心理学は、人間の「こころ」 を科学的に探究する学問です。実践心理学専攻では、心理学理論の基礎と応用を幅広く体系的に学びながら、社会のさまざまな領域においてあらゆる人々を対象とした対人援助に役立つ実践的な心理的支援のアプローチを学修します。さらに、本学群の特色である健康と福祉に関する科目を組み合わせ、心と身体の健康に関するトータルな支援に生かすことができます。ストレス社会といわれる現代において、人々が心や社会の諸問題によりよく対処し、身体的、精神的、社会的に良好な状態を維持し、充実した生活を営むための支援ができる専門性の高い人材を育成します。
年次毎の科目履修の道筋を示したチャートに沿って、自分の興味 ・ 関心やニーズに合った履修計画を作成し、心理学の「基礎」から「応用」そして「実践」へと高度な知識 ・ 技能を積み重ねていきます。また、グループワークや参加型授業での話し合いや発表などを通して、対人的なサポートに欠かせないコミュニケーション力とカウンセリング・マインドを養うとともに、チームの一員として互いを尊重し支援し合う姿勢を身につけます。
<実践心理学メジャー>と<健康支援の心理マイナー>を組み合わせ、さらに3年次に「心理演習」注)、4年次に「心理実習」注)を履修することで、公認心理師の指定科目27科目56単位を修得し、学士課程における要件を満たすことができます。理論の学習はもちろん、実験やロールプレイなどいろいろな方法を用いてスキルを獲得することができるように工夫されており、保健医療・福祉・教育・司法・産業・労慟領域の心理カウンセラーに求められる基礎的な知識と技能を修得します。これらの科目に加えて「健康心理学概論」を履修することで、認定健康心理士の資格申請も可能になります。
注)
「心理演習」 「心理実習」 の履修には、先修条件となる科目を全て修得する必要があります。加えて、それら先修科目の成績によって履修の可否が判定されます。
「心理演習」は、先修条件となる5科目の平均GPAを基準として、平均GPAが2.00未満の場合、履修を認めません。
「心理実習」は、「心理演習」の先修条件となる5科目に加え「心理実習」の先修条件である7科目、計12科目の平均GPAを基準として、平均GPAが2.00未満の場合、または「心理演習」の履修時における断わりのない遅刻・欠席が3回以上ある場合、履修を認めません。
なお、「心理実習」の履修希望者がリベラルアーツ学群の履修希望者とあわせて上限45名を超える場合には、上記12科目の平均GPAを基準とし、選考を行います(GPA3.00以上を目標の目安とする)。
資格取得を視野に入れない場合でも、健康心理学を基盤とする「心理学基礎演習」を履修し、心身の健康に関わる心理的支援の基礎的なスキル習得を目指すことができます。また、「ライフスタイル概論」や「コーチング心理学」を履修して、受講生自身の健康行動を見直すことや、自己の強みに着目するポジティブなアプローチを学ぶことができます。さらに、健康や福祉、スポーツなど、他専攻の科目をあわせて履修することで、より多角的な視点から心と身体の健康について学びます。
<実践心理学マイナー>を履修する場合は、1年次に「心理学概論」を履修したうえで、自分の興味・関心に合わせて「基礎」「応用」「実践」科目を自由に組み合わせ、どの専門分野でも重要となる「こころ」の理解と心理的支援について学びます。
修了要件
【実践心理学】メジャー
実践心理学メジャー科目から、「心理学概論(2単位)」、および「心理学研究法(2単位)」または「人間科学研究法(2単位)」のいずれかを含む合計36単位以上修得することが必要です。
なお、卒業には マイナーⅠ(実践心理学マイナーを除く)またはマイナーⅡから1つ以上選択し修了することが必要になります。マイナーの修了には合計20単位以上の修得が必要です。
※マイナーの修了にあたって、必修科目が置かれている場合がありますので、各プログラムの案内を確認してください。
【実践心理学】マイナー
実践心理学マイナー科目から、「心理学概論(2単位)」を含めて合計20単位以上修得することが必要です。
※リベラルアーツ学群生は、「実践心理学」をマイナー登録することはできません。
他学群学生の履修欄が○の場合、他学群の学生も履修できます。△は担当教員の許可を得て履修できます。×は他学群の学生は履修できません。 その他科目によって個別の注意事項がある場合があります。各科目一覧を確認してください。