健康福祉学群では、すべての人々の健康的な生活を実現し、福祉を向上することにプロフェッショナルとして貢献できる人物を育成します。
【目指す学生像】
健康と福祉についての専門的な知識とスキルを身につける。
すべての人々の願い、悩み、喜びに共感できる豊かな人間性をもつ。
多様な価値観の存在を認め、論理的思考に基づいて他者と積極的に協働できる。
大学での学びを、自身の心身の健康増進とともに、対人支援・社会貢献に活用できる。
この目的を実現するため、本学群では以下に記載した項目の能力・資質を高め、それらを総合的に活用できる者に対し、卒業を認定し学位を授与します。
また、この「卒業認定・学位授与の方針」は、「教育課程編成・実施の方針」において具現化されており、本学群の学びは全て学園の行動指針である「学而事人(がくじじじん)(学びて人に仕える)」に結びつくようになっています。
健康と福祉及びその関連領域に関する知識・理解
基本的人権を尊重し、一人ひとりを異なる存在として認め、グローバルな視点に立ち、多様なニーズをもつ人々の健康と福祉に寄与するための知識を身につけることができる。
すべての人々の健康と福祉に寄与できるスキル
多様なニーズをもつ人々の健康と福祉に寄与するためのスキルを身につけ、その人にとって最適な支援ができる。
人間理解とコミュニケーション能力
多様な文化・社会的背景をもつすべての人々への理解を深めるとともに、自他の尊厳を認め、自己と他者の感情や思考を的確に理解し、自己を適切に表現するコミュニケーション能力を身につけ、活用することができる。
カウンセリング・マインド
人の気持ちを受け止め、相手の立場に立って理解しようとする姿勢・態度を身につけることができる。
課題探求・解決能力
課題に直面した際の対処に役立つ情報収集力、論理的・批判的思考能力を身につけ、活用することができる。また、学び続ける姿勢を持ち、自らの強みを育み、それを最大限活用して課題を探求し、解決に向け前進することができる。
チームワークとリーダーシップ
共通の目標を達成するために、チーム全体の力が最大限に発揮されるよう、他者と協働する姿勢、態度を身につけることができる。また、そのためにリーダーシップをもって自らの役割を果たすことができる。
倫理観と自己管理能力
すべての人々の健康と福祉の実現のために、倫理観をもち、自らを律して行動し、社会の発展に貢献することができる。