修学旅行で訪問する福島県の野口英世記念館参与の方においでいただき,6年生への出前授業をしていただきました。野口英世の生涯や功績,歴史や文化など詳しいお話と写真や映像など豊富な資料に,子供たちは引き込まれ,熱心に話を聞いてメモを取り,積極的に感想や質問を発表していました。野口英世記念館の方から,子供たちの集中力や態度について,大変褒められました。修学旅行に向けて貴重な学びの場となったようです。修学旅行は6月13日・14日です。
多くの保護者の方においでいただき,プール清掃を行いました。事前に技師さんたちが進めて下さっていたこともありますが,皆さんで協力して活動したおかげで,1時間かからずにプールがきれいになりました。新体力テスト週間と重なりボランティアが集まりにくかったのですが,PTA会長様はじめ多くの保護者の方がご都合をつけて参加いただきました。改めて感謝申し上げます。明日の委員会活動で運動委員の子供たちが更衣室やトイレの清掃を行い,来週3日かけて注水を行ったのち,機械点検を経て,再来週10日からプール開きとなります。ありがとうございました。
今週は新体力テスト週間です。体育館では,握力・上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・立幅跳び・20mシャトルランを校庭では,50m走・ソフトボール投げを行います。体育館での計測には,連日,多くの保護者ボランティアの方においでいただきました。おかげさまで子供たちの計測を順調に終えることができました。新体力テストは今週末まで続きます。
3年生の総合的な学習の時間は「とことん知ろう!体験しよう!南小マスタープラン」というテーマで取り組んでいます。この日は,本校のICT支援員,図書事務,スーパーバイザーの3人の方においでいただきました。3人とも本校の卒業生で,それぞれ子供の頃遊んだ公園の話や建て替え前の校舎の様子,学校の北側は山だった話などしていただきました。子供たちは興味津々で,歓声を上げながら聞いていました。また,熱心にメモを取ったり進んで質問したり,積極的に学んでいました。前回は,さわやか相談員の先生から,同様に南光台の昔について話を聞いた子供たちです。これからの学習が楽しみですね。
6年生の家庭科の学習で調理実習がありました。スクランブルエッグの調理に,子供たちは,グループで協力して手際よく取り組みました。一人一人卵を割りボールを傾けてかき混ぜ,牛乳や塩,コショウを入れて,一人一人フライパンで作りました。火加減に気を付け,自分好みのスクランブルエッグになったようです。職員室に届けに来た子供たちは,工夫した点を満足そうに話してくれました。家で作る子供たちが増えそうですね。
眼科検診がありました。全校児童700人もの児童を,午前中かけて校医の先生に診ていただきました。子供たちは話をよく聞いて落ち着いて受診し,しっかりお礼を述べていました。眼科はこの日で終わりましたが,内科や歯科,耳鼻科など校医さんによる検診はまだまだ続きます。
泉警察署交通課の方においでいただき,3年生の自転車教室がありました。自転車の安全な乗り方や交通ルール,自転車点検の合言葉「ぶたはしゃべる」などを教えていただきました。VTRで危ない場面を見てどうすればよいか考える学習では,積極的に意見を述べるなど熱心に取り組みました。命を守る学習です。日頃の生活にしっかり生かしてほしいと思います。
宮城教育大学教授の児玉忠先生をお招きして,「国語科授業づくりの課題」と題して校内研修会を行いました。本校教員が日頃の国語の授業で悩んでいること等事前にアンケート集約したものをもとに,読むこと教材や単元の特徴,新教科書の物語文教材と説明文教材の教材研究など講話をいただきました。軽快な語りと分かりやすく中身の濃い内容にあっという間に時間が過ぎ,先生方は早く授業がしたくなったようでした。主体的な子供の育成には主体的な教員が必要です。研究授業は来月から始まります。
今年度も,本のたまごさんによる読み聞かせが始まりました。この日は2年生でした。本のたまごさんから5名の方がおいでになり,各クラスに分かれて読み聞かせをしていただきました。子供たちは身を乗り出して聞き,お話の世界に浸っていました。本は心の栄養です。これからも,読み聞かせや読書タイムなど本に親しむ活動を大事にしていきたいと思います。
第1回クラブ活動がありました。今年度は,イラスト・折り紙・クロームブック・生き物観察・バトミントン・ベーススポーツ・おにごっこ・バスケットボール・ドッジボールとフリスビー・科学・カードゲーム・ハンドメイド・室内お楽しみの13の多彩なクラブです。これらは,子供たちが,自分たちが作りたいクラブを言い出しっぺとなり,人を集めて設置したものです。この日は顔合わせや計画などが主でしたが,どのクラブも和気あいあいと楽しそうでした。
3年生の総合的な学習の時間に,文化財課の方においでいただき,南光台の歴史と文化について学習しました。クイズ形式で進められ,子供たちは友達と相談しながら積極的に手を挙げて発表していました。また,子供たちは昔の写真を見て驚愕し,興味を持って学習しました。文化財課の方にはクラスごと4回授業をしていただき,各学級の子供たちの意欲を褒めていただきました。子供たちのこれからの学習が楽しみですね。
泉消防署八乙女分署の救急救命士の方をお招きして,救急救命講習を行いました。心肺蘇生の一連の流れやAEDの操作の仕方など指導していただき,後半は,子供が倒れた想定で,担任役と子供役に分かれてのロールプレイをしました。毎年行っている救急救命講習ですが,子供たちの命を預かっていることに改めて意識を高く持っていきたいと感じました。
運動会が終わり,今度は,体力・運動能力テストに向けた準備が始まっています。今年度も校庭に「筒投げ」がお目見えしました。職員室前の校庭から3階ベランダに張られたロープにある筒を,ボール投げの要領で,いかに高く(遠くに)筒を上げられるか練習するものです。体育の時間や休み時間には大盛況でした。さすが6年生は投げるフォームもよく,3階まで筒を届かせ,周りから歓声が上がっていました。下学年が上学年の様子を見て,何度も練習する姿も見られました。ソフトボール投げは再来週から始まります。
1年生が学校探検で校長室に来ました。礼儀正しく入室し,担任の指示をよく聞いて校長室を探検しました。気になるところを写真で撮ったり進んで質問したり,積極的に活動しました。これからの学習が楽しみですね。
青空と心地よい風の下,大運動会が行われました。1~4年生のかけっこ,5・6年生の短距離走,1年生の玉入れ,2・3年生のすずめ踊り,4年生の綱引き,5・6年生のソーラン,代表リレーにそれぞれ一生懸命に取り組みました。すずめ踊りには,仙台すずめ踊りの会舞すずめの皆さんにおいでいただき,生のお囃子で踊ることができました。今年度は熱中症対策のため開催時期を2週間早め,練習時間確保のために総練習を行わずに実施しましたが,開会式や係の仕事も含め子供たちは本当によく頑張りました。保護者の皆様や地域の皆様,ご来賓の方々から多くのお褒めの言葉と盛大な拍手をいただき,子供たちは達成感に満ち溢れていました。
明日は待ちに待った運動会です。どの学年も最後の練習に余念がありませんでした。6校時には,6年生と教職員が前日準備をしました。校庭整備やいす運び,トイレ掃除など,6年生は熱心に仕事をして役割を果たしました。明日の運動会楽しみですね。
今週末の運動会に向けて,どの学年も一生懸命に練習に励んでいます。業間には,代表リレーの練習も始まりました。限られた時間の中で,多くの先生方が校庭に出て並び方や入退場,バトンの渡し方など指導していました。また,国旗掲揚の係の子供たちが担当の先生と練習していました。子供たちは安心して取り組むことができました。
今週末の運動会に向けて,どの学年も一生懸命に練習に励んでいます。この日は,すずめ踊りの会の方々においでいただき,2・3年生の子供たちは校庭で生のお囃子で踊りました。子供たちもいつも以上に張り切っていて,大きな声を出して元気いっぱいに踊っていました。会の方々からお褒めの言葉をいただき,子供たちは満足そうでした。終わってからも,名残惜しかったのか,子供たちがすずめ踊りの会の方々に駆け寄ってきてお礼を言ったり触れ合ったりしていました。
4月24日に1年生の支援に非常勤講師が着任しました。朝に臨時職員打合せをして昼の放送で子供たちに紹介しました。日々,1年生の子供たちの学習や生活に多大な支援をいただいています。5月2日には代替養護教諭が着任しました。同様に,職員と子供たちに紹介しました。保健室は養護教諭と二人体制で運営していきます。さっそく保健室で子供たちの対応に当たっていただきました。
連休明けの本日は「南光台あいさつの日」でした。これは,南光台小中学校学校運営協議会で話し合った事業の一環です。小学生・中学生・地域住民が連携して挨拶運動を展開するもので,登校時刻に合わせて,七十七銀行前とルネサンス前で行いました。学校運営協議会委員の皆様や七十七銀行南光台支店の皆様,防犯巡視員の皆様など多くの地域の方のご協力で,登校する小中学生の背中を押していただきました。昨年度,挨拶標語コンクールにおいて作成した黄色い登り旗も一役買っていました。次回「南光台あいさつの日」は,夏休み明けに行う予定です。
1年生を迎える会がありました。どの学年も1年生を迎える温かい気持ちが伝わってくる素敵な会になりました。