超階層生物学共同利用推進室
お知らせ(イベント等情報)
超階層生物学共同利用推進室
お知らせ(イベント等情報)
各お知らせの詳細情報はリンク先でご確認ください。なお、本告知サイトでは開催時期等の情報を早めにお知らせすることを目的にしています。リンクがない場合がありますが、随時更新していますのでしばらくお待ちください。また、イメージング関係では基礎生物学研究所以外のコース情報としてABiSのコース情報ページも参照ください。
(MLへの登録で最新情報をメールで配信しています。また、掲示用コース予告チラシ(PDF)も活用ください。)
定期開催のトレーニングコース
※すでに今年度の開催・申し込みを終了しているものもあります。予めご了承ください。(詳細は別ページ)
TSBセンターでは様々なトレーニングコース(主に国内の研究者および技術職員向け)を開催しています。詳細はこちら
・ゲノムインフォマティクス・トレーニングコース(GITC)
・生物画像データ解析トレーニングコース(BIATC)<今年度申込終了>
・基礎から学ぶ顕微鏡光学系実習(OPT)<NIBB開催分は今年度申込終了>(サテライトOPTは募集可能性あり)
・IMARIS Workshop(IMARIS-WS)<今年度開催終了>
・プロテオミクス・トレーニングコース(ProTC) <今年度開催終了>
・Python AI プログラミング・トレーニングコース(PAITC)<今年度開催終了>
2026年度 基礎生物学研究所 共同利用研究 公募開始
募集期間:2025年11月4日(火)~12月4日(木)17時
来年度4月から共同利用研究を利用するための公募を開始しました。詳細は基生研HPをご確認ください。
基礎生物学研究所-中部大学 Hackathon 2025 生物画像から3Dモデルへ ーAIで広げる教育と研究ー
基礎生物学研究所と中部大学が開催する、写真一枚あるいは複数枚から「立体的な生き物」を創り出す
新しい時代の科学コンテストです。AI技術と生物学の融合による”次世代の百科事典3.0”の実現を目指します。
たくさんのご応募をお待ちしております。
募集期間:2025年7月14日(月)~12月31日(水)<参加登録の締切は12月21日(日)>
主催:基生研TSBセンターAI解析室・中部大学
Imaris Home Education Series 2025
2025年6月13日・7月11日・9月5日・11月14日・1月16日・3月13日(全6回:各金曜日13時~14時)Webinar
基生研TSBセンター・バイオイメージング解析室/AI解析室メンバーらがWebinarで講演予定
詳細はポスター内のQRから(日程が近づいたら更新される予定です。視聴には登録が必要です。)
2025年12月15日(月)~16日(火)(前期:オンデマンド受講+基生研での実習)@基生研
12月17日(水)~19日(金)(後期:すべてを基生研で受講)@基生研
申込を締め切りました。たくさんの申し込みありがとうございました。
主催:ABiS・基生研TSBセンター・バイオイメージング解析室・生命創成探究センター(他)(代表:亀井保博)
この回(NIBB開催)以外にも「サテライト」として幾つかの大学での開催を予定しております。
(2025年度 サテライト開催予定 九州大学(9月開催・募集締切)、佐賀大学(11月開催・募集締切)、兵庫医科大学(3月開催・1月頃募集)、北海道大学(1-2月開催・12月頃募集)詳細はこちら)
エダアシクラゲを用いた新規刺胞動物モデルの研究基盤構築と研究者コミュニティ形成
2025年12月19日(金)@岡崎
主催:基礎生物学研究所(研究会)、TSBセンター(代表:中嶋悠一朗 東京大学、所内対応:重信秀治)
新規モデル両生類イベリアトゲイモリの巨大ゲノム解読プロジェクト成果報告会
2025年12月24日(水)@岡崎
主催:基礎生物学研究所(研究会)、TSBセンター(代表:林利憲 広島大学、所内対応:鈴木賢一)
2025年12月22日(月)~24日(水)@基礎生物学研究所 会議室
申込を締め切りました。たくさんの申し込みありがとうございました。
主催:ABiS・基生研・生命創成探究センター(代表:加藤輝)
The 10th Biothermology Workshop
2025年12月25日(木)~26日(金)@西日本総合展示場新館・AIMビル(福岡県北九州市小倉駅すぐ)
主催:Biothermology研究会 後援:ゼロエミッションエネルギー研究拠点 (代表:坂口 怜子 産業医科大学)
生物における温度や熱を分子・細胞レベルから、個体までを考え、「生命システムにとっての熱科学」を展開する研究会(第1回から第3回までを基礎生物学研究所で開催)。
2026年1月15日(水)~ 16日(木)@岡崎コンファレンスセンター ・ハイブリッド開催
主催:基礎生物学研究所・超階層生物学センター、計算科学研究センター、分子科学研究所
自然科学研究機構 岡崎共通研究施設 計算科学研究センター スーパーコンピュータワークショップ2025 (代表:重信秀治・内山郁夫)
「生命科学を加速するバイオインフォマティクスとスーパーコンピュータ」と題してワークショップを開催します。
要申込(現地参加、旅費支援あり:12月15日(月) まで、旅費支援なし、ポスター発表:12月25日(木) まで、Zoomウェビナー参加: 1月 9日(金) まで)詳細はHPをご覧ください。
ゲノムインフォマティクス・トレーニングコース2026春 生命科学者のためのインフォマティクス入門
2026年2月4日(水)~5日(木) @基礎生物学研究所 会議室+オンライン形式(ハイブリッド開催)
主催:基生研TSBセンター・トランスオミクス解析室・データ統合解析室
申込受付:2025年12月8日(月)〜2026年1月4日(日)
HP公開しました。
(初開催)ゲノムインフォマティクス・トレーニングコース2026春 ゲノム解析入門〜アセンブルからアノテーションまで〜
2026年3月4日(水)~5日(木) @基礎生物学研究所 会議室(オンサイトのみ)
主催:基生研TSBセンター・トランスオミクス解析室・データ統合解析室
申込受付:2025年12月8日(月)〜2026年1月4日(日)
HP公開しました。
イベリアトゲイモリを用いた遺伝子発現イメージングの基礎技術トレーニングコース
2026年3月11日(水)~13日(金) @基礎生物学研究所 バイオサイエンストレーニングコース実験室(オンサイトのみ)一部講演は所内公開予定
主催:基生研TSBセンター・バイオイメージング解析室 (代表:林利憲 広島大学、所内対応:亀井保博)
申込締切:2025年12月1日(月)~ 26日(金)
基礎生物学研究所の部門・研究室・TSB各室はJSPS-PD・RPDのホストをしています。(詳細はこちら)
令和6年能登半島地震被災地の研究者支援「緊急共同利用・共同研究」のお知らせ
支援が必要な方におかれましては、支援内容の大小に関わらず、まずは基礎生物学研究所緊急研究支援相談窓口にご連絡ください。詳細はNIBB HPから
コロナ対応 2023年5月8日より、岡崎3機関等の活動制限指針はレベル「0」対応です。
来訪・入構に対する特段の制限はありません。
過去のイベント (研究会・トレーニングコース)