3・4年生合同でランニングフェスタを行いました。子供たちは、時間内を止まらずに走り切ることを目標とする「エンジョイコース」と、できるだけ長い距離を走ることを目標とする「チャレンジコース」に分かれ、5分間走に臨みました。
1月からの体力向上月間で練習してきた成果を出そうと精一杯走る姿や、友達を懸命に応援する姿がたくさん見られました。「走ることが苦手だったけど、みんなの応援のおかげで楽しかった」「応援があったから最後まで走りきれた」といった振り返りの声が多くあがり、達成感や満足感を感じられる時間とすることができました。
地域の図書館の方に来ていただき、リレー形式で本の紹介をする、ブックトークを行いました。
今回は「自然」がテーマでした。生き物が出てくる物語や石、水に関わる本などさまざまな本があることを知り、興味をもっている様子でした。紹介していただいた本は、しばらく教室前に置いているため、読書の時間などにたくさん読んでほしいと思います。
4年生から始まるクラブ活動を見据えて、クラブ見学がありました。
クラブ活動の時間にどんなことをしているのか、上級生の説明を受けながら、全てのクラブを回りました。
どのクラブで活動していきたいか、友達と話し合いながら来年度への期待や意欲を高めている様子でした。
キッコーマンの方を講師に招き、しょうゆについての学習をしました。
しょうゆ博士からのクイズには、国語「すがたをかえる大豆」で学習したことを生かして答えている姿が見られました。
しょうゆを作る過程を教えてもらったり、しょうゆのしぼりかすを実際に触らせてもらったりしたことで、「かすだけでもこんなに香りがするんだ!」「おもちが食べたくなってきたー!」としょうゆの魅力に改めて気付いている様子でした。
学習の中では、「おいしいものを食べる」だけでなく、「おいしくものを食べる」大切さも学びました。食事のあいさつや、みんなの笑顔を大事にすることで、よりおいしく食事を楽しんでいけるようになっていってほしいと思います。
席書会で、初めての毛筆での書初めに挑戦しました。
今まで学習してきた、筆の使い方や書き順、横画・縦画・折れ・はらいなどの書き方に注意しながら、集中して書くことができました。
長い半紙にバランスよく字を書くことが難しかったようですが、一生懸命作品を仕上げようと頑張りました。
できあがった作品は、校内書初め展の期間、教室前に掲示していますので、ぜひご覧ください。
社会科見学で、中野区役所と東京メトロ中野工場に行きました。
区役所では、今年から引っ越した新庁舎の工夫や役所の仕事についてお話を聞きました。社会科で学習したこともあり、子供たちはメモも質問もたくさんして学びの多い時間となりました。
東京メトロ中野工場では、検査中の車両や運転席を見せてもらったり、車両の工夫を教えていただいたりしました。
初めてのバスでの校外学習でしたが、道の歩き方や話の聞き方に気を付けて1日過ごすことができ、とても立派でした!
社会科で「火災から人々を守る仕事」について学習しました。
そのまとめとして、野方消防署にご協力いただき、実際に消防署での仕事を見学に行きました。見学中に実際に出動の放送が入ったり、出動する際の早着替えを見せていただいたりと、事前に学習していたことを目の前で見ることができました。また、教科書では分からない、消防士さんたちの思いや経験を聞くこともでき、貴重な体験となりました。
そんな思いを受けて、自分たちにできることを考え、防火を呼びかけるポスター作りをしました。教室前に掲示していますので、ぜひご覧ください。
火災を想定した避難訓練を行いました。
野方消防署にご協力いただき、煙ハウスの体験をしました。子供たちは、実際に火災が起きたときの煙の多さや視界の悪さに驚いている様子でした。
低い姿勢になり、ハンカチなどで口と鼻を覆うこと、壁伝いに歩いていくことを教えていただき、練習しました。もしものときに備えることの大切さを学びました。
3年生は「めざせ!算数マスター」と題して、身近にある算数や算数に関する疑問について調べ、発表しました。
グループごとに、発表の内容、構成、立ち位置や動き、台本、スライド、小道具作りとすべてを子供たちが考え、練習してきました。最初はなかなかアイディアが浮かばず、苦戦しているグループもありましたが、本番が近付くにつれ、休み時間などに自主的に集まり、話し合ったり小道具を作成したりする頼もしい姿が見られるようになりました。
本番を終えたあとの満足そうな子供たちの笑顔が印象的です。今回の経験を生かして、今後も、ゴールに向かって自分たちで計画的に行動していく力を伸ばしていけるよう指導していきます。
家庭での練習や衣装・道具の準備にご協力いただき、ありがとうございました。
社会科のスーパーマーケットの仕事見学として、サミットストア鷺宮店さんに、見学をさせていただきました。
お客さんにたくさん来てもらうための、お店の売り場や裏側にある色々な工夫を見せていただきました。
帰校後、見て学んできたことを振り返りました。
食育の一環で、給食に使う枝豆のさやむきを行いました。
安全な給食を作るために、手洗いや消毒、マスク着用などの衛生面の配慮が大切だと知り、それらに気を付けながら取り組みました。
給食で出てきた「豆と野菜のカラフルマリネ」はもちろん完食!いつも以上に「おいしい!」という声があふれた教室でした。
3年生は自転車の安全な乗り方について、野方警察署の方にお話をしていただきました。
自転車の乗り方のルールやマナーについてお話を聞いた後、自転車に乗る前の点検についてもみんなで確認しました。
自転車の点検は“ブタハシャベル”をキーワードにお話しました。“ブタハシャベル”は何の頭文字だったか、自転車の乗り方についてどのようなことを聞いたのかなど、お家でも話してみてください。