基礎教育科目のうち、コア科目を10単位、外国語科目を4単位修得する必要があります。
コア科目は、「キリスト教と建学の精神 (2単位)」「文章表現 (2単位)」「コミュニケーションの基礎 (2単位)」
「コンピュータリテラシーⅠ (2単位)」「基礎ゼミナール (2単位)」です。
外国語科目のうち「英語Ⅰ(2単位)」、「英語Ⅱ (2単位)」は必修科目です。
(注1)外国人留学生等(日本語を母語としない者)は、「文章表現」「英語Ⅰ・Ⅱ」に替えて「日本語専門基礎AⅠ・AⅡ・B」を各2回、合計10単位を修得しなければなりません。ただし、日本語の能力が一定以上であると認められた者は、履修を免除される場合があります。外国人留学生履修規定を参照し、規定のとおり修得してください。
(注2)一定以上の能力を有すると認められた者は、履修を免除される場合があります。免除された単位数は他の科目を修得することで卒業要件単位数を満たしてください。
専門基礎科目から16単位を修得する必要があります。
専門基礎科目のうち、人文科学領域科目から最低2単位、社会科学領域科目から最低2単位、自然科学領域科目から最低2単位、複合領域科目から最低2単位をそれぞれ修得する必要があります。
注1)「フィールドワーク(国内)」
複数のプログラムが設定されており、同一科目を複数回に渡って履修することが可能です。それにより複数のフィールド経験、または同一のフィールドで経験を積み、多様な価値観を共有し、視野を広げることが出来ます。
履修にあたっては、各学期のオリエンテーション期間に実施される、本学群のフィールドワークに関するオリエンテーションに必ず参加してください。
注2)「フィールドワーク(海外研修)」(履修年次1年・2単位)
本授業科目は( )内にサブタイトルが記載され、数種類開講されます。サブタイトルが異なれば複数の科目を履修することが可能です。ただし、同一学期に複数の科目を履修できない場合があります。
注)「フィールドワーク(課題探究型)」、「専攻演習Ⅰ・Ⅱ」
5セメスター目(3年次春学期)以降から「専攻演習Ⅰ」または「フィールドワーク(課題探究型)」を履修することができます。4セメスター目(2年次秋学期)以降の所定の期間に、履修を希望する専攻演習(ゼミ)または「フィールドワーク(課題探究型)」の申請や選抜が行われます。希望者が集中した場合には選抜が行われ、その際は履修動機、それまでに修得した科目及び成績が考慮されます。
課題探究科目を履修する場合には、原則として担当教員の指定する科目が修得済みでなければなりません(詳細は別途「専攻演習・フィールドワーク(課題探究型)」履修案内を参照してください)