本日の集合場所
●1組(PC)=DS1(※集合場所)/ DS2
●2組(MC)= CS(※集合場所)/ WS / PS
●3組(IB)= 端末1 (※集合場所), 端末2
●4組(CD)= 端末3(※集合場所), 端末4, 端末5, 端末6,
8:40-9:20 |出欠/設営/プレゼン準備
9:20-9:50 |セッション1
9:50-10:20 |セッション2
12:20-12:50 |セッション3
9:20-12:50|展示(説明してないときにも、履修生/履修生以外が自由にみれるようにする)
12:50-13:05|撤収と片付け
・発表は3つのセクションにわけて行う。教員の指示でそれぞれのクラスを3分割し、自分の発表コアタイムを決める。
・自分がコアタイムに割り当てられているセッションでは、ブースの前でプレゼンを行う。
・それ以外のセッションでは、(他クラス含めて)自由に見学する。
・レビューする側は、対話するとともに、Discordの発表者の個人チャンネルに書き込む。
・自分がプレゼンターではないセッションの時間帯も、可能な限りブースは開いておく。来客はプレゼンターが居ない場合でも、目に止まればレビューして良い。あわせて6名以上(1セッションにつき3名✕2回)は必ずレビューすること。
・1限だけではあまりにも短いので、今回は2限〜昼休みの時間帯にも延長して展示を行う。
・成果物1発表会の際の展示はあまりにも短かったため、今回は2限〜昼休みの時間帯も展示しておく。
自分の発表へのフィードバックコメント、教員・スタッフからの講評、 自分の振り返りなどを総合して、成果物3についての自己評価を行う。
次回演習では、成果物1,成果物2,成果物3の取り組みを総合して自分の取り組みと達成できたことをふりかえるために、相互対話をおこなう。
1)フィールドノートに最終発表会での経験をまとめる
プレゼンテーション、他者から得たレビュー、および自分の活動をふりかえって、今週のフィールドノートにまとめる。
2)成果物を就職用ポートフォリオ、学修ポートフォリオ制作にまとめる
こちらは次週までではないが、フィールド演習の各成果物について、写真、図版、解説文 を適切なかたちで理解できるように再度まとめ直す。(就職用)ポートフォリオ、(学修)ポートフォリオ、それぞれの形式にそったかたちで掲載する。