生活目標の振り返り
生活目標の振り返り
R7.3.13 2月の生活目標のふりかえり
2月の生活目標の振り返りアンケートを実施しました。
2月の目標は「健康な生活を心がけよう」でした。
2月は寒さが厳しくなり、風邪や感染症が流行り、外遊びをする児童が少なくなる傾向がありました。手洗いを徹底することや、服装調整をすること、外遊びをして体力向上することなどを呼びかけてきました。
児童対象のアンケートでは、約90%の児童が「かなりできた」、「どちらかというとできた」と振り返りました。振り返りを見ると、手洗いうがいや外遊びのほか、好き嫌いせずに給食を食べるように意識した児童が多かったようです。3月になり、暖かい日も増えてきましたが、引き続き健康に気を付けて生活していくよう指導していきます。
R7.2.13 1月の生活目標のふりかえり
1月の生活目標の振り返りアンケートを実施しました。
1月の目標は「あいさつをしよう」でした。
新しい年を気持ちよく迎えられるよう、挨拶の指導をしてきました。また、全校朝会では、主事さんや調理員さん、見守りの地域の方を紹介し、担任や友達だけでなく、自分たちの生活を陰で支えてくれている方々へも意識が向けられるようにしました。
児童対象のアンケートでは、90%以上の児童が「かなりできた」、「どちらかというとできた」と振り返りました。振り返りを見ると、主事さんや調理員さん、地域の方に挨拶していこうという気持ちが高まっている児童が増えてきているように感じます。その意識をさらに広めていけるよう、引き続き指導していきます。
R7.1.9 12月の生活目標のふりかえり
12月の生活目標の振り返りアンケートを実施しました。
12月の目標は「学校をきれいにしよう」でした。
4月から使ってきた教室や道具をきれいにそうじしたり、荷物を整頓するよう指導してきました。
児童対象のアンケートでは、90%以上の児童が「かなりできた」、「どちらかというとできた」と振り返りました。冬休み前に持ち物を計画的に持ち帰ったり、大掃除に励んだりできた児童が多かったようです。新年になっても身の回りをきれいに保って生活できるよう声掛けを続けていきます。
R6.12.10 11月の生活目標のふりかえり
11月の生活目標の振り返りアンケートを実施しました。
11月の目標は「うけもった仕事をしっかりやろう」でした。
当番活動や係活動など、自分の仕事に責任をもって取り組めるよう声を掛けてきました。
児童対象のアンケートでは、90%以上の児童が「かなりできた」、「どちらかというとできた」と振り返りました。給食当番や日直、クラスでの係活動にも慣れ、自分たちで考えて動けるようになってきています。引き続き、自分の仕事に責任をもって取り組んでいけるよう意識を高めていきます。
R6.11.15 10月の生活目標のふりかえり
10月の生活目標の振り返りアンケートを実施しました。今月から1~6年生を対象に行っています。
10月の目標は「学校のきまりを守ろう」でした。
教室や廊下での過ごし方や時間を守って行動することなどを意識できるよう指導してきました。
児童対象のアンケートでは、77%の児童が「かなりできた」、「どちらかというとできた」と振り返りました。毎月の振り返りと比べて達成度が低い理由として、「廊下の歩行のしかたを守れなかった」という反省がとても多くみられました。改めて学校全体で廊下歩行について考え、改善していくきっかけとしていきます。
R6.10.8 9月の生活目標のふりかえり
9月の生活目標の振り返りアンケートを実施しました。
(※前期のアンケートは2~6年生を対象に実施しています。)
9月の目標は「あいさつをしよう」でした。
夏休み明け、久しぶりに会う友達や先生に気持ちのよいあいさつをしていけるよう指導してきました。
児童対象のアンケートでは、約90%の児童が「かなりできた」、「どちらかというとできた」と振り返りました。先生や友達だけでなく、主事さんや旗当番の地域の方、あいさつ運動をしている上級生にもあいさつができたという振り返りが見られました。一方、同じ目標だった4月と比べると、否定的な振り返りも少し増えているため、北原小自慢のあいさつについて、改めて全校で考えていく機会を設けていく予定です。
R6.7.24 7月の生活目標のふりかえり
7月の生活目標の振り返りアンケートを実施しました。
(※前期のアンケートは2~6年生を対象に実施しています。)
7月の目標は「ものを大切にしよう」でした。
夏休みに入る前に身の回りの整理整頓をし、計画的に道具を持ち帰ることや、落とし物・忘れ物に気を付けることを指導してきました。
児童対象のアンケートでは、約90%の児童が「かなりできた」、「どちらかというとできた」と振り返りました。一方、「落とし物や失くしものをしてしまった」という振り返りも見られたため、自分のものを整理しながら管理していけるよう、引き続き言葉掛けをしていきたいと思います。
ご自宅でも、夏休みの間に道具がそろっているか、記名がされているかなどを確認していただけると助かります。よろしくお願いします。
R6.7.11 6月の生活目標のふりかえり
6月の生活目標の振り返りアンケートを実施しました。
(※前期のアンケートは2~6年生を対象に実施しています。)
6月の目標は「安全な生活をしよう」でした。
雨が多くなる時期に教室での遊び方や廊下の歩き方を改めて確認したり、プールでの学習のルールを意識したりできるよう指導してきました。
児童対象のアンケートでは、約90%の児童が「かなりできた」、「どちらかというとできた」と振り返りました。特に、5月の振り返りで反省が多かった「廊下の歩き方」について、意識ができたという声が多く見られました。
R6.6.10 5月の生活目標のふりかえり
5月の生活目標のふりかえりアンケートを実施しました。
(※前期のアンケートは2~6年生を対象に実施しています。)
5月の目標は「学校のきまりを守ろう」でした。
廊下の歩き方や時間など学校のきまりを確認し、意識しながら過ごすよう指導してきました。高学年は、休み時間が終わったあとなどに、低学年に声を掛けている姿も見られ、頼もしかったです。
児童対象のアンケートでは、約90%の児童が「かなりできた」、「どちらかというとできた」と振り返りました。一方、「急いでいるときに廊下を走ってしまった」という振り返りも見られたため、時間に余裕をもって行動できるよう、引き続き言葉掛けをしていきたいと思います。
R6.5.15 4月の生活目標のふりかえり
4月の生活目標のふりかえりアンケートを実施しました。
(※今回のアンケートは2~6年生を対象に実施しました。)
4月の目標は「あいさつをしよう」でした。
新年度が始まり、新しい友達や教職員が増えた中、北原小自慢の気持ちのよい挨拶を自らしていこうと言葉掛けをしてきました。進級してやる気いっぱいの児童も多く、元気な挨拶をよく耳にしました。
児童対象のアンケートでは、90%以上の児童が「かなりできた」、「どちらかというとできた」と振り返りました。
今年度も、新しい仲間たちと充実した学校生活を送れるよう、気持ちのよい挨拶を続けていってほしいと思います。