講義ごとに「グループ」を作成することをおすすめします.すでにMicrosoft Teamsでグループを作っている場合,そのグループを使用することができます.
講義ごとにグループを作成します.
名前
グループの名前を設定します.半角英数字を使います (一部の記号 (カンマ,やアットマーク@や円マーク・バックスラッシュ\など)は使えません).
グループのメール エイリアス
特に触らなくてよいです.グループのメーリングリストのようなものが自動で作成されます.
説明
何のグループなのか,学生がわかりやすいように説明を付します.全角文字も使えます.
アクセス
「プライベート グループ」 … 閲覧できる人 (「メンバー」) を限定できます.多くの講義に向いています.ただし,「グループ メンバーの追加」を行わないと誰も閲覧できないので注意.
「パブリック グループ」 … 学内のすべての人 (?) が閲覧できるようになります.オムニバス講義などに使えるかもしれません.
グループメンバーの追加
履修する学生を追加します.メンバーの追加・削除はいつでもできますので,グループ作成時に全員を入力する必要はありません.
メンバーは,メールアドレス (学籍番号から割り出す) を入力し検索します.
すべてのメンバーが投稿できるようにする
通常はオフでよいと思います.
ゼミなど少人数の場合はこの限りではありません.
グループに動画ファイルをアップロードします.グループのページから「↑動画のアップロード」,あるいは「+ 作成」から「動画のアップロード」を選択します.
動画をアップロードした後も,「ビデオの詳細を更新する」という鉛筆マークのアイコンをクリックすれば,いつでも変更できます.
学生がわかりやすいよう名前・説明を書きましょう.
詳細:
名前
動画のタイトルです.講義名,何回目の講義か,誰の講義か,何番目の動画か,などを書いておきましょう.
説明
動画の説明です.ハッシュタグ「#」をつけると,学生は関連する動画を検索しやすくなります.
動画の言語
特に設定する必要はありません.たいていの講義では日本語だと思います.
サムネイル
特に設定する必要はありません.お好みで.
アクセス許可:
どのグループに閲覧・編集を許可するか設定できます.講義をシェアしたいグループに動画を表示する権限が与えられているか確認してください.
「社内の全員にこの動画の閲覧を許可する」のチェックを外す (なるべく履修者以外には動画を公開したくない場合).
「セッションを表示するユーザー」に,講義用のグループを追加する.「表示」にはチェックを入れ,「所有者」のチェックは外します.
「共有する相手」で,動画を見せたいグループ・チャンネルを追加することができます.チャンネルを追加する場合,プルダウンメニューを「チャンネル」にして,その右にある「チャンネルの検索」窓で動画を共有したいチャンネル名を入力し検索します.
オプション:
特に設定する必要はありません.
ただし多くの場合,顔認識を利用する必要がないと思いますので,「ユーザー」をオフにしてもよいと思います.
動画のURLは,「共有」をクリックして「コピー」すると,クリップボードにコピーされます.
YouTubeの「プレイリスト」のように,順番をわかりやすくする機能がありません.動画の説明欄に,次に見るべき動画のリンクを貼っておくと親切かも.
アップロードする動画を間違えた,という場合,動画ごと削除してもよいですが,動画を入れ替えることができます.「…」というその他のアクションから,「動画を置き換える」を選んでください.
MS Teamsの「メンバーを一括登録する」と同様です.