2月の生活科「ふゆとなかよし」で、風遊びを行いました。風が冷たい時期が続いていますが、冬の風を生かして、風車や風輪を作って遊びました。冬の寒さにも負けず、風で動くおもちゃの楽しさを味わっていました。
1月15日(水)に、野方ことぶき会の方々と、昔遊び交流会を行いました。お手玉、かるた、だるま落とし、羽根つき、こま回し、けん玉、あやとりに加え、ことぶき会の方が用意してくれた「科学遊び」を教わりました。普段はあまり遊ばないようなものも、新鮮な気持ちで楽しんでいました。
12月20日(金)に、生活科の授業でクリスマスリースを作りました。2年生からさつまいものつるをもらい、丸めて乾燥させて形を作った後、飾りつけをしました。最後は教室中にリースを飾り、教室を華やかにしました。
11月15日(金)、16日(土)に、学習発表会がありました。1年生は、国語の教科書に掲載されている『くじらぐも』の音読劇を行いました。初めての学習発表会ということもあり、子供たちは大きな声でセリフを言ったり、舞台上での立ち位置に気を付けたりして、一生懸命に練習をしていました。当日は、練習の成果を精一杯発揮して、立派に発表をしていました。鑑賞に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
9月10日、朝読書の時間に、読書ボランティアの方々に絵本の読み聞かせに来ていただきました。この日は各クラスに来ていたただいた方が持ってきた本を読んでもらいました。子供たちは夢中になってお話を聞いていました。
6月17日に、食育の一環でそら食育の一環として、そら豆のさやむきを行いました。大きなさやを見て、「うわあ、すごい!」と驚き、さやをむいてふわふわのさやにそら豆が収まっているのを見て、感心していました。その日の給食にそら豆が出て、「これ、1時間目にむいたそら豆だ。」と言いながら食べていました。