以下の3つの要件を全て満たすことが必要です。
基礎教育科目、専門基礎科目、専門科目、自由選択をあわせて124単位以上修得し、入学時からの通算GPAが1.50以上であること
各自所属専攻のメジャーを修了すること (メジャー:36単位)
マイナーⅠまたはマイナーⅡから1つ以上を選択し、マイナーを修了すること(マイナー:20単位)
※健康福祉学群の自所属専攻以外のメジャーを1つ以上修了すること(ダブルメジャー)でも可
基礎教育科目(最低必要単位14単位)
基礎教育科目のうち、コア科目を10単位、外国語科目を4単位修得する必要があります。
コア科目は、「キリスト教と建学の精神 (2単位)」「文章表現 (2単位)」「コミュニケーションの基礎 (2単位)」「コンピュータリテラシーⅠ (2単位)」「基礎ゼミナール (2単位)」です。
外国語科目のうち「英語Ⅰ(2単位)」、「英語Ⅱ (2単位)」は必修科目です。
専門基礎科目(最低必要単位16単位)
専門基礎科目から16単位を修得する必要があります。
専門基礎科目のうち、人文科学領域科目から最低2単位、社会科学領域科目から最低2単位、自然科学領域科目から最低2単位、複合領域科目から最低2単位をそれぞれ修得する必要があります。
専門科目(最低必要単位44単位)
自学群内自専攻科目および他専攻科目
課題探究科目
自由選択
他学群専攻科目
教職教育科目(保育専修科目の幼稚園教諭第1種免許状の指定科目は除く)
基盤教育の科目(外国語科目を含む)
他大学等(短期大学・海外留学の科目を含む)認定単位
各種技能審査による認定単位
メジャー・マイナーの修了
自所属専攻のメジャーを修了する必要があります。
マイナーⅠまたはマイナーⅡから1つ以上を選択し、マイナーを修了する必要があります。
自所属専攻のメジャーの修了に加えて、健康福祉学群の自所属専攻以外のメジャーを1つ以上修了すること(ダブルメジャー)でも、卒業要件におけるメジャー・マイナーの修了を満たすことができます。
メジャーに配当された科目を最低36単位修得することでメジャーを修了できます。
マイナーに配当された科目を最低20単位修得することでマイナーを修了できます。
各メジャー・マイナーの修了にあたって、必修科目が置かれている場合があります。
複数のメジャー・マイナープログラムに配当されている科目の単位を修得した場合、配当されている全てのメジャー・マイナーにカウントされます。
※注意
一定以上の能力を認められた者は基礎教育科目のうち、外国語科目の履修を免除される場合があります。免除された単位数は他の科目を修得することで卒業要件単位数を満たしてください。外国人留学生等(日本語を母語としない者)は、「文章表現」「英語Ⅰ・Ⅱ」に替えて「日本語専門基礎A I・A II・B」各2回合計10単位を必修しなければなりません。
ただし、日本語の能力が一定以上であると認められた者は、日本語専門基礎に代わる日本語科目を履修することとなる場合があります。外国人留学生履修規定を参照し、規定のとおり修得してください。