理療科リーフレット

(テキスト)

島根県立盲学校

理療科案内


QRコード画像

表紙写真:施術風景、盲学校校舎


オンリーワンがここにある!

~盲学校理療科の特徴~

◇あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師の国家試験受験資格を得るための学習ができます

◇視覚に障がいがある方であれば大人の方でも学ぶことができます


1.理療科とは

 職業自立に向けて、あん摩マッサージ指圧、はり、きゅうに関する専門的知識と技術を身につける学科です。実際に、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師として働くためには、それぞれの国家資格が必要です。理療科の課程を修了することで、それぞれの国家試験受験資格を得ることができます。


2.設置学科とその概要について

 3つの学科があります。修業年数は全ての学科で3年です。

~受験可能となる国家資格~

◇あん摩マッサージ指圧

①高等部本科保健理療科

 入学資格 中学校等または特別支援学校中学部を卒業したもの

 1年次履修科目・・・現代の国語、公共、生物基礎、体育、英語コミュニケーションⅠ、人体の構造と機能、疾病の成り立ちと予防、保健理療基礎実習など

②高等部専攻科保健理療科

 入学資格 高等学校等又は特別支援学校高等部を卒業したもの

 1年次履修科目・・・科学的思考の基盤、人間と生活、人体の構造と機能、疾病の成り立ちと予防、保健理療基礎実習など

◇あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師

③高等部専攻科理療科

 入学資格 高等学校等又は特別支援学校高等部を卒業したもの

 1年次履修科目・・・科学的思考の基盤、人間と生活、医療と社会、人体の構造と機能、疾病の成り立ちと予防、基礎理療学、理療基礎実習など


 本科、専攻科への入学には、年齢制限はありません。ただし、あん摩マッサージ指圧師等の国家資格を得るためには、理療科の課程を修了した後、国家試験を受験し、合格する必要があります。


3.入学資格について

 本校入学の基準となる障がいの程度は、「両眼の視力がおおむね0.3未満のもの又は視力以外の視機能障害が高度のもののうち、拡大鏡等の使用によっても通常の文字、図形等の視覚による認識が不可能又は著しく困難な程度のもの【学校教育法施行令 第22条の3】」です。

 社会人として生活していた途中で、視機能の障がいのために本校に入学し、理療科で勉強をしている人も多く在籍しています。


4.卒業後の主な進路先

(1)開業

施術所を開業(自営)

(2)就職

施術所の従業員

老人福祉施設等の機能訓練指導員 

訪問マッサージ事業所の施術者 

企業内の従業員に施術するヘルスキーパー

(3)進学

校内進学(本科または専攻科保健理療科から専攻科理療科へ)

筑波技術大学保健科学部

筑波大学理療科教員養成施設


5.卒業生、修了生の国家試験免許取得状況(平成4年度~令和5年度)

①あん摩マッサージ指圧師免許

 受験者数 129

 取得者数 124

 合格率   96.12%

②はり師免許

 受験者数  95

 取得者数  87

 合格率   91.57%

③きゅう師免許

 受験者数  95

 取得者数  86

 合格率   90.52%


6.学校生活

 授業は、月曜日から金曜日までの9時から15時15分までの6時間授業です。朝終礼、給食が毎日あります。

 体育祭や学園祭などの学校行事があります。部活動は、運動部と音楽部があります。

 夏休み、冬休み、春休みの長期休業があります。

 本科保健理療科では修学旅行、専攻科では職場実習旅行を実施しています。


生活時程表

朝礼     8:55~ 9:00

1校時    9:00~ 9:50

2校時    9:55~10:45

3校時   10:55~11:45

4校時   11:50~12:40

給食・休憩 12:40~13:25

5校時   13:30~14:20

6校時   14:25~15:15

終礼    15:15~15:20


卒業生の声

◇理療科卒業生 Aさん

一から勉強することは大変ですが、内容を理解して知識を活かすことは楽しいです。卒業後は訪問で鍼・灸・マッサージをしていますが日々が勉強です。この資格を必要としてくださる方がいるのでやりがいを感じています。

就職先/訪問マッサージ事業所

◇理療科卒業生 Bさん

入学したきっかけは見えなくても一生続けられる国家資格を取得できるからです。盲学校では専門的な知識が身につけられ、また、いろいろな年代の友達ができ、たくさんの学校行事を楽しむことができました。

就職先/施術所

◇保健理療科卒業生 Cさん

理療科に入学して勉強や実技など頑張ることができ、国家試験に合格することができました。利用者さんからは「ありがとう」と言葉をかけてもらい、毎日とても楽しく過ごしています。皆さんの喜ぶ顔を見ることができ、とても嬉しいです。

就職先/訪問マッサージ事業所



7.Q&A 


Q1 あん摩マッサージ指圧、はり、きゅうの仕事を行うためには、どのような資格が必要ですか。

A1 あん摩マッサージ指圧師免許、はり師免許、きゅう師免許、それぞれの資格が必要です。そのためには認定を受けた学校または養成施設で学び、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験を受験し、合格後に免許を申請して資格を取得します。


Q2 理療科ではどのような年齢の人が勉強していますか。

A2 幅広い年齢層の方が共に学んでいます。社会に出てから病気や事故などで目が不自由になった人も多く入学しています。


Q3 理療科ではどのような学習をしますか。

A3 人体の構造や仕組み、病気に関する知識や診察法を、西洋医学、東洋医学の両面から学びます。

また、あん摩マッサージ指圧、はり、きゅうの基礎的な実習に加え、実際の患者に施術する臨床実習を行うことで実践力を養います。

その他に、障がいによる様々な困難を改善・克服することを目的に、一人一人の実態に応じて、白杖歩行、点字、パソコンなどの学習も行っています。


Q4 理療科に入学するためにはどうしたらいいですか。学校の見学はできますか。

A4 まずは学校にご相談ください。

入学するためには10月頃に行う就学相談会へ参加していただき、その後、2月頃に行う選抜検査を受検していただく必要があります。

また、学校見学は随時受け付けています。施設や授業の様子をご覧いただくことができます。


Q5 理療科入学後の経費について教えてください。

A5 授業料は無料です。就学に関わる経済的負担を軽減するため「特別支援学校への就学奨励に関する法律」により教科書は全ての生徒に支給されます。また、通学費、給食費、寄宿舎等の費用は、収入状況等に応じて一定の条件に該当する生徒に支給されます。授業で個人が使用する白衣などは自己負担となりますが、学科によっては支給される場合があります。

また、PTA会費や生徒会活動費等の諸費用(年間約1万円)、模擬試験や職場実習旅行の代金など自己負担となる部分の費用が必要となります。


Q6 遠方で通学が難しいのですがどうしたらいいですか。

A6 盲学校敷地内に併設されている寄宿舎を利用できます。寄宿舎では寄宿舎指導員が生活支援を行います。また、自立生活を目指し、掃除や洗濯などについての支援も行っています。 

ただし、土曜・日曜・祝日、長期休業期間は閉舎になります。


写真1:あん摩実習

写真2:はり実習

写真3:タブレットを使った学習

写真4:骨模型の触察

写真5:拡大読書器を使った授業

写真6:音声機器を使った学習

写真7:白杖歩行の練習

(自立活動の時間以外にも、人間関係学の授業時間、放課後、長期休業中、就職先決定後などに歩行指導を受けることができます

写真8:寄宿舎 舎室


●アクセス

【交通のご案内】

○松江駅バス乗り場③から市営バス「授産センター」行き乗車約27分

 「盲学校入口」下車 徒歩約5分

 ※車内アナウンスが「平松」と聞こえたら、その次が「盲学校入口」です。

盲学校入口で下車したら、点字ブロックがあります。

○一畑電車「松江しんじ湖温泉駅」から「電鉄出雲市」行き乗車約5分

 「松江イングリッシュガーデン前」下車 徒歩約15分

 ※始発の松江しんじ湖温泉駅の次の駅が「イングリッシュガーデン前」です。

駅からは点字ブロックがあります。


イラスト:盲学校の場所を示す地図


連絡先

島根県立盲学校

〒690-0122 松江市西浜佐陀町468

TEL(0852)36-8221

FAX(0852)36-8222

検索:島根県立盲学校