奈良市の新型コロナウイルス感染状況のステージがステージⅠ(感染散発)になりました。とはいえ、再発を防ぐためにも新型コロナウイルス感染防止の対応は継続して行う必要があります。とりわけ、10月の体育参観(スポーツ大会)に続き、11月は各学年ともに学校外での活動が多くなります。今後とも、日々の健康チェックなど、お子さんの健康状況の把握等、よろしくお願いします。
6年生が劇団四季のオンライン視聴を行いました。例年でしたら、奈良市の6年生が会場に集まり行うのですが、新型コロナウイルス感染予防の観点から、オンラインによる視聴となりました。
本日、午後からいよいよ飛鳥子どもミュージアム(作品展)が始まります。今日の午前中で、その準備が完了しました。また、「つながりプロジェクト」として、「夢」や「願い」を書いてもらうコーナーもつくりました。ご協力、いただけましたら、よろしくお願いします。なお、筆記用具は新型コロナウイルス対応のため、持参いただければ幸いです。
6年生が修学旅行前の抗原検査を行いました。お世話になった皆様、ありがとうございました。
4年生は、橿原方面に遠足に行きました。紅葉のシーズンも、そろそろ終盤の景色を見ながら橿原方面に行きました。午前中は、橿原昆虫館を堪能しました。チョウがたくさん飛んでいる温室があったり、珍しい昆虫もたくさん見ることができました。
4年生の遠足は、昼食を石舞台古墳の近くで食べた後、飛鳥歴史公園で体験活動や施設の見学を行いました。勾玉のレプリカを使ったり、壁画のことなどを学びました。天気も良く、充実した時間を過ごさせていただきました。
教員の個別訪問研修も行われました。これは、若い教員に対して授業力等の向上を目的に、教育委員会の方に来校いただき、様々なアドバイスをいただく取組です。今日学んだことを、来週以降の授業に、どんどん生かしてもらいたいと思います。
午後には、6年生が来週に向けて、体育館の準備を行ってくれました。6年生のみなさん、学校全体のために、いつも本当に、ありがとう!
3年生の授業の様子を紹介します。算数では、実際に切った三角形を使って図形について学びました。音楽では、たいこをたたき打楽器について学びました。みんな、今日も楽しそうに学習していました!
2年生の授業の様子を紹介します。国語では、本読みを行っていました。文章をすらすらと読めるようになってきたかな?図工では、「おもちゃ作り」を行っていました。どんなおもちゃができるか、今から楽しみです!
6年生の授業の様子を紹介します。英語の授業では、英語による道案内について、学びました。社会では、明治時代の富国強兵について、学びました。理科では、てこについて学びました。本日も、集中してみんなよく頑張っていました!
たんぽぽ学級が公開授業を行いました。たくさんの先生が見ている中で、サツマイモの自分の作品について、みんなどきどきしながらも、一生懸命発表しました。発表の後には、お互いに気になることを質問しあったりして、交流を深めました。みんな、本当によく頑張りました!
5年生の授業の様子です。国語の授業では、グラフや表を用いて発表することを学びました。集中するときは集中し、互いに支えあうときは支えあう。メリハリをつけて、みんな頑張っています。
本日、11月17日は「こども安全の日」です。本校では、朝、オンラインによる「命の集会」を行い、その後、各学級・学年で様々な取組を行いました。「命とは何か?」「今を大切に生きているか?」「みなさんは、たくさんの人達に守られている」など、たくさんのことを学びました。また、「なら子ども安全宣言~私たちにできること~」も確認しました。これからも、「命」を大切にする取組を推進していきます。
警察の方に来校いただき、1・4年生を対象に交通安全教室を行いました。命を守る約束の「いかのおすし一人前」や、自転車や信号にかかわる交通安全について学びました。命を守る大切な内容です。今日学んだことを、大切に覚えて実行していきましょう。
3年生の授業の様子を紹介します。理科では、音について学んでいました。実際に音を鳴らして考えました。社会では、災害について学んでいました。自分たちに何ができるかを考えていました。一つ一つの内容を、しっかり学習していきましょう。
奈良市「子ども安全の日の集い」が行われました。あれから17年、いろんなことを考えさせられました。子ども達の笑顔のために、本日、感じさせていただいたことを、明日以降の学校教育活動の中で生かしていきたいと思います。
2年生の遠足は、信貴山のどか村に行きました。朝の雨で心配でしたが、無事に晴れました。午前中は、畑で育てている大根を土中から引いて収穫する体験をさせていただきました。みんなびっくりする位の大きな大根がとれました!お家でも見てあげてください!
みんなで公園でお弁当を食べた後は、午後からはみかん狩りを行いました。紅葉のきれいな景色の中、楽しく充実した1日になりました。お家でも、たくさん話を聞いてあげてください。みんな、よく頑張りました!
1年生が食育の学習を行いました。「給食の秘密を探ろう」ということで、給食室の実際の調理さえれている様子を映像で見たりしました。これからも、温かくて美味しい給食をたくさん食べてくださいね。
5年生の野外活動の様子です。午前中は、クラフトを作成しました。どんな作品ができたか、ご家庭でも見てあげてください!その後、昼食を食べたら、いよいよキャンドルファイヤーです。
5年生の野外活動の午後は、キャンドルファイヤーを行いました。たくさんのレクレーションを行い、みんな大喜びでした!実行委員のみなさんも、本当にお疲れさまでした。何よりも、子ども達のたくさんの笑顔、そして、「楽しかった!」の声、本当に良かったです。お家で、たくさんお話を聞いてあげてください!
6年生が英語で「大きなかぶ」のお話会を開いてくれました。1年生が招待されて、1年生は大盛り上がりでした。大きなかぶをひっぱっている人が、よく見ている人だったり、たくさん工夫されていました。6年生のみなさん、すばらしい発表でした。
5年生が明日の野外活動に向けて、事前学活を行いました。明日の野外活動、ルールを守った中で、しっかり楽しんでもらいたいと思います。
4年生の食育では「おやつのとり方」を学びました。「砂糖」・「塩」・「油」を取りすぎないように注意しましょう。そして、歯も大切にしましょう!
6年生が修学旅行に向けて、平和学習を行いました。また、日々の授業でも、いつもみんなで集中して頑張っています。さすが、最高学年です。この調子で、充実した修学旅行をみんなでつくってもらいたいと思います。
2年生の授業の様子を紹介します。国語では、本読みを全員で声を合わせて行ったり、「野」や「原」の漢字の学習を学びました。また、カッターの使い方も学んでいました。これから、どんな作品ができるか、とても楽しみです。
絶好の晴天のもと、3年生の遠足が行われました。午前中は、シャープミュージアムを見学しました。昔懐かしい機械から最新の電気製品まで、楽しく学ぶことができました。会話のできるロボットには、みんな大喜びでした!
午後は、奈良県立民俗博物館に行きました。広場でお弁当を食べた後、博物館内やたくさんの古民家を見学しました。ルールを守った中で、楽しく1日を過ごすことができました。
5年生が食育の学習を行いました。5年生の食育は5大栄養素です。タンパク質・糖質・脂質・ビタミン・ミネラル、それぞれの役割について学びました。
奈良市教育推進相談員に来校いただきました。今回も、様々なアドバイスをいただきました。今後の教育活動に生かしていきます。
児童代表委員会をオンラインで行いました。新型コロナウイルス感染対策をふまえて、学校全体を考えて努力しています。本当に、よく頑張っています。
1年生は世界遺産学習として、浮見堂周辺で秋を見つける取組などを行いました。講師の方や地域の方にもご協力いただき、五感の体操やフィールドビンゴ、葉っぱジャンケンなど、様々な取組を行いました。身近に、これだけのすばらしい環境があること、また、ご協力いただける方が、これだけおられること、ありがたいことです。ご家庭でも、今日、学んだことをたくさん聞いてあげてください。
5時間目は、飛鳥中学校の先生方にも来校いただき、合同で授業参観を行いました。2・4・6年生の国語の授業を、小学校は低・中・高学年に分かれて、中学校の先生も3つに分かれて参観いただきました。子ども達は緊張しながらも、普段通りの頑張りを見せてくれました。ほめてあげてください。
全校児童下校後は、まず、3つの部会に分かれて、今日の授業を参観いただいての振り返りを行いました。じっくり時間をとって、論議しました。今後の授業に生かしていきます。次に、部会に分かれて、情報共有や、今後の対応を論議しました。これからも、飛鳥小中学校一体となり、9年間で大切に指導していきます。
オンラインによる全校朝礼を行いました。
今月の生活目標は「進んで仕事をする」です。友達と協力して仕事をすること、掃除や当番の仕事を最後まですること、感謝の気持ちをもつこと、これらのことを意識して、生活をしていきましょう。
給食委員さんからは、たくさん給食を食べることや、片付けの行い方などを伝えてくれました。
運営委員さんからは、飛鳥ミュージアムの協力のお願いが伝えられました。
保健委員さんからは、手洗いの方法をあらためて確認する内容が伝えられました。
校長からは、「健康で元気よく過ごして、たくさんのことを学んでほしい」ことを伝えました。
ご覧いただければと思います。
飛鳥小学校の11月の生活目標は「進んで仕事をする」です!
奈良県の11月の家庭教育の目標は「本を読もう!」です!