国語の研究授業が6年4組でありました。今年度の研究主題は「言葉の力を高めようとする児童の育成~対話的な学びを意識した授業づくりを通して~」で、自分の考えを持ち他者と伝え合う力を高める指導の工夫と身に付けた力をつなげる指導の工夫を視点として取り組んでいます。子供たちは、会話文に着目して登場人物の関係や心情をとらえようと熱心に取り組んでいました。相手を意識しながら自分の考えを伝えようとする姿が印象的でした。
国語の研究授業が6年2組でありました。今年度の研究主題は「言葉の力を高めようとする児童の育成~対話的な学びを意識した授業づくりを通して~」で、自分考えを持ち他者と伝え合う力を高める指導の工夫と身に付けた力をつなげる指導の工夫を視点として取り組んでいます。子供たちは、会話文に着目して登場人物の関係や心情をとらえようと熱心に取り組んでいました。これまで学習したことを生かして考え続ける姿が印象的でした。
体力テスト週間が始まりました。PTA学校行事部保護者ボランティアの方々の支援により、どの学年もスムーズに行うことができました。ボランティアの方々から「子供たちに癒されました」「学年が上がるにつれて自分たちでできることが増えていて感動しました」「高学年の子供たちは記録に挑戦する姿が見られ頼もしく感じました」など感想が寄せれました。リピーターも多く改めて支援いただいた保護者の方々に感謝申し上げます。
学校防犯巡視ボランティア委嘱状交付式がありました。朝に、校長室から各教室をオンラインでつなぎ、お一人ずつ全校児童に紹介をしました。各教室では、日頃、登下校でお世話になっている地域の方に喜んでいました。その後、別会場で委嘱状をお渡しして情報交換をしました。教室を案内した時には、子供たちが嬉しそうに声を掛ける姿が見られました。6年生は理科の授業で人体模型を使って人の体の仕組みについて説明している場面でしたが、堂々とした発表に巡視員さんたちからもお褒めの言葉がありました。
明日から始まる体力テストに向けて、職員作業で校庭のライン引きなどを行いました。体育館で行う種目は、学年ごと保護者ボランティアに来ていただくことになっています。子供たちの体力テストを全職員と保護者で支援していきます。
5年生が一泊二日で泉ヶ岳野外活動に行ってきました。「Go for it!努力 協力 行動力」の目標を持ち、素晴らしい団結力を見せた5年生でした。
5年生が一泊二日で泉ヶ岳野外活動に行ってきました。「Go for it!努力 協力 行動力」の目標を持ち、素晴らしい団結力を見せた5年生でした。
3年生の自転車教室があり、泉警察署交通課の方においでいただきました。子供たちは、自転車の乗り方や交通ルールなどについて話を聞き、DVDを見たり自転車の操作を確認したりしながら熱心に学びました。交通安全について今後の生活に生かしてほしいと思います。
6年生が修学旅行で訪問する野口英世記念館の方から、出前授業をしていただく機会がありました。野口英世の生涯や功績について、写真など豊富な資料を見せていただきながらお話をうかがいました。子供たちは身を乗り出して話を聞き、野口英世について関心を持って多くのことをメモしていました。6年生の意欲ある姿に、記念館の方からお褒めの言葉をいただきました。
野外活動結団式がありました。これまで準備を進めてきた子供たちは、自信を持って結団式に臨むことができました。5年生120名は、Go for it! 協力・努力・行動力のスローガンのもと、明日から一泊二日泉ヶ岳の野外活動に取り組んできます。
今年度も「本のたまご」さんにおいでいただき、子供たちに読み聞かせをしていただいています。1回目は1年生です。何が始まるのか興味津々で、あっという間に物語の世界に引き込まれていました。月曜日の朝の時間帯は、心が豊かになる貴重な時間となっています。来週は2年生です。
来週の野外活動に向けて引率教員の打ち合わせがありました。最後に養護教諭から登山で捻挫した時の応急処置についてのOJTを行いました。三角巾で靴ごと固定できる簡単な処置について学ぶことができました。野外活動に向けて、子供たちが安心安全にできるよう教職員は準備を進めています。
プール清掃に、多くの保護者の方においでいただきました。事前に3名の技師が作業していたこともあり、この日は、校長・教頭・主幹教諭・事務・技師とPTA会長はじめ学校行事ボランティア部の保護者の皆様のご協力で、あっという間にプールがきれいになりました。ありがとうございました。
運動会が終わって、子供たちは、体力テストに向けて励んでいます。今年も、校庭にボール投げ練習ができる場所が設置されました。ロープを通した筒をどれだけ高く飛ばせるか、休み時間は多くの子供たちで賑わっていました。また、今年初めて、握力を練習する場所が職員室前に設置されました。「握力マッスルチャレンジ」コーナーにも、朝や休み時間に多くの子供たちで賑わっていました。先生方もチャレンジして子供たちも喜んでいます。楽しみながら体力テストに取り組ませていきたいと考えます。
運動会でお披露目した寄贈いただいた学校の旗は、職員玄関前に飾ることになりました。子供たちを見守るように、廊下がぱっと明るくなりました。そして、運動会を終えた子供たちは、次の目標に向かって落ち着いて学校生活を送っています。
感動の運動会になりました。1~4年生のかけっこ、5・6年生の短距離走、1年玉入れ、2・3年生のすずめ踊り、4年生の綱引き、5・6年生の南小ソーラン、代表リレーと、子供たちは皆やり遂げた満足感でいっぱいでした。
早朝から、PTA会長さんはじめ多くの保護者の皆さんにおいでいただき、教職員と共に校庭の整備をしていただきました。おかげさまで無事に運動会を開催することができました。
あいにくの雨で残念ながら本日の運動会は明日へ順延になりました。教室の黒板には、運動会に向けた担任や子供たちのメッセージが書かれていました。てるてる坊主がぶら下がっているクラスもありました。ソーランのはっぴも明日を待ちわびているようでした。明日こそ運動会ができることを願っています。
6年生と教職員が運動会前日準備を行いました。6年生の子供たちは熱心に仕事を行い、担当の仕事が終わると手伝ったり校庭の石拾いをしたり積極的に活動しました。その活躍ぶりに先生方から褒められた子供たちでした。
代表リレーの練習が休み時間にありました。担当の先生だけでなく多くの先生方が見守る中、代表児童はしっかり話を聞いて並び方や入退場、結果発表等の練習をしました。校庭で遊んでいた子供たちも場所を譲ったり声援を送ったりして、協力体制が見られました。
運動会の係打合せがありました。5・6年の子供たちは各係に分かれて担当の先生と打合せや練習に励んでいました。その態度はとても立派でした。
今日は、南光台小中学校運営協議会主催の「南光台あいさつの日」でした。南光台小・中学校の代表の児童生徒や学校運営協議会の方々、地域の方々、七十七銀行南光台支店の行員の方々など皆で取り組みました。連休明けの初日、あいにくの雨でしたが、元気に挨拶を交わし合うことで学校に向かう足取りも少し軽くなったようで笑顔が見られていました。
6年生が、国語の学習で、自分の考えと比べながら学校に関わっている大人にインタビューする学習をしました。校長、教頭、教務主任、養護教諭、技師さんのほか、小1生活学習サポーターやスクールサポートスタッフさんにもインタビューしました。子供たちは事前の学習から自信を持ってインタビューしており、有意義な時間過ごすことができました。
1年生を迎える会がありました。1年生は6年生と手をつないで嬉しそうに入場しました。事前に2年生から招待状を受け取り、3年生からもらったメダルを首にかけ、4年生が持つ花のアーチをくぐりました。5年生が装飾した体育館は華やかで、各学年からの歓迎の言葉に会場は温かい気持ちに包まれました。ひかり学級作成のくす玉も全校児童のカウントダウンでうまく割れて、大歓声があがりました。6年生による学校紹介や先生紹介でも大いに盛り上がり、2年生からあさがおの種をもらいました。全校児童が笑顔になり、1年生を歓迎する気持ちに溢れていました。