昨日、修了式が行われ、2年生の課程が修了しました。修了式では、クラス代表の子が、あゆみを受け取り、1年間の締めくくりをしました。この1年間子供たちのたくさんの成長が見られました。保護者の皆様、温かく見守ってくださりありがとうございました。(R6.3.25)
全校で6年生の卒業をお祝いする「6年生を送る会」がありました。各学年で考えた出し物をし、6年生に感謝の気持ちを伝えました。2年生は、思い出クイズとダンスをしました。練習の成果を出し、セリフもダンスもとても上手にできました。6年生と一緒に過ごせるのは残りあと9日です。6年生、今まで北原小学校を支えてくれてありがとう!(R7.3.7)
文化・芸術体験事業の一環で、隼プロジェクトのみなさんをお招きして、和太鼓の授業が行われました。2時間目は、学年で和太鼓の体験をし、3時間目には、みなさんの演奏を聴きました。体験では、全員がバチをもって、実際に教えてもらったリズムを演奏しました。最初は、お腹に響くよ
うな大きな音に驚いて恐る恐る叩いていましたが、みんな繰り返すうちに難しいリズムにも慣れ、全員でかっこいい演奏を行うことができました。3時間目の演奏会では、5種類の太鼓と三味線、尺八を使って演奏してくださいました。普段なかなか聴くことのできない日本の伝統楽器を使ってみんなが知っている曲を演奏したり、見たこともないような大きな太鼓を演奏してくれたりし、みんな真剣な表情で聴き入る様子が見られました。(R7.2.17)
保護者の学級代表の方が主催の学年レクが、土曜公開の日に行われました。フラフープリレー、ボール運びの2種目で、チーム対抗戦を行いました。チームには、保護者の方も一緒に入り、楽しむことができました。子供たちの生き生きとした姿や笑顔がたくさん見られ、その姿を見て、温かい気持ちになりました。学年のつながりを大事にしていきたいです。保護者の皆様、ご準備・ご参加ありがとうございました。(R7.2.8)
土曜公開で保護者の方々に向けて生活科の町探検の発表会をしました。見学して学んだことや働く人の姿を見て考えたことをもとに、新聞をまとめ、今回はスライドを作成し、発表の準備を進めました。今回は、お家の方々に向けての発表だったので、話す練習も繰り返し行い本番を迎えました。発表後には、「お店に行きたくなりました。」「お店のことがより分かりました。」「くわしくまとめられていてよかった。」などたくさんの感想をいただきました。(R7.2.8)
生活科「もっと なかよし まちたんけん」の学習で、町探検に行きました。子供たちから野方の商店会の中で行ってみたいと希望があったお店にお願いをして、見学をさせていただきました。今回は8か所のお店に伺わせていただきました。どんなお仕事をしているのか、それぞれのお店についてまとめ、お友達に紹介していきます。どんな発見があったのか、学びがあったのか、各グループのお話を聞くのが楽しみです。(R7.1.22)
今年度3回目の身体測定がありました。それに合わせて、保健室の浦山先生から目の健康についての指導をしていただきました。最近は、日常的にiPadを使うようになり、目に負担がかかるようになってきました。視力が低下すると、周りの見え方が大きく異なることやそれに伴って頭痛や肩こりなども起こりやすくなります。防ぐためには、30cm以上タブレットから目を離すことが大切だそうです。教室でも使用の際に気をつけるよう声をかけていきます。(R7.1.15)
モンゴル伝統芸術協会のサウガゲレル先生をお招きして、国語「スーホの白い馬」に出てくる馬頭琴の演奏を聴きました。モンゴルについて教えていただいたり、モンゴル伝統の楽器である笛や馬頭琴の演奏を聴かせていただいたりしました。「スーホの白い馬」の学習は、まだ始まっていませんが、今回音楽を聴いたことで、どんな気持ちで楽器を作ったのか、音色を聴きながら、みんなどんな気持ちになったのか勉強をするのが楽しみになりました。(R7.1.9)
外国語でお世話になっているフラン先生とディビッド先生が、昼休みにEnglish Cafeを開いてくださりました。そこで、自己紹介や英語でクイズを行いました。少しずつ英語を聞くことに慣れ、学習した単語やフレーズを使って、コミュニケーションをとることができるようになってきています。(R6.12.9)
外国語の授業で、What do you want?のフレーズを使い、たくさんの友達とクリスマスのかざりのかいたカードを交換しました。オリジナルのクリスマスツリーを作るために積極的に会話を行う姿が見られました。また、普段日本語で聞くクリスマスソングを英語で歌うことで、より一層英語に親しむことができました.(R6.12.6)
今日は、2回目のコオーディネーショントレーニングがありました。今回は、フラフープを使っての運動を行いました。フラフープといえば腰の周りを回す運動が思い浮かびますが、回っているフラフープの上をジャンプしてみたり、周りを2人で走って追いかけっこをしてみたり、新しい使い方を教えてもらいました。リズムの良い小田先生のトークに引き込まれながら、あっという間の1時間でした。(R6.12.4)
今日は、JACOTの小田俊一先生をお招きして体幹を鍛える運動「コオーディネーショントレーニング」を教えていただきました。これらの運動を行っていくと、身体だけでなく脳と心にも刺激を与え、感性や知性の発達にもつなげることができます。今週から始まった体力向上月間でもコオーディネーショントレーニングに取り組みます。学習したことを日頃の運動の中にも取り入れていき、体を鍛えていきたいと思います。簡単な動きが多かったので、お家でも一緒にやってみてください。(R6.11.27)
先日、学習発表会がありました。これまで学んできたことをお家の人や、見に来てくださった人に伝えるために、一人一人目標を立て、練習に励んできました。本番では、大きな声で、身振り手振りをつけるなど、堂々と発表することができ、立派な忍者になることができました。学習発表会を通して、さらに成長した姿が見られました。(R6.11.19)
先週の図書館見学に引き続き、今日は児童館見学に行きました。北原児童館は、1994年に建てられた中野区で28番目にできた児童館だそうです。児童館には毎日90人程度の人が利用し、年間では3万人もの多くの人々に利用されています。みんなが気持ちよく利用できるようにどんなふうに職員の方々が働いたり、約束があったりするのかたくさんのお話を聞きました。日ごろからたくさんの子供たちが利用させていただいていますが、初めて聞いたお話も多く、より児童館について詳しくなることができました。(R6.11.6)
秋晴れの気持ちのいい気候の中、1・2年生合同で小金井公園に遠足に行くことができました。公園では、混合のグループで秋探しのビンゴを行ったり、秋の木の実探しを行ったりしました。昨年自分たちが2年生にしてもらったことを思い出し、今回は、自分たちが1年生のために優しく声
をかけながら、活動を楽しむ姿が見られました。今までに何回か交流をしていたので、すっかり仲良くなり、お弁当の時間もたくさんのお話で盛り上がりました。食事後は、アスレチックに行きました。大きな遊具や初めて見る遊具に目を輝かせながら、思いっきり体を動かすことができました。(R6.11.5)
生活科の学習で、野方図書館に見学に行きました。どんな人たちが利用しているのか、利用している人のために図書館の方々はどんな工夫をしているのか学ぶ学習です。図書館では、職員の方々が、スライドを用意してくださり、図書館で働く方々の一日や館内の様子を教えてくださいました。次回は、児童館に見学に行きます。地域にある様々な施設についてしっかりと学んでいきたいと思います。(R6.10.31)
体育の授業で、とびばこあそびに取り組んでいます。「とびの術 とびばこを使って忍者修行!」を学習のめあてとして、様々な技に取り組みながら、忍者ランドをみんなでつくりました。みんなで協力して場をつくったり、それぞれの場での跳び方を工夫したりして、楽しんで運動しています。(R6.10.28)
10月末に一年生と一緒に、小金井公園に遠足に行きます。今日は、一緒に活動するメンバーと顔合わせをしました。
お互い自己紹介した後に、生活科の学習で作ったおもちゃで遊びました。使い方を教えてあげたり、一緒に対決したり、楽しそうに活動する様子が見られました。遠足当日は、一緒に秋見つけビンゴをします。楽しい遠足になるといいです。(R6.10.10)
学級活動の時間に、栄養士の大日方さんをお招きして、食育指導をしていただきました。2年生は、給食の時間をとても楽しみにしているのですが、お話をするのに夢中になって、時間内に食べきれなかったり、苦手なものになかなか挑戦できなかったりする様子が見られます。そこで、調理師さんたちがどんな風に給食を作っているのか、栄養バランスを考えて給食のメニューが決められていることを話してもらいました。今日の話を思い出し、感謝の気持ちをもって給食を食べるように、学級の方で声掛けをしていきたいと思います。(R6.9.17)
ALSOKの方をお招きして、体育館でセーフティ教室がありました。今回は、安全な登下校についてお話していただきました。実際に自分たちで体験しながら、「いかのおすし(いかない・のらない・おおごえをだす・すぐにげる・しらせる)」を守って帰ることについて考えました。もし、何か起こった時に、行動できるように繰り返し指導していきます。(R6.9.11)
今日、身体測定の前に教室で保健指導がありました。今回のテーマは「姿勢」。よい姿勢でいると、授業に集中し、体が痛くなりにくくなったり、目にも影響があったりすることが分かりました。保健の先生からは、よい姿勢でいるための合言葉「グー(お腹と机の間にこぶし一つ分間を開ける)・ピン(背筋をまっすぐ)・ピタ(足をぶらぶらさせずに床につける)」を教えてもらいました。意識していきたいです。(R6.9.9)
とうもろこしのおいしい時期になりました。この時期学校の給食でもとうもろこしを使った料理がでます。そこで今回、2年生は給食で使うとうもろこしの皮むきのお手伝いをしました。
子供たちは一人2本ずつ担当して、皮をむきました。先には立派な髭がいっぱい。コーンの数と同じだけ髭は生えています。みんな丁寧に取り残しのないようにむきました。今日の給食の感想をお家で聞いてみてください。(R6.7.8)
気温が上がり、水に入るのが気持ちのよい季節となってきました。2年生は今日で2回目の水泳の授業です。水の中で、様々な浮き方や歩き方、泳ぎ方の練習をしています。1年生の時よりも少しでも泳ぐのが得意になるように目標を立てて頑張りたいと思います。(R6.6.27)
生活科「生きもの なかよし 大作せん」で捕まえたヤゴが見事に、トンボに羽化しました!子供たちは、成長したトンボを目を輝かせて、観察していました。他にも校庭にどんな生き物がいるのかを探しています。いろんな生き物に興味をもってほしいです。(R6.6.13)
生活科「生きもの なかよし 大作せん」で、学校にいる虫を探したり、虫のことを調べたりします。今回は、水泳の授業に向けての準備で、プールの水が抜けた状態になっているので、そこにヤゴをさがしに行きました。
最初は、水の冷たさにびっくりした子供たちでしたが、少しずつ慣れ、網を使って元気にヤゴを捕まえることができました。その数、学年で60匹ほど!トンボになるまで大きく成長するといいです。(R6.6.4)
生活科「おいしいやさいをそだてたい」の学習で、農家の方をゲストティーチャーにお招きし、トマトの苗の植え方を教えていただきました。みんな話をよく聞き、上手に苗を植えることができました。成長すると20個程実が収穫できるそうです。明日から朝の水やりが始まります。忘れずに毎日続けていきたいです。(R6.5.22)
道徳の学習で、北原小学校のよいところについて考えました。子供たちからは、「挨拶ができる」「上級生が優しい」「給食がおいしい」など、日々の生活を振り返り、北原小学校のよいところをたくさん見つけました。最後には、校長先生をお招きし、校長先生が感じた北原小のよさをお話していただきました。真剣に耳を傾ける様子がとても印象的でした。(5/13)
1年生に専科教室の紹介をした後、地図を持ち、一緒に校内探検をしました。各教室の前には、クイズが掲示してあり、クイズに正解できると、シールがもらえます。2年生は1年生にヒントをあげながら、一生懸命引率していました。1年生の手を引き、優しく声をかける姿がたくさん見られ、立派でした。(5/10)