9/8更新
<Webexアプリの場合> Webexアプリを起動し、「サインイン」をクリックします。
<ブラウザの場合> 本学のWebexサイト「https://chuo-u.webex.com/」にアクセスします。
全学メールアドレスとWebex用のパスワードを入力してサインインします。
※パスワードを忘れた場合は、パスワードの再発行を行ってください。
1.Webexアプリの左側「カレンダー」アイコンより、「ミーティングをスケジュール」をクリックします。
2.以下の設定を行います
・トピック(必須)
ミーティングの名称を入力します(例:授業名など、わかりやすい名称を設定してください)。
・日時(必須)
開催する日時を設定します。授業の場合、前後5分程度の余裕を持たせて設定しましょう。
・繰り返し(任意)
同一URLで繰り返しミーティングを作成したい場合は、チェックを入れてください。
・招待ユーザー(任意)
ミーティング情報をメールで通知したい場合、招待したい相手のメールアドレスを入力してください。
3.「詳細設定」をクリックします。
4.「セキュリティ」タブをクリックします。
5.サインインしていないユーザーに対する参加ルールの設定をします。以下のいずれかを選択してください。
・ミーティングに参加できる
サインインしていないユーザーも、ミーティングリンクをクリックするだけで即時に参加可能です。
・入室が許可されるまでロビーで待機
サインインしていないユーザーは、ミーティングリンクをクリックするとロビー(待機室)で待機し、主催者が入室を許可するまで参加できません。
・ミーティングに参加できない
サインインしていないユーザーは、ミーティングに参加できません。
6.「音声接続」タブをクリックします。
7.以下の設定をします。
・音声接続タイプ
「Webex音声」を選択します。
・出席者に国際コールイン番号を表示する
チェックを外します。
・出席者をミュートする
いずれかを選択します。
8.「スケジューリングオプション」をクリックします。
9.以下の設定をします。
・共同主催者
「このミーティングの共同主催者を選択する」を選択することを推奨します。
・自動録画
ミーティング開始時と同時に録画する場合、本項目にチェックを入れます。
10.左上「<」をクリックします。
11.「スケジュール」をクリックします。
1.Webexサイトの左側メニュー「ミーティング」より、「スケジュール」をクリックします。
2.以下の設定を行います
・ミーティングのトピック(必須)
ミーティングの名称を入力します(例:授業名など、わかりやすい名称を設定してください)。
・日時(必須)
開催する日時を設定します。授業の場合、前後5分程度の余裕を持たせて設定しましょう。
・繰り返し(任意)
同一URLで繰り返しミーティングを作成したい場合は、チェックを入れてください。
・招待ユーザー(任意)
ミーティング情報をメールで通知したい場合、招待したい相手のメールアドレスを入力してください。
3.「セキュリティ」をクリックします。
4.サインインしていないユーザーに対する参加ルールの設定をします。以下のいずれかを選択してください。
・ミーティングに参加できる
サインインしていないユーザーも、ミーティングリンクをクリックするだけで即時に参加可能です。
・入室が許可されるまでロビーで待機
サインインしていないユーザーは、ミーティングリンクをクリックするとロビー(待機室)で待機し、主催者が入室を許可するまで参加できません。
・ミーティングに参加できない
サインインしていないユーザーは、ミーティングに参加できません。
5.「音声接続オプション」をクリックします。
6.以下の設定をします。
・音声接続タイプ
「Webex音声」を選択します。
・出席者に国際コールイン番号を表示する
チェックを外します。
・出席者をミュートする
いずれかを選択します。
7.「詳細オプション」をクリックします。
8.以下の設定をします。
・共同主催者
「このミーティングの共同主催者を選択する」を選択することを推奨します。
・自動録画
ミーティング開始時と同時に録画する場合、本項目にチェックを入れます。
9.「スケジュール」をクリックします。
主催者のニーズに応じて、参加者の権限(ミーティングオプション)を設定することができます。
1.Webexアプリの左側「カレンダー」アイコンより、対象のミーティングをクリックします。
2.ポップアップより「ミーティング情報」欄の「コピー」をクリックします。
※必要に応じてメモ帳等に貼り付けてください。
1.Webexサイトの左側メニュー「ミーティング」より、対象のミーティングをクリックします。
2.右上「コピー」アイコンをクリックします。
※必要に応じてメモ帳等に貼り付けてください。
※manabaのコンテンツ機能を用いてミーティング情報を周知する方法についてご案内いたします。
1.manaba(https://itc.r.chuo-u.ac.jp/com/manaba/)にアクセスし、ログインします。
2.ミーティングを周知するコースを選択します。
3.「コースコンテンツ」より、「コンテンツ作成」をクリックします。
4.以下の項目を入力します。
・コンテンツタイトル: コンテンツの見出しを入力します。
・ページタイトル: ページの見出しを入力します。
・公開期間: コンテンツが公開される期間を設定します。
・内容: ミーティング情報を記載します。
必要事項をすべて入力後、「コンテンツ作成」ボタンをクリックしてください。
[注意]ミーティング情報について
ミーティング案内には、電話番号やビデオシステム情報の記載は避けてください。参加者が誤ってアクセスした場合、通話料が発生いたします。
以下のように、必要な情報に限定してご案内ください。
・日時
・ミーティングリンク
・ミーティング番号
・ミーティングパスワード
5.「公開状態で作成」または「非公開状態で作成」のいずれかをクリックします。
[参考] 公開状態・非公開状態の挙動について
・公開状態の場合
公開日が現在の日付の場合、コンテンツおよび内容が公開されます。
公開日が未来の日付の場合、コンテンツは公開されますが、内容は公開日に達した時点で表示されます。
・非公開状態の場合
コンテンツ自体が非公開となります。公開するには手動で設定を行う必要があります。
6.コンテンツが公開状態であることを確認します。
※「非公開状態で作成」とした場合、手動で公開をする必要があります。非公開状態で公開日を迎えたとしても自動で公開状態にはなりません。
ミーティングを開始する前に、マイク、スピーカー、カメラの接続テストを行いましょう。