一緒に学校生活を過ごした5年生がつけてくれてたお花を胸に、6年生は卒業式が行われる前田ホールに向かいます。同じ頃、ホールの扉の前では器楽クラブの児童による開場ミニセレモニーで保護者の皆様をお迎えしました。
式中、6年生の代表児童が自分たちの言葉で、6年間の思い出、後輩たちへの想い、保護者への感謝を述べました。在校生は6年生の凛々しい姿を見ながら、今までの6年生との生活を思い出していました。
式の最後は小学校オーケストラによるお祝いの演奏です。お祝いと言えば「エルガーの威風堂々第一番」を思い浮かべるのは音楽の中で生活する洗足学園小学校に通った証です。先輩たちの演奏を目を輝かせながら聞いた入学式から6年。今日は後輩たちの演奏をどんな気持ちで聞いたことでしょうか。
式が終わって小学校に戻ると、1年生から5年生までの児童がお出迎え。たてわり班の後輩との最後のお別れをしました。6年生の到着を待ちきれない下級生の様子から、たてわり活動で培った強い絆を感じました。
在校生と教職員、保護者の皆様に見送られ、最後まで堂々とした姿で学び舎を巣立っていった6年生。さらなる飛躍を応援しています。
3月11日 2つの交流会
本日は2つの交流会を紹介します。
【近小&洗足 英語の交流授業】
近畿大学附属小学校と本校の児童が英語の授業で交流しました。近畿大学附属小学校も本校も同じADS(Apple Distinguished School)というご縁で、教員間の情報交換などを行っていましたが、今回は初めて児童通しの交流が実現しました。事前に、自分の学校を紹介するプレゼンを作成して共有し、今回はそのプレゼンの内容も踏まえてクイズを出し合いました。
奈良と神奈川、遠く離れた場所にいますが、さすがはADSの子ども達。オンラインでの交流には問題がないようでした。しかし、お互いに顔を合わせるのは初めてすので、緊張感の中、英語でクイズを出し合うことには四苦八苦している場面もありました。徐々に打ち解け、最後には笑い声が飛び交う楽しい時間になりました。
【1年生と6年生の交流会】
本校では、色々な場面で6年生が1年生のサポートをしています。入学式の付き添い、1学期の教室掃除、たてわり遠足、スポーツ大会、その他にも日頃から一緒に遊んでくれて、1年生を可愛がってくれます。
今回は卒業前に1年生と一緒に遊ぼうと、ビンゴやボッチャなどの遊びを企画して楽しませてくれました。入学式の頃からペアで面倒を見てくれた6年生が、今回もずっと一緒に過ごしてくれました。
最後は1年生から感謝の気持ちを込めて、2年生と共同制作した6年生の似顔絵をプレゼントしました。6年生のことがますます大好きになった1年生でした。
・生活の時間に六年生とボールあそびをしました。一しょにボールであそんだのが楽しかったです。もうすぐそつぎょうなのでさみしいです。(1年男子)
・今日は生かつのじかんに六年生とあそびました。とても楽しかったです。六年生はいつもやさしいです。ぼくも次の一年生にやさしくしたいです。(1年男子)
・今日、六年生といっぱいあそんでたのしかった。〇〇くんが休みでかなしかった。六年生にあえなくなるのがとてもさびしくなってきた。(1年男子)
3月10日 児童総会 & 特別授業
本日は5、6年生の様子を紹介します。
【児童総会】
今年度最後の児童会総会が開催されました。
今回は1年間の委員会活動の報告を6年生の委員長がおこない、先日行われた選挙で決まった2022年度児童会代表委員の紹介、2022年度の委員会編成についての説明がありました。全校児童はそれぞれの教室で配信されている映像を真剣に観ていました。
本年度の児童会役員のみなさん、1年間お疲れさまでした。そして、来年度の代表委員のみなさんは6年生の作り上げたものを引き継ぎ、頑張ってくれることと思います。
【 特別授業 『世界といのちの教室』】
5・6年生を対象に、国境なき医師団の方による特別授業「世界といのちの教室」が行われました。国境なき医師団の活動を通して、世界では戦争や災害で命を脅かされ、苦しんでいる人々がいること、その人たちの命を一つでも多く救うために国境なき医師団の方たちがチームワークを大切に取り組まれていることを知ることができました。また、命の価値と医療との間にあるジレンマを体験することもでき、命を救うことの大切さと難しさを考えることもできました。
・国境なき医師団の方の講演がありました。世界のどこかで、命の危機が起こっていて、それを食い止めるためにある組織です。そこまでは知っていましたが、その命の危機は、戦争・災害などによって起こり、今でも続いているということは知りませんでした。さらに募金によってほぼ全ての活動資金が賄われていることを初めて知りました。募金をしているところは見たことがありましたが、それほど重要なものとは思いもよりませんでした。(5年男子)
・国境なき医師団の人たちにどのような活動をしているのかをきく授業がありました。私は、一番最初は、とてもいい仕事なので体験してみたいなどと思いました。しかし、最後の医師団の人たちの話を聞いて、軽々しいことではないと思いました。でも、命を懸けてでも難民などの人々を救うのは素晴らしいことだと思いました。(5年女子)
・今日は特別授業がありました。国境なき医師団の方からいろいろなことを学びました。ロジスティシャンをされている方の体験談を聞いて、人の命の大切さを改めて感じました。国境なき医師団の方が働いているところの動画を観たとき、すごくかっこいいなと思いました。今、私にできることをしようと強く思いました。(6年女子)
・今日は国境なき医師団の方の特別授業がありました。私は洗足に通えて医療なども充実していると思います。しかし、私達にとっては充実しているものが、戦争や自然災害などで世界には充実していない人たちがいます。その人たちのために、私達ができることは、募金や、国境なき医師団のことを多くの人に知ってもらうことだと思います。これから実行したいです。(6年女子)
3月9日 6年生を送る会 & 似顔絵のプレゼント
在校生から6年生へのプレゼントを2つ紹介します。
【6年生を送る会】
各学年で、6年生に「ありがとう」の気持ちをこめてメッセージ動画を作り、広間に集まった6年生に見てもらいました。6年生にどのように、どんなメッセージを伝えるかは、各学年で決め、この日に向けて準備を進めてきました。
今年度も感染対策で、6年生は広間の大きなスクリーンで動画を鑑賞し、1年生から5年生は各教室で同じ動画と6年生の様子を見るという形式での開催となりました。集会委員が動画開始のカウントダウンをすると、教室の子どもたちも声を合わせ、校内が一体となった楽しい時間となりました。
学年の動画が終わると、6年生へのインタビュータイムがあります。教室の子どもたちは、たてわり活動でお世話になったお兄さんやお姉さんを一生懸命探し、喜んでいてくれている様子を見つけると嬉しそうにしていました。どの学年の動画も6年生への思いがあふれていて、あたたかい気持ちになります。最後は6年生から下級生へのメッセージ動画です。懐かしいたてわり遠足や黒姫移動教室の写真が写されると、その時の楽しかった思い出が鮮明になるようでみんなの顔が一気に笑顔になりました。
【1年生、2年生から似顔絵のプレゼント】
1年生は入学式での出会いから様々な場面でお世話になった6年生の似顔絵を描きました。たてわり活動等で一緒に頑張ったことや遊んでもらったことを思い出しながら、6年生も1年生もやや興奮気味。iPadで写真を撮らせてもらったり、似顔絵の周りに描く絵を一緒に考えたりしながら、あっという間に時間が過ぎていきました。その後、1年生が描いた絵に2年生がフレームを飾りつけて6年生に贈ります。1年生は、5年後の自分の背がお兄さん、お姉さんくらいになるのかなと楽しみに見上げている姿もありました。6年生の中には自分も1年生の時に似顔絵を描いたことを思い出している児童もいました。
・1年生に似顔絵を描いてもらいました。自分が入学式で応待した子が描いてくれました。私の髪の毛をとても長い時間かけて描いてくれました。途中で1年生に好きな食べ物は何と聞くと、トマトとキュウリとサラダが好きと言っていました。ケーキやアイスよりも好きと言っているのでとても驚きました。好きな食べ物に野菜が出てくることはすごいと思います。(6年女子)
・1時間目は、入学式でペアになった1年生に自分の似顔絵を描いてもらう時間でした。私の担当した子は、絵を描くのがとてもはやく、顔の絵の周りにたくさんの絵を描いてくれました。まだやらなければならないことがあるそうで、今日はまだもらうことができませんでしたが、嬉しかったです。(6年女子)
・6年生のにがおえをかきました。ぼくが入学したときに雨がふっていて、その先ぱいがかさをさしてくれたことをおもい出しました。(1年男子)
・1時間目はひろまにいって6年生のかおをかきました。55分もなかったのにいろをぬることもできました。6年生のおもい出になるといいです。(1年男子)
・6年生のにがおえをかきました。とてもたいへんでしたが、上手にできました。6年生にわたしの気もちがつたわるとよいです。(1年女子)
・5、6時間に、6年生を送る会をしました。1~5年生だけが動画を作るんだと思っていたけれど、6年生も動画を作っていました。私たち3年生の動画は「チャレンジ動画」です。楽しんでみてもらえたみたいでうれしかったです。私も6年生になって卒業するようになったら、いいコメントをあげたいです。どの学年もすばらしい動画を作っていて楽しかったです。(3年女子)
・6年生を送る会がありました。もう6年生は中学校に行ってしまうと思うと悲しいです。1年生から5年生の人が作った動画を6年生に観てもらいました。今までとてもお世話になったと思います。黒姫に行ったときも私たちを支えてくれました。6年生にすてきなお返しができてよかったです。(3年女子)
3月8日 5年 理科「物の燃え方」
5年生の実験理科で金属の燃焼実験を行いました。
ガスバーナーを使用した実験が久しぶりだったため、まずは使い方を確認してから実験を行いました。
スチールウールとマグネシウムを燃焼させる実験では、色や形が変化する金属に少し怯えながらもとても興味をもって実験を行っていました。既に「金属は酸素と結びついて別の物質に変化する」、「金属が燃える時には熱や光を出す」といった特徴を知っている児童もいますが、実際に自分で燃焼させることで「パチパチ音がする!」「花火みたい!」「光ってこんなに強いの?」と目を輝かせる姿が印象的でした。
子どもたちは年度当初と比べ、観察した内容を詳細に書き、結果を踏まえて考察するということがよくできるようになりました。
4月から最終学年となり受験も控えますが、「なぜそうなるのか」を大切に実験を楽しんでほしいです。
3月7日 「ことばの絵本」読み聞かせ会 & 小オケ卒団コンサート
2つのイベントを紹介します。
【「ことばの絵本」読み聞かせ会】
洗足学園アートプロジェクトの一環として、洗足学園中学校の生徒の皆さんが作った「ことばの絵本」を読み聞かせしてくれる会に、1年生、2年生が参加しました。
「今日はどんなことがあるのかな?」とわくわくした気持ちを隠し切れない様子で広間に入った子どもたち。お姉さんが持っている手作りの絵本にくぎ付けです。お姉さんたちからの「何が隠れているかな?」の質問にも我先にと答えていました。最後には江原陽子先生から歌のプレゼントもあり、子ども達から「アンコール」の声が出るくらいに楽しい時間となりました。
今回読んでいただいた本は、小学校にプレゼントされました。「私も作ってみよう!」「僕もことばを楽しもう」という児童が増えそうです。
【小オケ卒団コンサート】
お昼休みに小学校オーケストラに在籍していた6年生の有志がコンサートを開いてくれました。
今まで支えてくださった保護者の皆様、指導していただいた先生方、一緒に練習してきた後輩たちに向けて、最後の演奏をしました。
校歌とラデツキー行進曲の2曲を堂々と披露してくれました。6年生の演奏を聴けるのは今日で最後。卒業式では後輩たちがお祝いの演奏をして送り出す予定です。
3月4日 学習発表会の様子
学習発表会が開催されています。
3月10日まで学習発表会を開催しています。子どもたちが日頃の学習の成果を発表し合い、互いに鑑賞し合うことのできる行事です。各学年、各クラブから様々な作品が展示されています。
いくつかの展示品から3つの作品をご紹介します。
▶2年生 図工「くつデザイナー」
アトリウムに入ると一番はじめに目を引くカラフルな靴の展示。一人一人が素敵なデザイナーになり、自分にぴったりのサイズで世界に一つだけの靴を作りました。この学習では、実物の靴を作っただけではなく、靴をアピールするポスターやCMもつくりました。
▶5年生 歴史人物リサーチ
アトリウムに展示している歴史人物リサーチ。数ある歴史上の人物から1人を選び、その人物についてとことん調べたものをKeynoteやPagesでまとめています。
▶6年生 デジタルシティズンシップ
1階の音楽室前の廊下で上映しています。iPadを活用して学んできた6年生が、その歩みを振り返り、後輩たちへのメッセージビデオにまとめました。原稿作成、撮影、編集等はすべて6年生が行っています。
3月3日 ダンスクラブ&ICTクラブ
昼休みに行われた2つのイベントを紹介します。
【ダンスクラブ発表会】
今回は一年の集大成となる最後の発表会です。既存のダンスをコピーして踊るメドレーと、創作ダンスの二本立てで発表しました。コピーダンスは、学年を超えてグループを組み、休み時間も使いながら一生懸命練習しました。創作ダンスは、これまでの経験を活かして全員が意見を出し合い、アイデアを少しずつ形にし、チーム全員で協力してオリジナルの振り付けを考えました。そして今日、たくさんの児童に見守られながら、本番を迎え、舞台上で堂々と踊ることができました。
【ICTクラブ】
「自分の作ったゲームをみんなに楽しんでほしい」と有志の児童がゲーム体験会を実施しました。
プログラミングアプリを使って作成したオリジナルのゲームは、完成度が高く、多くの児童が順番待ちをするほどの盛況ぶりでした。
3月2日 たてわり活動 解散式
たてわり班の解散式が行われました。
たてわり遠足や黒姫移動教室、スポーツ大会などの行事で共に活動してきた今年度のたてわり班が解散しました。
今までたてわり班をまとめてくれた6年生に感謝の気持ちをこめて、5年生を中心に解散式が楽しい活動になるよう企画してきました。各班で考えた計画に沿ってドッジボールや鬼ごっこなどの活動が行われました。
式では、6年生へ下級生から感謝のメッセージが伝えられ、6年生からは来年度のたてわり活動に向けたアドバイスが下級生に伝えられました。
6年生からのアドバイスを活かし、来年度のたてわり活動を更に良いものにしていきましょう。
3月1日 今日から3月!イベントが目白押しです。
3月になり、毎日のように特別なイベントが実施される予定です。
【器楽クラブの発表会】
昼休みに器楽クラブによる発表会が行われました。感染症対策のため、今年は生演奏だけでなく、動画を組み合わせた発表となりましたが、YOASOBIの曲に合わせたボディパーカッションや、カップを使った息ぴったりの演奏で観客を驚かせていました。会場に見に来た子供達も、ハンドベルの優しい音色にうっとりと聴き入っている様子でした。
【6年生のバーチャル修学旅行】
残念ながら屋久島への修学旅行が実施できなかった6年生ですが、修学旅行に代わる3つ目の体験として校内でバーチャル修学旅行を行いました。最先端テクノロジーについて学び、VR映像を見たり、ドローン操縦を体験したりと学び多き1日になりました。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。