1月9日(木)に席書会が行われました。静かで落ち着いた雰囲気の中、一字一字を丁寧に書いていました。冬休みの間に練習してきた成果を出すことができました。
(1月9日)
神経に働きかける動きをする、コオーディネーショントレーニングを教えていただきました!これからの体育の授業や来週から始まる体力向上月間でも取り組んでいきます! (11月20日)
3・4年生合同で煙体験を行いました。子どもたちからの振り返りでは
「思ったより煙は上の方に上がっていて、少しかがんだくらいではほとんど見えなかったけど、低めにしゃがんだら霧が出てる時と似ていて、そこまで見えなくはなかった。だから、煙は上へ上へと上がって行くから、もしも火災が起きたら、しゃがんで逃げないと行けないことを改めて知った 」
「本当に火事で煙が出た時には、しせいをひくくして口をおさえて行動できるようにしたいです。」
などの声がありました。いざという時に、自分の命を守るために行動できるよう指導していきます。(11月19日)
学習発表会がありました!
「共生社会」について自分たちが調べてきたことを堂々と発表することができました。
子どもたちの振り返りでは、
「達成感が凄くありました。みんなの心が1つになったとおもいます。5 6年生の行事は、もっと良くしたいです。」
「私は、大きな声で喋ることと、えんぎすることを頑張りました。発表してない時は、発表している人のことを見るように意識しました。自分の番になるにつれてすごく緊張したけど楽しかったです。 」
などの声がありました。
今年度も残り4か月です。一日一日を大切に過ごしていけるよう指導していきます。(11月16日)
地震だけでなく、大雨や雷などさまざまな災害が起こることが考えられます。防災教育の主なねらいとして、身の回りの危険を予測・回避し、安全な生活に対する理解を深めること、また、子供たち自身で判断し行動する力を付けることがあげられます。子供たちが、避難訓練をはじめ、引き渡し訓練や地域防災訓練などをくり返し経験することで、防災に関する知識と技能を身に付けることができるように指導していきます。災害が起こってしまったときには、まずは、自分の身は自分で守ること。そして、互いに助け合うことの重要性を伝えていきます。(10月10日)
3年生と一緒に「万引き防止」について大切なことを教えていただきました。ストップ!わるいこころ!
子供たちは前のめりで聞いていました。
6月から、水泳の学習が始まりました。子供たちは楽しそうに取り組んでいます。安全に気をつけて、指導していきます。