◎本日(6/21)は成果物1発表会となる。
◎成果物1を共有して、夏季休暇の制作の足場とする。
1)日時= 6/21 9:20~10:30
9:00-9:20 |出欠/設営/プレゼン準備
9:20-9:40 |セッション1
9:40-10:00 |セッション2
10:00-10:20 |セッション3
10:20-10:30 |撤収/まとめ
・発表は3つのセクションにわけて行う。教員の指示でそれぞれのクラスを3分割し、自分の発表ブースの場所、発表コアタイムを決める。
・自分がコアタイムに割り当てられているセッションでは、ブースの前でプレゼンを行う。
・それ以外のセッションでは、(他クラス含めて)自由に見学する。
・レビューする側は、対話するとともに、Discordの発表者の個人チャンネルに書き込む。
・自分がプレゼンターではないセッションの時間帯も、可能な限りブースは開いておく。来客はプレゼンターが居ない場合でも、目に止まればレビューして良い。
・それぞれの学生に対して、2名のレビュー対象者を指定するので必ず訪問すること(このシート参照)。プレゼン がバッティングしており話を聞けない場合は、パネル等を参考にレビューする。欠席している場合は飛ばして良い。
・各自、自分の発表場所が決まったら、見えやすい位置に学籍番号を掲示しておくこと。
・それ以外の行き先は自由。あわせて6名以上(1セッションにつき3名✕2回)は必ずレビューすること。
2)場所= 各教室にて分散実施
●1組(PC)= 124(※集合場所)/ 121
●2組(MC)= CS(※集合場所) / WS / PS
●3組(IB)= DS1(※集合場所)/ DS2
●4組(CD)=118 (※集合場所)/ 117
その他、利点があれば別の場所への作品設置もOK (レビューする側に発表場所が複数に分かれていることをわかるようにすること)
2)発表ブース
看板+各種素材+試作物+説明パネル+ネームプレート+敷布などを含めて簡易的な発表ブースを準備する。発表場所や位置決めについて、担当教員から指示がある場合はそれに従うこと。必ずブースをいいカメラで撮影しておくこと。
■説明パネル
A3用紙(1枚〜数枚)を基本とする。手書きでもパソコンでもどちらでもかまわないが、普通紙のままではなく、ボード等に貼るなどして、壁がなくても自立できるようにしておくこと。
■ネームプレート
学籍番号と氏名がわかりやすくなるように、ネームプレートの統一フォーマットを用意した(A4, Pages)。3回の発表会を通して使うので大事に保管すること。
(ここから「ネームプレート2023.pages」というファイルをダウンロード)
各自ダウンロードしてPagesで作成し、印刷して準備しておく。右上にはQRコードをつけて、パネルなどのデータにアクセスできるようにする。こちらもボード等に貼ってスタンドで自立できるようにしておく。(机に置いてもあまり目立たない)
サンプル画像は以下の通り。情報を満たしていれば、このPagesのテンプレートでなくても自作しても構わない。ただし学籍番号は遠くからでも見つけられるように、太字で大きく入れること。
4)試作物(プロトタイプ)
発表会では、計画案だけでなく、「とりあえず、試してみたこと」と、「試してみて、こんなことがわかった」という部分を見せられると良い。
◎自分の発表へのフィードバックコメント、教員・スタッフからの講評、 自分の振り返りなどを総合して、成果物1についての自己評価及び成果物2にむけた検討を行う。題材に問題がある場合は、別途担当教員との相談を行う。
◎次回演習では、前記活動まとめとして作品ポートフォリオにまとめるための学習をおこなう。
◎発表することが前提であるので、今回発表できなかった者は単位取得の危険信号となる。(時間がたくさんあったらあったで別のことをしてしまうのが人間なので、別の機会を設けてもただちに展示できるわけではないだろう。これまでの演習では、周囲の学生が代わりに進めてくれていたことを自覚しよう)
1)フィールドノートに発表会の経験をまとめる
プレゼンで得たレビューおよび自分の活動ふりかえりについて、フィールドノートにまとめ、成果物1についての自己評価及び成果物2にむけた検討を行う。
2)成果物1の写真を撮影する
「成果物1」について、ポートフォリオに掲載するための宣伝写真を撮影する。できる限り良いカメラとレンズを用いて、良い撮影条件(天気・撮影時間帯・モデル)で、もっとも魅力的に見えるように撮影すること。とくに生き物はすぐ状況かわるので、タイミングを逃さないこと。素材として持っておくだけで、提出の必要はない。
3)自分の写真を準備する
ポートフォリオには必ず自己紹介ページがあり、素材として自分の写真が必要になる。友人知人に協力してもらって撮影してもらう。
・スナップ(日常写真)ではなく、ポートレイト(人物像)として高解像度でピントがしっかりあったものを撮っておくほうが良い。
・表情や服装、ロケーションは自由(笑顔でもキメ顔でも「自分らしさ」が出ていれば良い)。履歴書の写真のような没個性なものでは面白みはないが、ダブルピースなどの学生ノリも控えたほうが良いだろう。目安として、それを見せる企業の方に「仲間として楽しく、かつ誠実に仕事してくれそうな人」をイメージさせるような写真をめざしてください。
・すでにポートレイトを持っている人は、それを利用して構わない。スケジュールの都合でどうしても撮れない場合は、後日必要になるときまでに用意しておくこと。(自分の写真は急に必要になる)
・ちゃんとしたものが撮れない場合は、仮のものでもかまわないので、なにか素材を用意しておこう。なお、人に協力してもらうのが難しい場合でも、一人でもセルフタイマーやリモコンで撮影できる。
・こちらも提出の必要はない。